AEAJの認定教室としての活動
2016/06/29

今日はお知らせです♪
この度、日本アロマ環境協会からの承認がおり、
7/1よりアロマテラピーアドバイザー認定教室としての運営も行っていくことになりました!
今後は、
アロマテラピー検定対応コース・アロマテラピー基本講座
アロマテラピーアドバイザー認定講習会
アロマハンドセラピスト資格対応コース
といった資格取得を目指した講座も受講していただけます。

こちらの講座の受講場所は、北摂・豊中です。
(詳しくはお申込み頂いた後にご連絡いたします。)
いずれもアロマ初心者さんから楽しんでもらえる内容で、
アロマテラピーを実践するならやっぱりここは!
知っていてほしいという「基本のき」
基本的な知識や技術を身に着けるために大切なことが
たくさん盛り込まれています!
私がアロマを学び始めた時......
通っていたスクールの先生のお話が面白くて楽しくて何時間でも聞いていられるぐらい
惹きつけられたことを覚えています。
あーなんてアロマテラピーって不思議な力をもっているんだろう!
植物から抽出された、ただのエキス(精油)(← 最初はこんな風に思ってました

なんでこんなに奥深い魅力があるの?
香りで人の心を癒すって......ほんとにあるんだな。
どうやって使うの??? もっともっと知りたいよー。
そんな風に私のアロマテラピーへの道はスタートしました。
そして、いつしか私はそんな風に感じた自分の感動を
みなさんにも伝えられるようになりたいと思うようになっていました。
そんな自分の想いの原点に立ち戻り、
アロマテラピーの奥深さを、楽しさをこらからも伝えていければ、と思っています。
香りを通じて日々の生活に彩りを、
そして、時には自分の心や身体からの声にもそっと寄り添ってみませんか。
たくさんのみなさんに夢中になってもらえるような
アロマの入り口になれたら幸せです

正直に言うと、アロマテラピーを日々の生活の中で実践するために資格は必須ではありません。
ただ、資格取得を目指すことがひとつの目標となり、
それが何か新しい一歩を踏み出せるキッカケになるなら
それは素晴らしいことだなと思っていて、
その応援やサポートができるならとても嬉しいです!
AEAJアロマテラピーアドバイザー認定教室
”アロマライフを提案する アトリエ・ティロワール”
これからも日々の生活に役立つこと
自然の香りがもたらす心地よさ、
みなさんの心に響く香り(アロマ)をお伝えしていけるようがんばります。
今後の教室のスケジュールなどは、あらためてブログでお知らせしていきます。
みなさま、引き続きどうぞよろしくお願いいたします!!
資格講座、その他ワークショップ、出張講座などのお問合せは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までお気軽にご連絡ください。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

ストレスとアロマ
2016/06/24

ストレス
現代社会の中で無視できないこの言葉。。。
昨年の12月からは職場でのストレスチェックと
チェック後の対策が企業に義務付けもされましたね。
調査によると、「仕事でストレスを感じている人」は
なんと!80%を超えるというデータもあるそうです。
先日、NHKの番組でこの「ストレス」について興味深い内容を放送してました。
キラーストレス
みなさんは、この言葉、聞いたことありましたか?
私は初めてでした。
キラーストレスとは、
複数のストレスが重なったとき、ストレスホルモンが止めどなくあふれでて、
その状況が続くと、「ストレス反応の暴走」を引き起こし、
脳細胞や血管を破壊して突然死もありうるストレスだそうです。
ストレス反応が起こるメカニズムは、
① 不安・恐怖などのストレスがかかる
② 脳でストレスを感じる
③ 脳の中の大脳辺縁系という部分にある扁桃体が反応する
④ 副腎に指令がいき、副腎からストレスホルモンが放出される
⑤ 同時に自律神経が興奮し、末端の血管を収縮させる
そして、
・心拍数の上昇
・血圧の上昇
・血液の凝固作用
などの反応が身体に起こる。
これらの反応はもともと狩猟を行ってきた時代、
獣と出くわした時だけに起こる反応で、ある意味生きるために必要な反応だったそう
しかし、狩猟をせずとも生活できるようになった現代社会では、
狩猟時代にはなかった他の様々なストレスを受けるようになり.......
そして、このようなストレスが複数重なり、長く続いてくると、
ストレスが死因にもなりかねない、そのような内容でした。
番組の中では、もっと詳しくどのようなことが身体で起こるのかや、
「運動」、「マインドフルネス」、「コーピング」といった
どうすればストレスによる死を未然に防ぐ事ができるのかなど、
ストレス対策になることが紹介されていました。
では、アロマテラピーでストレス対策はできないのでしょうか?
アロマテラピーは嗅覚でキャッチされた香りの信号が
人間の本能をつかさどる大脳辺縁系にダイレクトに伝わります。
そう、大脳辺縁系は、ストレスがかかった際に関係の深い「扁桃体」や
記憶をつかさどる「海馬」、自律神経やホルモン、免疫の調節もつかさどっている場所です。
そういう意味で、アロマの香りで脳をリラックスさせ、
ストレスを緩和させることによって、ストレスホルモンの放出の軽減にも繋がるという
良い効果が得られるのではないかと思います。
好きな香りを嗅ぐ、それだけでも十分なストレス対策になるわけです!
そして、この香りを嗅ぐという方法は、精油さえ持っていれば、
とても簡単でお手軽なセルフケアになります。
アロマテラピーで”ストレス対策”のためのセルフケア、
是非取り入れていただければと思います。
Tiroirでは、こういったストレス対策としてアロマテラピーの取り入れ方などの
セミナーや講座なども開催しております。
個人向け、企業様の福利厚生や社員組合セミナーなど、
ご希望に応じて内容を組み立てることも可能です。
また、オフィス環境の向上ということで、
アロマ空間デザインサービスの導入のご相談も承っております。
ご質問などありましたら、お気軽にお問合せください!
NHKスペシャル「キラーストレス」は現在下記のサイトでご覧いただけるようです。
キラーストレス 第1回
キラーストレス 第2回
セミナー・講座開催、アロマ空間デザインサービス等のお問合せは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までご連絡ください。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

ハーブビネガー作りとトマトのイタリアン風ハーブビネガー漬け
2016/06/12

先日訪れた滋賀のおごとハーブ園。
この先に何が待ってるの~~~!
そんな風にワクワク感を増してくれる玄関ですよね。
そして、その先で行われたワークショップの一コマ。

ハーブガーデンでいろんな料理用ハーブの説明を聞いた後に
好きなハーブを自分で摘み取り!
そして、ハーブビネガーにすべく準備中。
欲張りな!?わたしたちは......
ちょっと、いやかなり詰めこみすぎた!?
ギューギュー~~~

ま、それも愛嬌ということで。

1週間ほどつけ込んだ後は、いろんなお料理に使えます。
私は、レシピを教えてもらって
このハーブビネガーを使ってトマトのイタリアン風ビネガー漬けを作ってみました♪
自分で言うのもなんですが...美味しい

ハーブビネガー、オリーブオイル、ハチミツなどを使ってつけ込むだけ
夏の疲れた身体にもってこいの一品!
そして、なんといっても簡単に作れるのがポイントです

(ここ、私にはとっても大事。笑)
ちなみに、今回ハーブビネガーにつけ込んだハーブの種類は
ローズマリー
フェンネル
ヒソップ
チャイブ
セージ
ミント
タイム
マージョラム
パセリ
ガーリック
モリモリ盛りだくさん(笑)
その分なんとも深ーい風味になりましたよ

実際に見て、自分で摘み取って、実習も行える場所。
また仲間や生徒さんとみんなで行きたいな~、いや行きましょう~!

最後に問題。笑
さーて、Minakoはどこにいるでしょう~?
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

私のハーバルライフ
2016/06/01
ハーバルライフ🎵
最近、言葉を目にしたり、耳にしたりすることも多くなってきた言葉。
日本語にすると「ハーブのある豊かな生活」をおくる日常。
こんな感じかなー?

もともと植物が大好きな人
アロマテラピーからハーブにはまる人
ハーブからアロマテラピーを学びはじめる人
いろいろな道筋があるけど、
私はアロマテラピーからハーブに興味をもった人です。
そして、アロマとハーブってやっぱり繋がってるし、
切り離せないよね、と最近特に思います。
その理由のひとつは・・・
アロマテラピーの素材と向き合う=ハーブや植物そのものを知ること。だから
精油だけを見つめていても見えてこないものが、
植物にふれることで見えてくる。
なんでもそうだけど、原点(大元)を知ることで
より深くそのモノゴトを見ることができる、そんな風に感じてます。
と言いながら、じゃー私のおうちはハーブであふれてるの~?っていうと...
いえいえそんなことありません!![]()
実は......私はハーブ(植物)を育てることはとても苦手です
はい、今までもトライしては結構枯らしてきました~
ではでは、そんな私が育てているハーブって?笑
苦手だけど育てたい!って思って相談した私の師匠が最初に薦めてくれたのは
若返り三兄弟(師匠が命名(笑))のローズマリー、セージ、タイム。
お料理にも使えて、チンキや浸剤なども作れ、
内用・外用、両方で活躍してくれるハーブたち
この3つはそんなにお世話しなくても
多少ほっておいてもちゃんと育ってくれるよ。という言葉に.....
単純な私は飛びつきました。(← 超単純)
あれからもう5年以上経ちますが、ローズマリーとセージは
幾多の困難も乗り越え、今も私のそばにいてくれてます!
(あ・・・タイムだけはかれちゃったんです。なぜだろう。。。)
なので、ハーブ育てるのが苦手なんです~って生徒さんには
自分の経験も話ながら、
自信をもってローズマリーとセージは大丈夫よーって薦めてます(笑)
そして、昨年買ったラベンダー
ちゃんと手入れしてなかったので枯れ枯れでもうダメだーと諦めてほっておいたら、、、
なんと! ただ今開花真っ盛り!
見事に復活!!(写真の右下のラベンダー)
植物の生命力ってすごい!とその強さを感じてます。
私の元にやってきた子だからかな~ほんとたくましいです。

写真は、今うちで育っているハーブたち
右上のラベンダー、ユズ、レモンバーベナが先週新たに加わりました。
あと、今年はミントも育てようって思ってます♪
ミントは繁殖力もあるし、これから夏場に向けてはハーブウォーターにも使えますね♪
なんといっても放任主義!?
今は、立派にたくましく育てよ~~って声かけの日々です(笑)
ハーバルライフ♪
そのスタイルも人それぞれ
興味あるけど、苦手だからなんとなく踏み出せなくてって方も
無理なく続けられる方法を見つけてやってみる!と、
私みたいに、また新しい発見があって面白いかもしれませんよ~
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

最近、言葉を目にしたり、耳にしたりすることも多くなってきた言葉。
日本語にすると「ハーブのある豊かな生活」をおくる日常。
こんな感じかなー?

もともと植物が大好きな人
アロマテラピーからハーブにはまる人
ハーブからアロマテラピーを学びはじめる人
いろいろな道筋があるけど、
私はアロマテラピーからハーブに興味をもった人です。
そして、アロマとハーブってやっぱり繋がってるし、
切り離せないよね、と最近特に思います。
その理由のひとつは・・・
アロマテラピーの素材と向き合う=ハーブや植物そのものを知ること。だから
精油だけを見つめていても見えてこないものが、
植物にふれることで見えてくる。
なんでもそうだけど、原点(大元)を知ることで
より深くそのモノゴトを見ることができる、そんな風に感じてます。
と言いながら、じゃー私のおうちはハーブであふれてるの~?っていうと...
いえいえそんなことありません!
実は......私はハーブ(植物)を育てることはとても苦手です

はい、今までもトライしては結構枯らしてきました~

ではでは、そんな私が育てているハーブって?笑
苦手だけど育てたい!って思って相談した私の師匠が最初に薦めてくれたのは
若返り三兄弟(師匠が命名(笑))のローズマリー、セージ、タイム。
お料理にも使えて、チンキや浸剤なども作れ、
内用・外用、両方で活躍してくれるハーブたち
この3つはそんなにお世話しなくても
多少ほっておいてもちゃんと育ってくれるよ。という言葉に.....
単純な私は飛びつきました。(← 超単純)
あれからもう5年以上経ちますが、ローズマリーとセージは
幾多の困難も乗り越え、今も私のそばにいてくれてます!
(あ・・・タイムだけはかれちゃったんです。なぜだろう。。。)
なので、ハーブ育てるのが苦手なんです~って生徒さんには
自分の経験も話ながら、
自信をもってローズマリーとセージは大丈夫よーって薦めてます(笑)
そして、昨年買ったラベンダー
ちゃんと手入れしてなかったので枯れ枯れでもうダメだーと諦めてほっておいたら、、、
なんと! ただ今開花真っ盛り!
見事に復活!!(写真の右下のラベンダー)
植物の生命力ってすごい!とその強さを感じてます。
私の元にやってきた子だからかな~ほんとたくましいです。

写真は、今うちで育っているハーブたち
右上のラベンダー、ユズ、レモンバーベナが先週新たに加わりました。
あと、今年はミントも育てようって思ってます♪
ミントは繁殖力もあるし、これから夏場に向けてはハーブウォーターにも使えますね♪
なんといっても放任主義!?
今は、立派にたくましく育てよ~~って声かけの日々です(笑)
ハーバルライフ♪
そのスタイルも人それぞれ
興味あるけど、苦手だからなんとなく踏み出せなくてって方も
無理なく続けられる方法を見つけてやってみる!と、
私みたいに、また新しい発見があって面白いかもしれませんよ~

ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

ジャーマンカモミールの神秘 ~カマズレンブルー~
2016/05/30
先日、滋賀の「おごとハーブ園」にお邪魔してきました♪
今回の目的の一つは!
ジャーマンカモミールの摘み取りと蒸留。

お花が咲くこの時期だからできること。
さー摘み取り開始!

ジャーマンカモミールが咲いている側に近づくだけで
あ~~~いい香りが
そして、お花の周りにはお客さまのミツバチさんがたくさん。。。
昔はこの光景をみると、ミツバチやーと逃げてたかな、
でも今はあーミツバチが寄ってくるほどいい香りなんだな~って思うようになりました。
あ!テントウムシさんも発見。

自然ってこういうことなんやなーと実感する瞬間です。
さー蒸留に向けて摘み取りがんばらないと!
お花の部分だけを手で一つ一つ摘み取っていくんですが......
これが結構手間がかかること
手渡されたカゴはすぐにいっぱいになるよね、って思っていたんですが甘かった。。。
初めはあんなにはしゃいでいたのに
すっかり無口になるメンバー(笑)
そして、なんとかカゴいっぱいに(いや、私のはそれでもやや少なかった...)

フレッシュなジャーマンカモミール♡
見ているだけで幸せな気分になります。
蒸留器を設置して、蒸留開始
あーーーーワクワクが止まりません(笑)

そして、約20-30後に出逢えた念願のあの人
カマズレンブルー


美しい、美しすぎる!
ジャーマンカモミールの特徴成分のカマズレンは
マトリシンが蒸留過程の中で変化して得られる成分。
なので、ハーブティーのような浸剤などではでてきません。
授業の中でもジャーマンカモミールは青色の成分・カマズレンが特徴と伝えていますが、
こうして実際に目にするとそれがよーーーくわかる!
そして、できたてほやほやはこんなにキレイなブルーなんだ!ってことも発見でした。
文字でみて、精油で確認していても
実際の蒸留からこうして得られる場面を見れることはほんとに貴重なこと。
アロマテラピーの仕事に携わって数年になりますが、
初めての経験にただただ感動の時間でした。
今回の蒸留で使ったお花は約250g
あんなに必死で摘み取ったけど、得られる精油はほんのわずかでした。

自分で体験してみると...
お花の精油が高いと言われる理由も身をもって理解できますね。
今年はカモミールのシーズンももうすぐ終了。
現場に触れるってとっても大切
今後はTiroirの生徒さんなども一緒に行ける
五感で楽しむ遠足なども企画していけたらなーって思ってます♪
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

今回の目的の一つは!
ジャーマンカモミールの摘み取りと蒸留。

お花が咲くこの時期だからできること。
さー摘み取り開始!

ジャーマンカモミールが咲いている側に近づくだけで
あ~~~いい香りが

そして、お花の周りにはお客さまのミツバチさんがたくさん。。。
昔はこの光景をみると、ミツバチやーと逃げてたかな、
でも今はあーミツバチが寄ってくるほどいい香りなんだな~って思うようになりました。
あ!テントウムシさんも発見。

自然ってこういうことなんやなーと実感する瞬間です。
さー蒸留に向けて摘み取りがんばらないと!
お花の部分だけを手で一つ一つ摘み取っていくんですが......
これが結構手間がかかること
手渡されたカゴはすぐにいっぱいになるよね、って思っていたんですが甘かった。。。
初めはあんなにはしゃいでいたのに
すっかり無口になるメンバー(笑)
そして、なんとかカゴいっぱいに(いや、私のはそれでもやや少なかった...)

フレッシュなジャーマンカモミール♡
見ているだけで幸せな気分になります。
蒸留器を設置して、蒸留開始
あーーーーワクワクが止まりません(笑)

そして、約20-30後に出逢えた念願のあの人
カマズレンブルー


美しい、美しすぎる!
ジャーマンカモミールの特徴成分のカマズレンは
マトリシンが蒸留過程の中で変化して得られる成分。
なので、ハーブティーのような浸剤などではでてきません。
授業の中でもジャーマンカモミールは青色の成分・カマズレンが特徴と伝えていますが、
こうして実際に目にするとそれがよーーーくわかる!
そして、できたてほやほやはこんなにキレイなブルーなんだ!ってことも発見でした。
文字でみて、精油で確認していても
実際の蒸留からこうして得られる場面を見れることはほんとに貴重なこと。
アロマテラピーの仕事に携わって数年になりますが、
初めての経験にただただ感動の時間でした。
今回の蒸留で使ったお花は約250g
あんなに必死で摘み取ったけど、得られる精油はほんのわずかでした。

自分で体験してみると...
お花の精油が高いと言われる理由も身をもって理解できますね。
今年はカモミールのシーズンももうすぐ終了。
現場に触れるってとっても大切

今後はTiroirの生徒さんなども一緒に行ける
五感で楽しむ遠足なども企画していけたらなーって思ってます♪
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
