fc2ブログ
01月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728≫03月

盛り盛りたくさん!フィトケミカルズ

2015/02/28
こんばんは!

この週末はインプットの週末。
ゆかわちえみ先生のフィトケミカルズ講座に参加してます。

盛り盛りだくさんの内容で1日目はあっという間に過ぎました♪

今日の実習での一コマ

フィトケミカル

キレイでしょ~~~
さーて私のはどれかな。笑

講座レポは明日が終わったら、まとめて書きまーす。

では、今日は明日に備えて!
おやすみなさい~


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


スポンサーサイト



23:30 アロマ&ハーブのお話 | コメント(0) | トラックバック(0)

懐かしの場所でアロマを語る

2015/02/26
おはようございます!

ここ数日あったかい日が続いてますね。
そろそろダウンコートを脱ぐ季節がやってくるのかな~

梅も咲きはじめて、春はあとちょっと
今日はお天気悪そうですが、一雨ごとに春の訪れを感じられるようになりますね♪

そして、春といえば桜
桜といえば入学式
入学式といえば小学校。。。 ってなんのこっちゃですね


先日、母校の小学校でアロマ講座を開催させて頂きました!

子どものいない私には学校、それも小学校......何年ぶりでしょうか。
少なくとも、30年以上ぶりであることは確か
だけど、運動場、校舎、体育館、プールも年月は経ってるけどかわらない。

体育館からは子供たちが歌う校歌が聞こえてきて
もう懐かしすぎる
そして、意外や意外と、校歌覚えてるやん、
口ずさめるやんってことに驚きました

そんな母校のPTAのみなさんへのアロマ講座。
校庭走り回ってたあの頃
自分がこんなかたちでまた学校に来てるなんて想像もしなかった。
人生どうなってるかほんまわかりません 笑

ただ、いつか母校で何かできたら、そんな思いはずっと持っていたので
今回こうして講座をさせてもらえて感謝です

PTAaroma.jpg

今回は空間アロマって視点からも
アロマ(香り)の活用法についてお話させてもらいました。

最近では、アロマ(香り)は人々の心身の自然治癒力の向上
を目指すアロマテラピー以外に
ブランドのイメージアップやマーケティングにも使われてるんですよ。
そんな話もさせてもらいました~~
ちょっと普通のアロマの講座と視点が違って面白かったかな~

最後はテーマ別に準備しておいたブレンド精油の中から
好きなブレンドを選んでスプレー作り!
今回はレモングラスを中心にブレンドした集中力アップブレンドが大人気
やっぱり小学生ママ、子どもたちに集中力を~~の願いからなのかな。
レモングラス系は誰からも好まれる香りでもあるので、
きっとおうちでも活躍してくれるはずです☆

今回もまだまだ話したいことはあったのですが、、、タイムアップ。

最後に、「もっと話聞きたかったです~~」って言葉もかけて頂きました。
あーーーー私もです~~~

また、みなさんにお会いできる機会があるといいな

ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました!!

お世話いただいたPTA役員のみなさま
サポート頂きましたエルムのAさま、ありがとうございました。



~出張講座も随時承っております~  
 お友達同士で何かを学びたい方
 地域、サークルなどグループでアロマについて学びたい方
 また、企業様の福利厚生、お得意様へのサービスの一環としての講座開催、
 PTAでの講習会、各種イベントなどでのアロマ出張セミナー・ワークショップの依頼も
 随時承っております。

 詳細は・・・コチラ をご覧ください。 お問合せはお気軽に。


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


08:00 アロマ講座・セミナー | コメント(0) | トラックバック(0)

1年に一度の・・・

2015/02/22
こんばんは!

今日は1年に一度のAEAJ(アロマ環境協会)会員の集い
アロマフェスタに行ってきました

セミナーあり、会員セールありのフェスタなので
毎年この日は会場であるグランキューブ大阪が
各地からやってくるアロマ関係者であふれます。

今日のセミナーは
日本初のハーブ専門外来を開設した入谷 栄一先生の
「現代医療と自然療法の融合 ~ハーブの可能性を探る~」と

精油やハーブの文化、歴史を探ることをライフワークとし
世界各国を訪ねレポートを続ける 佐々木 薫さんの
「アロマのある暮らしの提案 ~香りの旅は終わらない~」

aromafesta.jpg

入谷先生のセミナーでは、
医療として必要なこととアロマやハーブでできることは違う
ってことを経験談も踏まえていろいろお話くださいました。

そこの理解、私も大事だと思います。

病気の症状によっては
病院に通って、お薬を服用することも大切。

ただ、そのお薬を少しずつでも減らしていくことを考える中で
アロマやハーブがその症状の緩和につながるものであるなら
不調を改善する助けとなるなら
それはどんどん取り入れていったほうがよいと思います。

体調がいい状態を維持していく予防医学という観点でも
アロマやハーブの可能性はまだまだたくさんあるというお話もありました。

趣味のひとつとして楽しむアロマもあれば
こうして健康の維持増進や人々の生活のQOLの向上のために
アロマやハーブを役立てることもできる。

私はその両方を必要な人に必要なかたちで伝えていきたい。
そためにはもっともっといろいろ勉強せなな~


佐々木薫さんのお話では
世界各地にあるハーブ、精油の原産地のプランテーションをめぐった旅のお話を
写真スライドやその時のエピソードなどを交えて紹介して下さいました。

イスラエル、ガーナ、モロッコ、オマーン、チュニジア、ブルガリアなどなど
今はちょっと行くには危険なところもありますが
もう聞いている限り、、、羨ましい以外のなにものでもなかったです 笑

現地に行って、見て、聞いて、感じる。
体感することで見えてくるものは違うんだろうな。
私が今後やりたいことの一つ。

佐々木さんが言ってました。
「与えることにより得るものがある」
想いを言葉に出し続けることで、そんなチャンスも引き寄せることができるかな


会員セールでは
欲しかったインド・マイソール産のサンダルウッド精油を購入
ずーと香ってみたくて探してた精油。
いい香りでした♪
他にもローズウッド精油や精油を入れる桐箱も。

予算内でいいもの買えたな~って満足してる私です。


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


23:00 アロマ&ハーブのお話 | コメント(0) | トラックバック(0)

持ち歩くアロマ

2015/02/20
こんばんは!

昨日は愛用のディフューザーを紹介したんですが、
今日はそれよりももっと手軽で使いやすい
私の癒しアイテムを紹介したいと思います

名付けて持ち歩くアロマ
最近はスケジュール管理、仕事のメモなど
スマホアプリ使って管理するっていう人も増えてますよね。

でもでも、私は、やっぱり!断然!
手帳派の人なんです。

一応ね、トライしたことはあるんですよ、スマホアプリでの管理
でも、全く管理できずに終わってしまいました。。。

で、結局、、、アナログ人間な私には
やっぱり自分でメモる、記入するという手帳がしっくりくるみたい、という結論に。

そして、そんな大切な手帳のお供にしのばせているのが
私が勝手に命名している「持ち歩くアロマ」なんです

aromashiori3.jpg

たまたま、全く違う木のアロマグッズを注文した際に
偶然くっついてきたのがこの「木の栞」

刻印されている模様もかわいくて、今では買ったアロマグッズより愛用中。
好きな精油を1滴たらして
手帳にはさんで持ち歩いてます

思っている以上に香りの持続性もあって
これ、かなりオススメのアイテムです!!

打合せの時なんかにも
あれ?いい香りしてますね~なんて言われたり

あと、疲れた時やリセットしたい時
ふっと漂ってくる香りがいい感じで癒してくれるんです

今日も気持ちがスッキリしなかったので、仕事の合間にクンクン
そしたら、スーっと落ち着いたりね。 不思議です。
(あんまりクンクンしてると変な人になっちゃいますけどね

好きな香りが漂ってくると、手帳を開くのも楽しくなりますよ!


日々の生活の中にアロマを取り入れるって
いろいろな方法があります

その取り入れ方も10人10色

難しく考える必要はないんです!
日々といっても、毎日使わなきゃあかんってこともないし
あーなんか今日は香りで癒されたいな~
って時に取り入れてもらうのでいいんです♪
望むときは必要なときだったりしますしね。

是非是非みなさんもお気に入りの取り入れ方を見つけて
自分が心地よく感じる Aroma life を楽しんでもらいたいなーと思います

持ち歩くアロマ” このネーミングも結構気に入ってる私です



ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


21:00 日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)

私が愛用中のディフューザー

2015/02/19
こんばんは!

今日は講師をさせてもらっているスクールで
インストラクター資格講座の授業がありました

今日の授業はアロマの利用法を学ぶ時間。
資格講座の授業の中では実践的なことを学ぶ、
どちらかというと楽しい授業の一つです。

芳香浴法や沐浴法、手作りコスメの作り方やハンドトリートメント実習など
アロマを日常に取り入れるための方法がいろいろ学べます。

授業の中では自分が使用しているグッズ紹介なんかもするんですが、
その中で、私が愛用しているディフューザーの話がでたので
今日はここでも紹介したいと思います

ディフューザーはいくつか持ってるんですが、
お気に入りのひとつはこちら  JasminAromatique社のアロマディフューザー

ディフューザー
(写真はJasminAromtiqueさんのサイトより拝借しました。)

前職の会社を退職する際に友達からプレゼントされたものなんですが、
私のリクエスト品でもあったディフューザーです。

ディフューザーといえば、今はミストがでる超音波式がメジャーですが、
これは熱や水を加えないネプライザー式のディフューザー

精油の原液(時には無水エタノールで希釈したものを使う場合も)を
そのままガラス瓶に入れて使うので
精油のビンから取り出したままのフレッシュな香りを楽しむことができます

香りの強弱(しっかりなのか、ほんのりなのか)も噴霧時間で調整ができたり
お部屋も最大20畳ほどの広さまで対応できたり
タイマー付なのでそのまま寝てしまっても安心、といった優れもの。

空間アロマで使用するブレンドオイルの試し出しにも便利なんですよね~

フォルムもまるくてかわいいので、
お気に入りのディフューザーとして愛用してます。

マメなお手入れが必須なこと
精油の減りが早いこと
超音波式に比べてちょっと高いこと
などはありますが、
精油の香りをそのまま楽しみたい!って方にはおススメです

この他にはもちろん超音波式のディフューザーも持ってます。

インテリアに合わせて、
使う場所にあわせて、
用途にあわせて、
ディフューザーを選んでみるのも楽しいかなーと思います


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ






20:00 アロマ&ハーブのお話 | コメント(0) | トラックバック(0)

年代に応じたアロマの提案って?

2015/02/18
こんばんは!

先月のことになりますが、
講座終わりにとっても嬉しい言葉をかけていただきました。


「今日の講座、とってもよくて感激して涙でそうになりました」
一人の女性が目をキラキラさせて、講座終わりにかけてくれた言葉

突然のことに、その時は「ありがとうございます!」としか言えなかったけど
ほんとは嬉しすぎて、ココロは踊っていました

その時の講座はシニア世代の方向けのアロマ講座。
私が当初準備していたのは、ごくごく一般的なアロマテラピーの基礎知識や
使用方法について紹介するものでした。

が、当日行って話題にでてきたのは、年代的にも気になる加齢臭のこと.....
介護生活による老人臭や排せつ物臭などのにおいの悩みなどでした。

特に介護生活によるにおいの悩みは
この年代のみなさんにとっては、とても大きな悩みの種で
毎日のことだから改善したいって気持ち大きいんですよね。


改善策としてアロマを活用してもらえたら、、、
私なりに対処法、オススメ精油などを紹介。

そんな講座の最後にいただいた言葉。
ニーズと合致したのかな、
伝えたいことが伝わったのかな、と思うとほんと嬉しい言葉でした


香りに求めるものって
ニーズによってもほんとにさまざま、ってことをあらためて教えられた時間。
伝えるということは、そのニーズをしっかりとらえてあげること

アロマの精油の中には抗菌作用や消臭効果のあるものもあります。
代表選手としては、ペパーミントやユーカリ、ラベンダーなど
またレモングラスオレンジ、グレープフルーツなども香りが爽やかで
使いやすいです。
また、高齢の方でも受け入れてもらいやすいヒノキも抗菌力に優れています。

芳香浴として焚いてもらってもいいですし、
抗菌・消臭スプレーを作って、お掃除や手の消毒に使ってもらってもいいです。
実際に高齢者施設などで
消臭対策や抗菌・殺菌を目的にアロマを導入している施設もあります。

年代に応じたQOLの向上
今後の活動を行う上で目標とするところ
そのために学ぶべきことはまだまだたくさん

世代や生活環境、悩みに応じてさまざまな提案ができる人でありたい
そう心の中で強く思った出来事でした。

参加者のみなさんから受け取る言葉はほんとに有難く
私の日々の原動力になってます!

ステキな言葉、ほんとうにありがとうございました

ラベンダー2


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


20:00 日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)

Valentine に思ったこと

2015/02/15
おはようごさまいます!

昨日はSt. Valentine's Day
みなさん、いっぱいチョコ食べましたかー? 笑

この時期になると美味しそうなチョコがいっぱいでてくるので
見てても楽しいし、食べても満足。
ただ、食べすぎると・・・顔にプツっとできたりするので要注意!(って、それ私


昨日は日中は確定申告の書類の準備
やっとこさ、整理できたぁ!
なんでやろね、わかっているのにギリギリにならないとせーへんの
来年こそは!ちゃんと余裕もってやるぞーーー


そして、夜は大好きな仲間が集合。

よーしゃべって、しゃべって、笑って、わらったー
みーんな思ってることストレートに言いたい放題
いいことは褒めるし、あかんことはビシっと厳しい言葉も飛んでくる...
けど、そこには必ず愛があって ほんと大切な仲間。

いつも一緒にいるわけじゃなくて、会えるの年に数回?って人もいる
でも、何かあれば必ず助けてくれるし、かけつけてくれる
泣きべそかいててもあったかく見守ってくれる。
そんなHomeのような場所。
きっとそんな仲間はたくさんいるわけじゃない
だから大切。

見放されるのは やっぱり寂しい。。。

だから、男女関係なく、大好きなひとたちをたっくさんの愛で大切にしようって思う
時には一方通行でも
それはそれでいい。 うん、大切な人を大切にする!


いや~出会ってからかれこれ20年。
赤ちゃんが成人になるほどのなが~い付き合い♪
おじいちゃん、おばあちゃんになってもみんなで大笑いしてたい。
そんな仲間に囲まれて幸せやなー、嬉しいなーと感じたバレンタインの夜でした


最後に...
家族と自分用!?に買った今年の我が家のチョコは

ぶらうにー3

クラブハリエのハートブラウニー
ジグソーパズルを組み合わせたような遊び心のあるハート形
16ピースでできてるんだって~

電子レンジでチンってすると、
上にコーティングされたチョコが溶けてさらに美味しいとか。

食べるの楽しみ


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


08:00 日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)

Aroma Wax Ornament と Bird-Yのきららさん♪

2015/02/14
おはようございます

先日、北摂で活動するアロマセラピストであり
お花やアクセサリーの作家さんでもあるBird-Yのきららさん
Aroma Wax Ornament の講座を受けに来てくれました

きららさんは、アロマの資格取得のためスクールに通ってた時の
同期生でもあるので気心は知れた仲。
和気あいあい、口か手、どっちがよー動いてるかわからないぐらい

aroma wax ornament3
講座には、きららさんのサロンの同居人・ベアちゃんも突然登場
きららさんのブログには度々登場する、かわいいベアちゃんです^^

作家さんでもあるので、作業を始めると手際がよい!
そして迷いがない! さすがです。

aroma wax ornament2

あっという間にこんなにもたくさんのステキな作品が出来上がりました

aroma wax ornament1

Aroma Wax Ornament は火を灯さないキャンドルとも言われています。

☆ デザインがおしゃれ!
☆ お花やハーブを使ってるのでナチュラル感があってインテリアに最適!
☆ 香りで癒し効果も!
☆ クローゼットに入れておくとほんのり衣類に香りをうつして楽しめる!


などなど、楽しみ方もいろいろで、最近人気のアイテムです

Aroma Wax Ornament 作る講座、興味ある方は是非お問合せください
出張講座も可能です!


さて、今回こんなステキな作品を作ってくれたきららさん!
大阪・北摂を中心に" Bird-Y " という名前で活動もされてます。

先日サロンにお邪魔したんですが、めっちゃ素敵空間でした~

bird-y2.jpg

アロマトリートメントのサロンとして
アーティフィシャルフラワーやアクセサリーの作品作りの場所として
その時々に応じて変化するBird-Y

サロンにはステキな作品もたくさんあって、購入も可能だそうです

bird-y1.jpg bird-y3.jpg

春には京都・北山の手作り市にも出展予定だそうです。
手作り雑貨が好きな方は是非是非遊びに行ってくださーい!

きららの部屋* Bird-Y *


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


09:00 講座・セミナー・ワークショップ事例 | コメント(0) | トラックバック(0)

想いをもってチャレンジする

2015/02/13
こんばんは!

ここ最近、老舗企業の新たなチャレンジに
ワクワクさせてもらっているので、今日はちょっとそんなお話を。

紹介する企業は養命酒製造株式会社さん
はい、あの!薬酒で有名な「養命酒」の会社です

先日、その養命酒製造さんの新たなチャレンジのお話を聞く機会がありました!
それも試飲しながら ちょいとほろ酔い気分で 笑

400年の歴史をもつ老舗企業も時代の流れに逆らうことはできない。

変化を続ける社会の中で生き残るため
養命酒の理念を大切にしながらも
現在さまざまな新たな取り組みが行われているそうです

長年培われた生薬やハーブの研究成果を活かした商品作り
地産地集を目指して信州で取り組まれている事業(くらすわ/ CLASUWA)

youmeishu2.jpg

まだまだ発展途上・試行錯誤とおっしゃっていたけれど、
営業マンから一転して新規事業開発のリーダーに抜擢され
「くらすわ」事業を今も発展させ続ける北原氏の話はとても興味深かった~

地元・信州に根ざし、その地域のみなさんとの絆を大切に
信州の風土から生まれる独自ブランドや地域文化を発信していく。

持ち込むのではなく、その地から生み出すってかなりエネルギーもいるだろうけど
とってもステキなことやなーとワクワク

「CLASUWA」は諏訪湖に面する絶好のロケーションにあるそうで、
観光客狙いでもおかしくないのに、今は地元のお客様が断然多いそうです♪
これからも観光バスは日に1台と決めていると聞いて私はなんか嬉しかった~

こんなによいコンセプトをもったお店。
絶対ただのお土産物屋さんにはなってほしくないのです~(ってかなり自分の意見ですが^^;)

今もさまざまな商品の開発が進められてるようで・・・・
その中には、私の好きなあの!香りを使ったものも!

私もいつか天然精油を使った商品作りとかに携わりたいな~と
夢を持っていたりするので、ちょっとこういうのは聞いててもワクワク度が増します

時代の流れや変化は早い。
老舗企業であっても時にはその流れに合わせて変化をしていくことは必要なこと。
それは私が今いる世界でも同じ。

軸をもちながら柔軟に対応できる人でありたいし、
いい意味で変化していきたい。

そして、そこで大事なことは想いをもつこと。
何事も想いをもって取り組むことで道が開けていく。
そこにしっかりとした物語があれば、進むべき道も見えてくるのだろう

今の私が忘れてはいけないことやな。
言うのは簡単だけど、実行は・・・課題多しかな~
ふと目にとまって、直前に申し込んだセミナーだったけど、行ってよかった~

あ、最後にはこんなにもお土産もらっちゃいました~
( ↓ これが目当てだったわけじゃーないですからねー 笑 嬉しかったけど♪)

youmeishu1.jpg

今は養命酒以外にほんとたくさんの種類があるんですよね~
東洋ハーブ(ナツメ、シナモン、クコの実など13種)を使用したハーブのお酒も。
「ハーブの恵み」は" おいしい飲み方 " を紹介されてるので、
アレンジ次第でお酒苦手な人も飲めるかも!?です!


今年の目標のひとつは、”動く”。
動くことでいろんな出逢いがあったり、流れもかわったり

自分を少しずつでも成長させていこう


あ!動くということで言えば!
「CLASUWA」も必ず行こう~~



ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


20:00 日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)

【募集中】アロマ de ナチュラル講座:~乾燥からしっとり肌へ ハンドクリーム作り♪~

2015/02/10
こんばんは!

今日はPasona Women's Career Collegeで開催予定の
アロマ de ナチュラルライフ講座のご案内です。

先月のアロマ de ナチュラルライフ講座は
学びフェスタでのショートバージョンで開催させて頂いたので
本講座としての開催は今年初となります

今年1年、参加くださるみなさんと
楽しい講座にしていきたいとはりきっている私です。

そして!今年初の講座では
乾燥するこの季節にぴったりのハンドクリーム(ボディクリームとしても使用可能)
を作ります

カサカサしたり、ささくれができやすくなったり
今の季節は乾燥からくるお肌の悩みが増える時期。
私も油断するとすぐにカサカサモードに入ってきます。。。
でも、やっぱり女子!
できればお肌は潤ってスベっとしているのが理想のはず。

今回はそんな季節にもってこいの
保湿力の高いシアバターや植物オイルを使ったクリームで
しっとり潤い肌を取り戻す、日々のサポートアイテムを作ります

そしてそして、講座では初登場となる!
紫根」から抽出したオイルも配合してもらいます

紫根・・・って何?のみなさま

紫根(しこん)とはムラサキ草の根で、
中国では古くから薬草として使われてきました。
もともと、「紫根」は「紫雲膏(しうんこう)」
(江戸時代の外科医、華岡青洲が作った軟膏)に使われるなど、
やけどや傷をはじめ様々な皮膚のトラブルに効くことで知られていた生薬のひとつです。

shikon.jpg

炎症やニキビを改善するほか、
皮膚の機能を高めて健康な皮膚を作る皮膚活性化作用などもある、
ということから某テレビ番組でも美肌を作るエキス!と
取り上げられていた優れものなのです。

そう、「紫根」はまさに肌トラブルに悩む女性の味方!

紫根を入れるとクリームはうっすらピンク色
女子力アップの紫根エキス入りハンドクリーム作り!
ただ今絶賛募集中です!!

~乾燥からしっとり肌へ・紫根のハンドクリーム作り♪~ 

日時 : 2/25(水)18:30~20:30 
場所 : 大阪パソナグループビル(御堂筋) 大阪市中央区淡路町4-2-15
      大阪市営地下鉄 御堂筋線 本町駅 2番出口、淀屋橋駅 13番出口
講座費 : 一般料金 3800円 、 パソナスタッフ料金 3000円(材料費込)
        お申込み・詳細 : こちら!

是非是非、みなさまご参加頂ければと思います


shikon cream2



ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ





23:00 アロマ講座・セミナー | コメント(0) | トラックバック(0)

一周しながら前を向く♪

2015/02/05
こんばんは!

昨日2月4日は「立春」
その前日の3日は節分。

旧暦では立春は新年、1年の始まりとされています。
ある意味、本格的に1年が幕を開けたってことになりますね。

私も1月はいろんなことでバタバタ
PCも壊れ、データも取り戻せず・・・先日そのPCともさよならしたとこです。
そしたらなんかスッキリしちゃって
あー時には思いきって手放すことは大事なことだ!って実感した次第です。

特に意識はしてなかったけど、それも立春前にできてよかったかな~
新たな気持ちでスタート!です

そして、新年明けの第一日目の今日は、
山田 ⇒ 中津 ⇒ 桃山台 ⇒ 家 ⇒ 梅田
と、大阪北エリアを一周する充実した1日となりました。

中津、桃山台では、いずれも初めての場所での講座開催についての打合せ。
私にとってはほんとに有難く、そして嬉しい場所での開催。

打合せしててもワクワク感があるって
こんなに人を前向きにしてくれるんや!ってあらためて感じた日。

移動が多い一日ではあったけど、1周まわりながら前を向ける。

明日からもがんばるよーって思えた充実した1日に感謝。

打合せでお世話になったみなさま~、ほんとありがとうございました!!

iphone2014_02 098

中津での打合せはこちらのハーブボールを手作りする講座。
絶対にね、楽しいし、知ってて損はしません
詳細は・・・こちら!をご覧ください♪

主催者のまりんこさんのブログでも募集・紹介して頂いてます!
手作りハーブボール講座 @ 大阪・中津 Release

よろしくお願いします

ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


23:00 日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)

【講座レポ】WCC学びフェスタ!~もっと伝えたいー~

2015/02/01
おはようございます!

昨日はいつもお世話になっているパソナ様で開催された
”WCC学びフェスタ”でアロマ講座を担当させて頂きました

WCC(Women's Career Collage)1周年記念で開催された学びフェスタ
普段WCCで開催されている人気講座が大集結!
(↑ 人気講座の仲間入りできて嬉しい私 )
なんと!1000円で何講座も受けられるというお得なフェスタ~

アロマ講座もおかげさまで満員御礼!
25名というたくさんのみなさんに参加頂きました☆

wcc.jpg

昨日の講座は通常講座の半分ぐらいの時間の体験講座。
アロマのお話もほんとに基本のキぐらいしかお話できなかったのですが...
みなさんほんとに熱心に、
そしてそれぞれに香りを感じていただいてました

最後は25人25色のオリジナルのバスソルトの出来上がり!
香りを確かめながらのフリフリ作業、楽しかったですよね。

参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

ただ、ただ、やっぱり私の中では時間足りない~~~っていうのが
正直なところ。

伝えたいこといっぱいあるんですよ、ほんとに。
講座後のアンケートでももう少し聞きたかったって書いてくださる人もいて
あーーー時間短くって残念!って思ってる私です。

ここ数年でアロマって言葉が世の中に浸透して
いろんな場面でアロマって言葉をよく聞くようになりました。

ただ、正直なところアロマ=よい香りのするものってイメージが強くて
本来の精油を使ったアロマテラピーによる効果や
安全面もふまえた上での活用法など
まだまだちゃんと正しく伝わってないことが多いのかなって感じてます。

本もたくさんでてるし
ネットで調べると情報もたくさん

でも、活字だけで知る、学ぶことと
言葉を通じて伝わることって絶対違うと思うんですよね。
なので、私は「実はね・・・」とか「使ってみるとね・・・」とか
経験からくるプラスアルファのこともたくさん織り交ぜながら、
これからも講座をやっていきたいなって思ってます!

っていってもかたくるしーい講座やセミナーじゃーないですよ
楽しみながら、学ぶこともある!
そしてそれが日々の生活を心地よくしてくれる!
何か自分の新たな引き出しを開けるきっかけになる!

そんな講座作りをこれからも心掛けていきたいと思います


次回のWCCの講座は2/25(水)18:30~
テーマは~乾燥からしっとり肌へ~
”紫根”という古くから肌の乾燥や炎症などに有効と利用されてきた植物のエキスも使って
ハンドクリームを作ります!(ハンドだけでなく、実は全身に使えます♪)


詳細・お申込みは・・・こちらから!

講座内では、乾燥が起こる原因、なんかもお話しようかな~とか
ただ今内容は組み立て中です

ご参加お待ちしてますので、是非遊び学びに来て頂ければ嬉しいです

2月末はもっと春の気配を感じてるかな。

spring.jpg

昨日の帰り道に通りかかったお花屋さん。
まだまだ寒いけど、街角で春を感じる♪

真ん中の濃いピンクのバラ・イヴ・ピアッチェの香りは最高!
買いもしないのに クンクン怪しいおばちゃんになってた私です


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


08:00 アロマ講座・セミナー | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |