fc2ブログ
08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

フランスのアロマテラピーの現状って?

2016/08/24
先週末、ずーっとお会いしたかった
フランス・パリ在住のアロマトローグ Tomomiさんのセミナーに参加してきました♪
(アロマトローグとは、フランス語でのアロマの専門家の名称)

francearoma20160820_4.jpg

フランスのアロマテラピーと医療
フランスのアロマテラピーの現状

どちらもなんとなくの話は聞いていても
実際はどうなの???ってことは実は知らないことが多かったりしませんか?

そんな私たちの疑問や知りたいことが
ひとつひとつ紐解かれていくとてもとても内容の濃いセミナーでした。

島根、香川、高知、福井、愛知・・・・などなど
遠方からもたくさん参加されていたんですが、
参加できた私たちはほんとラッキー!なんて思ってしまうほどの
興味深いお話がてんこ盛りの充実っぷり。

あーーーー、本場を知らないってこういうことなんだよなぁと
あらためて感じた時間となりました。

francearoma20160820_3.jpg

パリ在住歴15年のTomomiさんのお話は、正直驚くことばかり。

フランスではメディカルアロマが実践されていて
一般の人たちにもアロマテラピーが浸透していると思っていましたが...
実際にはアロマテラピーはそれほど活用されているわけではないと。

おっ、おっ、驚き!!

確かに薬局やドラッグストアで精油は売られているそうですが、
それがすごく一般に普及しているか、というとそうではないそうです。

どちらかというとフィトテラピーの一部としてアロマテラピーは捉えられていて、
薬の代用として精油を活用するというより
セルフケアの一つとして取り入れたい人が活用しているってことのようで
その数は実はそれほど多くはないとのことでした。

なるほどーーーそうなんだ~~~

francearoma20160820_5.jpg

とはいうものの、アロマテラピーを実践するための
精油や基剤は、写真のように日本に比べると、とーっても充実しているそうなので
やっぱりパリに行きたい~って気持ちが膨らみました(笑)

そして、Tomomiさんが何度もおっしゃっていたことは、「自己責任」ということでした。

精油を使用する際の濃度も飲用についても
やはり日本で実践されているものとは違います。

でもそこにはちゃんと「自己責任」というのが当然の認識としてあるということ。

フランスでは国民が無料で受診できる保険治療の西洋医学と
民間療法のようにとらえられている自然療法(アロマテラピーなど)は明確に区別されていて、
自然療法を実践する=個人の選択=自己責任、という考えが当然あるそうです。

ここ、ほんと日本の感覚とは違うなーとすごく思いました。

そして、精油を扱う以上、
解剖学、生態学、精油の化学などさまざまな角度からの正しい知識をもつことは必要であると。
正直、当たり前のことなんですが、日本ではまだまだここが手薄になってると感じます。

この話、私自身もガツーンときたところ。
精油を扱う者として、また、伝える立場にいる以上、
メリット・デメリット含め正しい知識を伝えていくことの大切さをあらためて考えないとと思いました。

リアルな現地事情が聞けた今回のセミナー
ここでは語りつくせないお話がまだまだたくさんありました。
(もうひとつ、私がすごく興味のあったオルファクトセラピーの話も...この話はまた今度。)

あらためて、ネットや文字の情報だけではわからないことがたくさんあるなーと実感。
何事もちゃんと知る
ほんまもんを知るって大事やなーと思います。

自分に対する課題もまた見えてきた時間でもあったので
自分自身のブラッシュアップ、
そして、このセミナーで得たものをしっかりアウトプットしていきたいと思います!

うーーーん、ほんとに学びの多い一日でした!

次回はみんなでパリ!?
絶対叶えるぞ!!(笑)

francearoma20160820_6.jpg
(Tomomiさん、主催の福谷さん、そして運営メンバーで最後にパチリ。みなさん、ほんとお疲れさまでした!)

今回のセミナーでは運営メンバーの一人としても加えてもらい、
とても貴重な時間を過ごすことができました。
新たなステキな出逢いもたくさん頂き、ほんとに感謝感謝です!

Tomomiさん、主催の福谷さん、
運営スタッフでご一緒したみなさん、
そして、参加者のみなさま、ありがとうございましたー!!


アロマトローグ・Tomomiさんのブログ
Île des fleurs Paris(イル・デ・フルール)



Atlier Tiroirの資格講座、その他ワークショップ、出張講座などのお問合せは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までお気軽にご連絡ください。


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


20:00 日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)

ここ最近のアロマワーク&エトセトラ

2016/08/12
暑い暑い日が続く大阪。
私が住む豊中は...全国区ニュースに登場しちゃってます

この週末からはお盆休みに入って帰省する方
のんびりゆっくり過ごすぞーって方
いやいや仕事だよーって方などいろいろいらっしゃるかな。

私の最近は...というとことで、ダイジェストでご紹介。

aromabasic_3.jpg

先週から、新大阪でアロマベーシックレッスンが始まりました!
アロマテラピー初心者向のこのレッスン、
6回コースで終わる頃にはアロマのい・ろ・はが学べる内容になっています。

新たな出逢いを頂き、香りと共に楽しくレッスンを行っています♪


aroma201608.jpg

こちらは、ブレンディングワーク中の一コマ。
8月に入って、2種類のオリジナルブレンドの創香を行いました。

そのうちの一つはある場所をイメージしての香り。
訪れたその地の情景、その時に感じた感情、想い、そして香り......
そのすべてからキーワードを導きだして香りを作っていく作業。

アロマブレンディングの奥深さと面白さを感じる瞬間です。

みなさんに近い将来、紹介できる香りになればいいな~

そして、最後の一コマは...
そんな仕事の合間の息抜きタイム。

oskawheel.jpg

仕事帰りに友人と吹田のExpo Cityにできた大観覧車「Osaka Wheel」に乗ってきました♪
観覧車に乗るなんてどれぐらいぶりでしょ!?

床面含め、360度シースルー&高さは日本一の大観覧車
やや高所が苦手の私は途中足がちょいとすくんでいたのですが
夜景は最高~にキレイでした

osakawheel.jpg

お近くにお越しの際は夏の思い出に、
360度パノラマの情景を楽しんでみるのはいかがでしょうか~?


ということで、来週からは8月も後半戦。
週末少しリフレッシュして、またがんばろう~と思うMinakoです。

みなさまもよい週末をお過ごしくださいね!!


****************************************************************

AEAJ認定資格講座含め、Atlier Tiroirの講座・ワークショップなど参加ご希望の方、
また、ご質問がある方などは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までご連絡ください。


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ




22:00 日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)

五感で楽しむ薔薇づくしの一日

2016/08/02
okudarose_16-001.jpg

先日、アロマ&ハーブ仲間の方にお声掛けいただいて、
おくだばらえんさんに薔薇ジャム作りに行ってきました。

おくだばらえんさんには春に訪れて以来の2回目
何度行ってもワクワクがとまらない場所です。

「暑いけど...薔薇園行く...?今日はやめておく?」と聞くおくださん
ここで、今日は暑いからやめましょう~なんて言葉は・・・でません(笑)

みんな暑いの覚悟。すべてを楽しみにしてるので、暑くてもGo~Go~
(かなり暑さを覚悟してので私は首にタオル!でも...意外に暑さ、耐えれましたよ(笑))

okudarose_8.jpg

どうでしょう~? おくだばらえんさんの薔薇たち

ここの薔薇たちで特筆すべきことは...
農薬を使用せずに薔薇を栽培されていること
めちゃくちゃ手をかけるでもなく自然体で、もモットーみたいです。

ダマスク系の香り
ティーの香り
ミルラの香り
ブルーの香り などなど

薔薇の香りは7種類のタイプに分類されるそうです。

okudarose_14.jpg

こんな風に種類による香りの違いを自分の嗅覚で確認できるのも
薔薇園だからこそできることですね。

薔薇の香りをつくりだしている香気成分は500~600種類とも言われています。

この何百種類の成分が複雑に混ざり合ってかもしだす薔薇の香り
やっぱり生の薔薇の花の香りに勝るものはないなーと感じます。


okudarose_7.jpg

あつーーーい中での農園見学を終えた後にでてきたのは...
これから作る薔薇ジャムを炭酸水で割った飲み物 ♡

彩り、見た目、味までも私たちのテンションをアップさせます(笑)
そうなんです!おくだばらえんさんの薔薇は農薬を使わないので食すこともできるんです。
(香りがよい薔薇、食べるのによい薔薇などなど種類によってかわるそうです。)

そして、いよいよ薔薇ジャム作りスタート!!

okudarose_9.jpg

こ、こ、こんなに薔薇の花びらむしっていいんですか?
というぐらい贅沢に、そして大胆に!?花びらをむしっていくのです。

むしった後は、手もみ作業。
みんな順番に手でもむ、もむ、もむ、もむ。。。
そうするとだんだん薔薇のエキスが!! すごい~~~

最後は水、お砂糖、などなどを入れて煮込んだら出来上がり!
色がキレイにでるように、などちょっとした工夫もされてます♪


ジャムが冷めるまではランチタイム!

okudarose_10.jpg

ここでも...薔薇ジャム登場~
新鮮野菜と薔薇ジャムでみんなでサンドイッチを作って食べました。
ちなみに、味付けに使うお塩だって薔薇のエキス入りよ~~!どうだ!(笑)

これぞまさに薔薇尽くし♡

okudarose_12.jpg

そして、最後のスイーツまでもが薔薇ピザ~~

ここでも薔薇の花びらを遠慮なくふんだんにのせて食べるんです!
こんなにむしゃむしゃと....薔薇の花びらを食べるなんて......
ぜ・い・た・くすぎる~~~!と興奮しないわけがないですよね(笑)
まさに五感で楽しみ癒される薔薇スイーツです。

ここでひとつ学んだこと。

薔薇は乳製品と合うってこと。
最後の薔薇ピザは生クリームとのコラボ

その他にも、クラッカーにチーズに薔薇ジャムも最高に美味しかったです♪
あ、ちなみにお酒との相性もバッチリですよ☆

そして、最後に出来上がりの薔薇ジャム~~~

okudarose_13-001.jpg

こんなに薔薇の花びらがつまった薔薇ジャム、見たことない。

毎日少しずつ楽しんで飲んでいます♪

近々私の講座に参加くださる方にはこの薔薇ジャムで作るドリンク、登場させますね!
お楽しみに☆

薔薇を愛で、触れて、香って、食して......
五感で楽しむ薔薇尽くしの一日。
ストレスフリーな時間、ずっと笑顔の幸せな時間でした。


おくだばらえんさんでは
多彩な、いや飽き性な!?、いや新しい企画好きな?オーナーのおくださんが
いろんな講座を季節に合わせて考えてくださってます。

そんなこと聞いてしまった時には....行かないわけにはいかないですよね。
秋冬企画も今からワクワクの私です🎶


お世話になったおくださん、まちこさん
ご一緒したみなさま~楽しい時間をありがとうございました!

また必ず行きます!(笑) 次回もみなさん、よろしくお願いしますね。



Atlier Tiroirの講座・ワークショップなど参加ご希望の方、
また、ご質問がある方などは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までご連絡ください。



ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


20:00 日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)

薬膳茶講座第4回目

2016/06/20
1ヶ月が経つのは早い......

薬膳茶講座の4回目に行ってきました。

yakuzen20160619_9-001.jpg

今回先生が準備くださったウェルカム薬膳茶とお茶請け。(写真上段)

お茶は、赤紫蘇、はと麦、ステビア、桑の実のブレンド
お茶請けは、はと麦+小豆+お米のおにぎりと高麗人参のお菓子。

梅雨時期の養生によいとされる「はと麦」を飲んだり、食べたりです♪

お茶の見た目が黒っぽいのでお味は?かもしれませんが
赤紫蘇のサッパリ感にステビアの甘さがほどよく混ざった
お茶というよりハーブティーのようなお味。

湿をとって、代謝や巡りをよくしてくれるブレンドでこの時期に最適ですね!


はと麦は、美肌に美白、保湿効果
便秘解消にデトックス、新陳代謝促進にむくみ解消などなど
女性の心がトキメク効果が期待できるとわれているそうです!

こ、こ、これは!食いつかないわけがない(笑)

ちなみに、上の写真の下段の左側の白いのがはと麦
右側の缶に入った左がはと麦をいったものでお茶用
右側の缶は、似ているけど大麦(麦茶)です。

こうやって見比べながら、実際にお話聞きながら
五感を使ってすすめられる土居先生の講座はほんとわかりやすいです。

一通り今月の茶葉や生薬の説明を聞いた後は
恒例の自分ブレンドタイム!

yakuzen20160619_2.jpg

4回目になると選ぶのがだんだん早くなってきた私たち
今何が自分に必要か?が掴めるようになってきたのかな。

そして、選んだ今月の自分ブレンドは、
はと麦、小豆、とうもろこしのヒゲ、ホーステール、桑の実、シナモン、ケイケットウ、紫蘇葉

最近ムクミが気になってたので
とりあえず・・・・だすーーーのブレンドです(笑)

yakuzen20160619_10.jpg

お湯を入れると、トウモロコシのヒゲが....よくわかりますね(笑)


薬膳茶は苦いとか、まずいとか変なイメージを持ってましたが、
それが毎回払しょくされていく講座。

昔の人はすごい!と、先人の知恵に感心し、
日々の生活の中で"予防"を心がけていくことの大切さや
何よりも自分の今の状態と向き合うことの大切さを学べます。


先生が言うには、
一般的にムクミにいいのはこの茶葉、生薬だからコレね、ではなく、
今のあなたの状態はこうだからこうしていきたいよね。
という、個人に合わせた目的によって
選ぶ茶葉も生薬も使い方もかわってくると。

これってアロマテラピーの精油の選び方と同じですね。

摂取しすぎも時にはダメだし、何事もバランスが大切。
一人一人原因も目指す目的も違うので、選択肢もたくさん。
そのためにちゃんと自分の中に知識もいれておく。

う~ん、先生の講座は毎回奥が深い~~~


次回はとうとう最終回。
ちょっぴり寂しい気持ちもあるけど楽しみです🎵


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


08:00 日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)

レモンハニーティー

2016/05/20


とある夕暮れの時間。

レモンハニーティーに
ナツメやクコ、ミントを入れて彩りを♪

西洋と東洋を融合させて、
こんな風にアレンジできるのね~!
と、あらたな発見をさせてくれる仲間との語らいの時間。

束ねられたブーケを愛で、
香りをかぎ、
美味しいお茶を飲み、
自然の風を感じ、そして語らう。

まさに五感で感じるフィトテラピータイム♪

フィトテラピー(植物療法)とかアロマテラピー(芳香療法)とかって
文字にするとむずかしそうに思ってしまうかもしれないけど......

こんな時間をちょっともつだけでも十分なんですよね☆


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


08:00 日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
« Prev | HOME | Next »