fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

アロマテラピー検定試験の出題数が変更になります!(第35回検定より)

2016/09/25
AEAJ_kentei.jpg


今日は2016年11月6日のアロマテラピー検定受験予定者のみなさまに
再確認していただきたいお知らせです。

11月の検定に向けて勉強されている方も多いと思いますが、
第35回(2016年11月検定)より、
下記のようにアロマテラピー検定の出題数が変更となっていますのでご注意ください。

***************************************************************

公益社団法人日本アロマ環境協会より
アロマテラピー検定の出題数変更が発表されましたのでご報告いたします。
変更数は下記の通りです。


<現行>
第34回(2016年5月検定)まで
1級(70分)60問 2級(50分)50問


<変更後>
第35回(2016年11月検定)から
1級70分 70問(10問増)2級50分 55問(5問増)


アロマテラピー検定公式テキスト(2015年7月改訂版)発行に伴い、
試験時間、出題数ついて見直しを行った結果、
総合的に判断出題数の変更をなりました。


資格講座、その他ワークショップ、出張講座などのお問合せは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までお気軽にご連絡ください。


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


スポンサーサイト



20:00 AEAJ 資格試験 | コメント(0) | トラックバック(0)

アロマテラピーアドバイザー講習会

2016/07/13
今日は朝から大雨

そんな中、AEAJの認定教室となって初めての
アロマテラピーアドバイザー講習会を開催しました。

AEAJ_adviser2-001.jpg

この講習会は、以前は指定された会場で
年に2回開催されるものに参加しなければいけなかったのですが、
数年前からはお近くの認定スクール・認定教室でも
受講していただけるようになりました。

決まった日時だと参加できないこともあるので
この制度、受講する側にはとっても合理的になったなと思います。


今春にアロマテラピー検定対策講座を受講してくださって、
5月のアロマテラピー検定1級に無事合格されたTさん。

今日も3時間みっちりの講習会でしたが、
無事に終え、Tiroirからもアロマテラピーアドバイザーさんの誕生!です。

家族に
友人に
子どもたちに
一般の方々に
ボランティアで...

アロマテラピーはいろいろな場面で活用できます。

資格取得は最終目的地ではなくスタート地点です。

さまざまな場面でアロマテラピーを伝えていく人が増えるといいな、と思います


Atlier Tiroirではアロマテラピー検定1級に合格された方に向けて
アロマテラピーアドバイザー講習会を開講しています。
開催可能日時などはお気軽にお問合せください。

こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までご連絡ください。


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ

>>続きを読む・・・
21:00 AEAJ 資格試験 | コメント(0) | トラックバック(0)

アロマ環境協会の新しい専門資格制度

2016/06/19
AEAJ_新資格
(写真はアロマ環境協会のサイトよりお借りしました。)

アロマ環境協会の資格に新しい2つの専科資格ができました。

「特定の分野を深め、活動の場を広げるための実践的な知識を身につける」
ことを目指す専科資格です。

☆ アロマハンドセラピスト
☆ アロマブレンドデザイナー

アロマハンドセラピストは・・・
第三者にアロマハンドトリートメントを提供できる能力を認定する資格。
身の周りの方をはじめ、ボランティアや地域活動などにおいて、
第三者にアロマハンドトリートメントを実践するのに適しています。

アロマブレンドデザイナーは・・・
精油を組み合わせてブレンドすることで、さまざまなシーンや目的に合った
オリジナルの香りを創作することができる能力を認定する資格です。
ブレンドの知識や技術をアロマテラピーを行う際に活用することや、
創作した香りを楽しみ、その魅力を伝えるのに適しています。

(以上、アロマ環境協会HPより)


hanndo.jpg

ちょうど先日、NHKの番組で紹介されていた「タッチングの効果」
心地よいタッチング(タッチケア)は
幸せホルモン、癒しホルモンとも呼ばれている「オキシトシン」の分泌を促進してくれます。

その癒し効果は大変大きく、
研究でも身体の痛みが軽くなったり、認知症の症状が緩和されたり
などの報告もされているそうです。

番組では背中を撫でるタッチケアが紹介されていましたが、
ハンドトリートメントも十分その役割を果たしてくれます。

タッチケア+香りによる効果
この二つの相乗効果も期待できますね!


aromablending2.jpg

ブレンドデザイナーの公式テキストは、
AEAJ新規入会の方と継続会員の方に
なんと!プレゼントしてもらえるそうです♪

アロマブレンディングの世界は本当に奥が深いな~と思います。
1滴で変化する香りの不思議はとても魅力的です。

精油と向き合うこと、
目的にあった香りをブレンドできること、
私もこの分野の追求はまだまだ続きます。


Tiroirでもアロマ環境協会が新設するこれらの新資格対応の講座について
いろいろと考え中です。

アロマハンドセラピストについては資格講座の開催に向けて、
アロマブレンディングについては資格講座ではないのですが
オリジナルのブレンディング講座(体験講座含む)の開催に向けて、

みなさんと一緒に学びを深めていければと思っています。

詳細はまたブログなどで案内させて頂きますので
是非チェックしてください!!


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


08:00 AEAJ 資格試験 | コメント(0) | トラックバック(0)

11月のアロマ検定に向けて勉強はじめてみませんか?

2016/05/31
早いもので、今日で5月も終わりですね。

アロマ検定も5月に2016年の1回目の試験が終わったばかりですが、
11月の検定試験を目指す方は、
そろそろ勉強をはじめてもよい時期です!

今から始めれば、月1~2回のゆっくりペースで
試験範囲をしっかり勉強することができます。

AEAJ_kentei.jpg


アトリエ・ティロワールでも
アロマ検定の内容を含んだ「アロマテラピーの基礎講座」を随時開講しております。

初めてアロマテラピーを学ぶ方にも
わかりやすく、丁寧に、楽しく、
そして、学んだその日から生活の中にどんどん取り入れてもらえる
実践的な実習もたくさん盛り込んだ
アロマテラピーの基本”を学ぶ講座となってます。


開催場所は、北摂・豊中(自宅サロン)、もしくは新大阪にある"room y "(最少催行人数あり)

roomy.jpg
(写真は、新大阪のお教室。こちらでは2名以上より開講とさせて頂きます。グループでの受講などにもオススメです。)

開催日時は、月・水・土・日祝の中で
講師と生徒さんで相談しながら日時を決めていきます。

* 新大阪教室は、初回の講座日にある程度日程を決定させて頂きます。
* 完全フリータイム制をご希望の方は、自宅サロンでの受講をオススメします。


説明会も随時開催しておりますので、
ご質問、ご相談ある方は遠慮なくご連絡ください。

(6月は、6/6、6/8、6/11、6/13 が説明会可能日となります。(5/31現在))


受講・説明会希望・ご質問などは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までご連絡ください。



ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


22:00 AEAJ 資格試験 | コメント(0) | トラックバック(0)

インストラクター試験に向けての勉強法

2016/01/17
aroma写真

今日は少しまじめな?お勉強の話。

年が明け、この時期になってくると
3月に行われるAEAJのインストラクター試験を受験するみなさんの
勉強も佳境に入ってくるころです。

私は吹田にある認定校で講師をさせて頂いているんですが、
2ヶ月ぐらい前になってくると、あー試験が近づいてきてる~って
実感がわいてくるんですよね。

でも、大丈夫!
まだ2ヶ月もあります

授業をまだ受講しているみなさんは
まずはしっかり授業を受けて、何を勉強するのか内容を知りましょう。

そして、そろそろ復習もかねながら勉強していこうかなって方は
自分の苦手な分野がどこか知るのが大切かな~って思います。

好きな分野、得意な分野はやってても楽しいので
勉強もはかどると思いますが、
苦手な分野は、、、どうしても???となって
勉強も遠ざかっちゃいますよね。。。。

わかりますー!
だって、私もそうだったから

特にみなさんが苦手としやすい分野って
精油の化学
解剖生理学(免疫、内分泌、神経系)
などでしょうかね。

講師である私でさえも
まだまだ教える際にどんな風に教えるのがいいのか、と
今でも試行錯誤しています。

そんな時に私がこれはいいよ!って思った
教材をご紹介。

aromamanabi.jpg

これはたまたま図書館で見つけて最近借りた本なんですが、
はい、そうです!子供向けの本です。

ただでさえ難しい内容を
難しく書かれた本で勉強しようとすると
何が書いてあるのか......どんどんわけわかんない~と
迷宮に入ってしまうことありませんか?

私はね、勉強してるとき
まさにそんな感じで「あーーーもういやー」ってなってたんですよね。

そんな時は、わかりやすく学ぶ!

そして、そこで結構いい感じで役にたってくれるのが
こういった子供向けに解説された本なんです。

イラストや写真などもたくさん使いながら書かれているので
それだけでもかなり受け入れ態勢になりませんか?
視覚で得る情報はそのまま絵の状態で頭に残って
意外にそっから今までわからなかったことが
結びついていくこともありますよ

と、えらそうなことを言ってますが、
実は私はこの勉強法を見つけたのは講師になってから。
再度勉強しなおし~~!と思って気合いいれるものの
やっぱり苦手分野は苦手。
伝える側になるわけなので、わからない、難しいことをどうやって伝えよう
そんなことを考えている中で辿りついたんですね~

そして、結構こういった児童書
講師陣、参考にしてたりします。
みんな、目指すところ、考えることは同じってことですね

ぜひ、こんな教材も参考資料として使ってみてください!

MinakoのプチTips、今日はこれにておしまい☆


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ

12:00 AEAJ 資格試験 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |