滋賀・近江おごとハーブガーデン♪
2016/09/20

近江おごとハーブガーデン
今年オープンした新しいハーブガーデンです。
JR湖西線に乗って、おごと温泉駅下車。
そこから徒歩15-20分ぐらいで到着します。

到着すると、
この道の先には何が待っているの?と思わせる
とても素敵なエントランスが待っていてくれます。
エントランスからのこの雰囲気が私はとても好き。
歩いているうちになんとなく空気がかわる、そんな感覚があるんです。
きっと木々や植物がこの道を歩いている間、
いろんなものを浄化してくれてるのかな~
道を歩いていくと、羊のショーンとティミーがお出迎え。

そして、目の前にはとても整備されたハーブ園が広がります。

(写真は6月に撮影したものです。)
どちらかというとこじんまりしたハーブ園ですが、
ガーデンデザイナーさんによって設計&栽培計画が立てられているので
ハーブの種類も豊富だし、見せ方もとってもステキです。

そして、ガーデン内では
ハーブガーデン内のハーブや精油を使ったワークショップも体験いただけます。
そして、私はそのガーデン内で行われるワークショップを担当させていただいてます♪
そうなんです!
9月から、滋賀の近江おごとハーブガーデンで
月に1~2回ほどですがお手伝いさせてもらうことになりました!
季節の変化を感じながら
見て、聴いて、触って、味わって、香って、感じる。
五感でいろんなことを感じてもらえる場所。
そんなところで、
現場とみなさんを繋げるようなことができたらいいなーってずっと思っていました。
本やネットでは感じとれないことを
是非、ハーブ園に来て感じ取ってもらえたら嬉しいです☆
ワークショップは事前予約で割引もありますので、
気になる方は是非お問合せくださいね。
女子も男子も家族連れもお一人様も
アロマやハーブ好きな方も、よくわからないわ~って方も、
ふらっ~と、ココロとカラダを癒されにお越しください!
私が担当する日にあたると...ラッキーですよ♪
ゆる~くお相手させて頂きます(笑)
近江おごとハーブガーデン
入園料:500円
ワークショップ:1500円 / 1アイテム (予約割引あり)
(通年を通して、見学・ワークショップは受付されてます。)
Atlier Tiroirの資格講座、その他ワークショップ、出張講座などのお問合せは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までお気軽にご連絡ください。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

スポンサーサイト
Lavender nouveau 2016
2016/09/07

2016年夏に北海道で収穫&蒸留された
フレッシュなオーガニックラベンダー
左から
北海道興部のラベンダーハイドロゾル(芳香蒸留水)
北海道興部のラベンダー精油
北海道おかむらさき ラベンダーエッセンス
どれもこれも生産者さんが丁寧に思いを込めて育てた
北海道の大地の恵みがいっぱいつまった国産ラベンダーです。
この季節だけ味わえる今年の香り☆
まるでワインのように
同じ土地で収穫されてもその年の気候や日照時間、
土壌の状態によって香りがかわります。
「2016年の香り」を堪能する。
こういった楽しみ方もアロマテラピーの醍醐味のひとつですね。
どれもとってもいい香りで、一人でクンクンしてます(笑)
そういえば、先日のフランスのアロマテラピーのセミナーでも
標高の違いでもラベンダーの香りが違うってお話がでてたな~
うーーん、興味あるある。(笑)
いつか世界各地のヌーボーを集めてラベンダー祭♪
香りのテイスティング会とかやりたいな~~~
そんな会があったら参加したい~って人いるかな?
実現した時には、ぜひぜひみなさん、参加してくださーい!
北海道興部 ラベンダー精油 / ハイドロゾル
BLUE INK Online
北海道おかむらさき ラベンダーエッセンス
グリーンアポセカリー
* こちらの商品にご興味ある方は、お問合せください。
資格講座、その他ワークショップ、出張講座などのお問合せは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までお気軽にご連絡ください。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

アロマクラフト系で今人気なのは・・・
2016/09/04
9月に入ると、
急にいろんなことが少しずつ動きはじめてきました。
また新たなチャレンジもするので
心を引き締めていかないと、と思っています。
そして、最近アロマクラフト系はあまりやっていなかったのですが、
企業イベントの依頼でいろいろ試作を作ってました。

こちらは火を灯さないキャンドルとも言われている
アロマボタニカルサシェ
最近アロマクラフト系では人気の高い、香りのインテリアです♪
室内や玄関の香りのするアイテムとして、
クローゼットの香りづけにと、おうちの中のさまざまなシーンで活用してもらえます!

こちらはアロマキャンドル
昨年も人気だった冬のアロマクラフト
キャンドルの炎は”1/fゆらぎ”のリズムを刻んでいるそうです。
自然界の不規則な周波数、1/fゆらぎには
人をリラックスさせる効果があると言われています♪
アロマの香りは脳にダイレクトに働きかけ、癒しを与えてくれるので
アロマキャンドルでのくろぎの冬時間ってありありですね。
他にも数種類、ほんといろいろ試作(笑)
私的にはどれもこれもおススメだったんですが、
選ばれたのはやはり!アロマボタニカルサシェ!
やっぱりかわいいですもんね。
さーて、内容が決まったので
次は、使用するデザインと香りブレンドを考えます。
みなさんに楽しんでもらうために
Minakoの試作は続くのでした~~~(笑)
Atlier Tiroirでは、こういったアロマクラフト系のご希望も承っております。
企業のイベントなどはもちろん、
個人のグループの出張講座なども可能ですので
気になるアイテムがありましたら、お気軽にお問合せください!
資格講座、その他ワークショップ、出張講座などのお問合せは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までお気軽にご連絡ください。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

急にいろんなことが少しずつ動きはじめてきました。
また新たなチャレンジもするので
心を引き締めていかないと、と思っています。
そして、最近アロマクラフト系はあまりやっていなかったのですが、
企業イベントの依頼でいろいろ試作を作ってました。

こちらは火を灯さないキャンドルとも言われている
アロマボタニカルサシェ
最近アロマクラフト系では人気の高い、香りのインテリアです♪
室内や玄関の香りのするアイテムとして、
クローゼットの香りづけにと、おうちの中のさまざまなシーンで活用してもらえます!

こちらはアロマキャンドル
昨年も人気だった冬のアロマクラフト
キャンドルの炎は”1/fゆらぎ”のリズムを刻んでいるそうです。
自然界の不規則な周波数、1/fゆらぎには
人をリラックスさせる効果があると言われています♪
アロマの香りは脳にダイレクトに働きかけ、癒しを与えてくれるので
アロマキャンドルでのくろぎの冬時間ってありありですね。
他にも数種類、ほんといろいろ試作(笑)
私的にはどれもこれもおススメだったんですが、
選ばれたのはやはり!アロマボタニカルサシェ!
やっぱりかわいいですもんね。
さーて、内容が決まったので
次は、使用するデザインと香りブレンドを考えます。
みなさんに楽しんでもらうために
Minakoの試作は続くのでした~~~(笑)
Atlier Tiroirでは、こういったアロマクラフト系のご希望も承っております。
企業のイベントなどはもちろん、
個人のグループの出張講座なども可能ですので
気になるアイテムがありましたら、お気軽にお問合せください!
資格講座、その他ワークショップ、出張講座などのお問合せは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までお気軽にご連絡ください。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

ドライローズで楽しんでみる♪
2016/08/07
8/7、今日は二十四節気の「立秋」
暦の上では秋の始まり、とされる日です。
が......暑すぎてまったくそんなこと感じられません~~~
38度って、、、いつまで続くの~
そんな暑い日が続く夏の真っ盛りではありますが、
明日から新大阪でアロマベーシックレッスンがスタートします♪
暑い中お越しいただくので
少しでもたくさんのことを学んで帰ってもらいたいな~と思いながら
今日は準備を進めてます。
明日はおくだばらえんさんから持ち帰った例のものも登場させようと思ってます。
こちらのレッスン、2回目からのレッスンジョインも可能な内容ですので、
レッスン日など気になる方は遠慮なくお問合せくださいね。
そうそう、先日行ったバラ園で入手した薔薇たちですが、
いろいろなカタチで楽しませてもらってまーす。
こちらは、レッドローズのみのドライと
いろんなローズをミックスしたドライ

この中に顏うずめたくなるぐらいよい香りなんですよ~
そして色も鮮やかでキレイ!!
早速購入してきたモノをチンキに。

こちらはミックスローズをそのまま40度のウォッカにつけ込んだもの。
なんとなく花びらがフワフワ浮かぶのも楽しみたかったのもあり、
あえて細かくせずに浸けました。

そしてこちらは、レッドローズをミルで粉砕して、
それを40度のウォッカにつけ込んだもの。
やっぱり色素が!
こんなキレイに一気にでてきました♪
美しい♡
ドライローズをチンキにすると言っても、
こんな風に種類、やり方でいろんな変化が見れます。
楽しいですね。
つけ込んで数日。
今は右側のミックスローズもうっすらピンクに。
出来上がったら農薬を使ってない薔薇を使った贅沢なローズローションとか作ろう♪
とか妄想を膨らませている私です(笑)
****************************************************************
Atlier Tiroirでは手作りコスメのワークショップや
精油やハーブを使ったクラフト作りなどもご希望に合わせて開催可能です。
興味がある方は、遠慮なくお問合せください!
Atlier Tiroirの講座・ワークショップなど参加ご希望の方、
また、ご質問がある方などは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までご連絡ください。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

暦の上では秋の始まり、とされる日です。
が......暑すぎてまったくそんなこと感じられません~~~

38度って、、、いつまで続くの~

そんな暑い日が続く夏の真っ盛りではありますが、
明日から新大阪でアロマベーシックレッスンがスタートします♪
暑い中お越しいただくので
少しでもたくさんのことを学んで帰ってもらいたいな~と思いながら
今日は準備を進めてます。
明日はおくだばらえんさんから持ち帰った例のものも登場させようと思ってます。
こちらのレッスン、2回目からのレッスンジョインも可能な内容ですので、
レッスン日など気になる方は遠慮なくお問合せくださいね。
そうそう、先日行ったバラ園で入手した薔薇たちですが、
いろいろなカタチで楽しませてもらってまーす。
こちらは、レッドローズのみのドライと
いろんなローズをミックスしたドライ

この中に顏うずめたくなるぐらいよい香りなんですよ~
そして色も鮮やかでキレイ!!
早速購入してきたモノをチンキに。

こちらはミックスローズをそのまま40度のウォッカにつけ込んだもの。
なんとなく花びらがフワフワ浮かぶのも楽しみたかったのもあり、
あえて細かくせずに浸けました。

そしてこちらは、レッドローズをミルで粉砕して、
それを40度のウォッカにつけ込んだもの。
やっぱり色素が!
こんなキレイに一気にでてきました♪
美しい♡
ドライローズをチンキにすると言っても、
こんな風に種類、やり方でいろんな変化が見れます。
楽しいですね。
つけ込んで数日。
今は右側のミックスローズもうっすらピンクに。
出来上がったら農薬を使ってない薔薇を使った贅沢なローズローションとか作ろう♪
とか妄想を膨らませている私です(笑)
****************************************************************
Atlier Tiroirでは手作りコスメのワークショップや
精油やハーブを使ったクラフト作りなどもご希望に合わせて開催可能です。
興味がある方は、遠慮なくお問合せください!
Atlier Tiroirの講座・ワークショップなど参加ご希望の方、
また、ご質問がある方などは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までご連絡ください。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

ローズヒップの美肌カクテル風ジュース♪
2016/07/12
7月に入って暑い日が続いてますが、
まだ梅雨明けはしてないんですよね。
この蒸し暑さはほんと体力を消耗させますよね。。。
これからやってくる猛暑・・・おそろしい~~
そんな暑い日におススメのドリンクを今年もご紹介♪
こちらのブログでも
夏になると毎回登場している人気のレシピです

見た目にもかわいくて、お客さまにだしても喜ばれますよ!
ローズヒップ・ハイビスカス+オレンジジュースのアイスハーブティー♪
この時期に降り注ぐ紫外線。
この紫外線......なめてたらあかんのです。。。
紫外線にあたると、その紫外線から肌を守ろうとする時に
私たちの体の中には活性酸素が発生してしまいます。
そして、その活性酸素は、肌荒れや炎症など、
様々な肌トラブルにまで関わってくるんです。
なので!!
この時期、活性酸素を作らせないために
抗酸化成分を体に取り入れることが大切になってきます
紹介しているローズヒップやハイビスカスのハーブは
両方ともビタミンCやB群豊富で、抗酸化成分がいっぱい。
「お肌の再生を呼び覚ますティー」って言われるぐらい
美肌効果も高いうえ!
暑くなるこれからの季節の疲労回復には最高の組合せなんです
これから訪れる猛暑の夏。
疲労もしやすい時期です。
美味しいカクテル風アイスハーブティーで
夏バテ&美肌対策してみませんか~?
この2層になったビジュアルも心くすぐりますよね
オレンジジュースを加えることで飲みやすくなるので、
ハーブティーが苦手な人や子供さんでも飲める、
夏にとってもとってもオススメなアイスブレンドハーブティーです
<作り方>
① ティーポットにお湯を注ぎ、
ローズヒップ&ハイビスカスのハーブティーを作っておく。
(ハーブティーはティーパックのものでOK)
② グラスいっぱいに氷(あればクラッシュ)を入れ、
オレンジジュースを1/3ぐらいまで注ぎます。
③ その上にシロップを少量いれます。
④ 最後に①のハーブティーを熱いままゆっくりと
注ぎ入れます。
すると、どうでしょう。
キレイな2層のドリンクの出来上がりです!!
2層にするポイントは!
シロップを入れること
私はMONIN(モナン)のフルーツシロップを使ったりしてますが、
ガムシロップでもOKです
とっても美味しいので、ぜひトライしてくださいね
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

まだ梅雨明けはしてないんですよね。
この蒸し暑さはほんと体力を消耗させますよね。。。

これからやってくる猛暑・・・おそろしい~~

そんな暑い日におススメのドリンクを今年もご紹介♪
こちらのブログでも
夏になると毎回登場している人気のレシピです


見た目にもかわいくて、お客さまにだしても喜ばれますよ!
ローズヒップ・ハイビスカス+オレンジジュースのアイスハーブティー♪
この時期に降り注ぐ紫外線。
この紫外線......なめてたらあかんのです。。。

紫外線にあたると、その紫外線から肌を守ろうとする時に
私たちの体の中には活性酸素が発生してしまいます。
そして、その活性酸素は、肌荒れや炎症など、
様々な肌トラブルにまで関わってくるんです。
なので!!
この時期、活性酸素を作らせないために
抗酸化成分を体に取り入れることが大切になってきます

紹介しているローズヒップやハイビスカスのハーブは
両方ともビタミンCやB群豊富で、抗酸化成分がいっぱい。
「お肌の再生を呼び覚ますティー」って言われるぐらい
美肌効果も高いうえ!
暑くなるこれからの季節の疲労回復には最高の組合せなんです

これから訪れる猛暑の夏。
疲労もしやすい時期です。
美味しいカクテル風アイスハーブティーで
夏バテ&美肌対策してみませんか~?
この2層になったビジュアルも心くすぐりますよね

オレンジジュースを加えることで飲みやすくなるので、
ハーブティーが苦手な人や子供さんでも飲める、
夏にとってもとってもオススメなアイスブレンドハーブティーです

<作り方>
① ティーポットにお湯を注ぎ、
ローズヒップ&ハイビスカスのハーブティーを作っておく。
(ハーブティーはティーパックのものでOK)
② グラスいっぱいに氷(あればクラッシュ)を入れ、
オレンジジュースを1/3ぐらいまで注ぎます。
③ その上にシロップを少量いれます。
④ 最後に①のハーブティーを熱いままゆっくりと
注ぎ入れます。
すると、どうでしょう。
キレイな2層のドリンクの出来上がりです!!
2層にするポイントは!
シロップを入れること

私はMONIN(モナン)のフルーツシロップを使ったりしてますが、
ガムシロップでもOKです

とっても美味しいので、ぜひトライしてくださいね

ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
