朔旦冬至とユズ
2014/12/22
こんばんは!
今日は冬至ですね。
1年で一番昼間の短い日。
そして!2014年の冬至は普段の冬至ではなく、
特別な冬至って知ってましたかー?
今年の冬至は「朔旦冬至(さくたんとうじ)」と言って、
新月と冬至が重なる日で、19年に1度しかない大変めでたい日とされているそうです。
古来朝廷では盛大な祝宴を催したともいわれているぐらいめでたいそうですよ
そしてそして、冬至といえばユズ湯。
邪気をはらい、無病息災を祈る昔から日本で伝わってきた風習

寒いこの季節にユズ湯に入ることで、
血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防などと言われていますが
実は、冬至にユズ湯に入る由来は、運を呼び込む前に体を清めるといった意味も。
昔は今と違って毎日のようにお風呂に入らなかったので、
お湯に浸かる事自体がお浄めの意味があって
そこにさらに香りの強い柚子を入れる事によって、邪気を払うといった意味があったようです。
融通が効く湯治=柚子が効く冬至
といった語呂遊びの要素もあったと言われています。
こうしていろいろ調べてみると、
聞きなれた「ユズ湯」もいろんな意味があって面白いですよね~
そして、近年ではアロマテラピーの精油としても「ユズ」の香りは人気があります!
甘すぎず清々しさも感じてしまう、ユズの香り
和精油のひとつでもあるこの香りをかぐとなんだかホッとするんですよね
血行を促進し、身体を温める作用もあるので
こらからの冷える時期にはトリートメントでも活躍してくれる精油です
あと!もうひとつゆずのオススメポイントは
お肌にもよい!ってところ
特にユズの種子から抽出されたユズ種子エキスには、
メラニン生成抑制、皮膚のターンオーバー促進、抗炎症、保湿作用など
美白・美肌によい働きをしてくれる成分がたくさん含まれています
ということで、

私は先日ユズの種をキレイに採取してユズ種子チンキを作りました
今日はユズ湯ではなく、そのチンキを使って化粧水作って
ユズの香りに癒されようと思います
今からユズ湯に入る方もいらっしゃるのかな~
19年に一度のめでたい冬至と新月
みなさんにとって素敵な夜となりますように
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

今日は冬至ですね。
1年で一番昼間の短い日。
そして!2014年の冬至は普段の冬至ではなく、
特別な冬至って知ってましたかー?
今年の冬至は「朔旦冬至(さくたんとうじ)」と言って、
新月と冬至が重なる日で、19年に1度しかない大変めでたい日とされているそうです。
古来朝廷では盛大な祝宴を催したともいわれているぐらいめでたいそうですよ

そしてそして、冬至といえばユズ湯。
邪気をはらい、無病息災を祈る昔から日本で伝わってきた風習

寒いこの季節にユズ湯に入ることで、
血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防などと言われていますが
実は、冬至にユズ湯に入る由来は、運を呼び込む前に体を清めるといった意味も。
昔は今と違って毎日のようにお風呂に入らなかったので、
お湯に浸かる事自体がお浄めの意味があって
そこにさらに香りの強い柚子を入れる事によって、邪気を払うといった意味があったようです。
融通が効く湯治=柚子が効く冬至
といった語呂遊びの要素もあったと言われています。
こうしていろいろ調べてみると、
聞きなれた「ユズ湯」もいろんな意味があって面白いですよね~

そして、近年ではアロマテラピーの精油としても「ユズ」の香りは人気があります!
甘すぎず清々しさも感じてしまう、ユズの香り
和精油のひとつでもあるこの香りをかぐとなんだかホッとするんですよね
血行を促進し、身体を温める作用もあるので
こらからの冷える時期にはトリートメントでも活躍してくれる精油です

あと!もうひとつゆずのオススメポイントは

お肌にもよい!ってところ

特にユズの種子から抽出されたユズ種子エキスには、
メラニン生成抑制、皮膚のターンオーバー促進、抗炎症、保湿作用など
美白・美肌によい働きをしてくれる成分がたくさん含まれています

ということで、

私は先日ユズの種をキレイに採取してユズ種子チンキを作りました

今日はユズ湯ではなく、そのチンキを使って化粧水作って
ユズの香りに癒されようと思います

今からユズ湯に入る方もいらっしゃるのかな~
19年に一度のめでたい冬至と新月
みなさんにとって素敵な夜となりますように

ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

スポンサーサイト
| HOME |