私が愛用中のディフューザー
2015/02/19
こんばんは!
今日は講師をさせてもらっているスクールで
インストラクター資格講座の授業がありました
今日の授業はアロマの利用法を学ぶ時間。
資格講座の授業の中では実践的なことを学ぶ、
どちらかというと楽しい授業の一つです。
芳香浴法や沐浴法、手作りコスメの作り方やハンドトリートメント実習など
アロマを日常に取り入れるための方法がいろいろ学べます。
授業の中では自分が使用しているグッズ紹介なんかもするんですが、
その中で、私が愛用しているディフューザーの話がでたので
今日はここでも紹介したいと思います
ディフューザーはいくつか持ってるんですが、
お気に入りのひとつはこちら
JasminAromatique社のアロマディフューザー

(写真はJasminAromtiqueさんのサイトより拝借しました。)
前職の会社を退職する際に友達からプレゼントされたものなんですが、
私のリクエスト品でもあったディフューザーです。
ディフューザーといえば、今はミストがでる超音波式がメジャーですが、
これは熱や水を加えないネプライザー式のディフューザー
精油の原液(時には無水エタノールで希釈したものを使う場合も)を
そのままガラス瓶に入れて使うので
精油のビンから取り出したままのフレッシュな香りを楽しむことができます
香りの強弱(しっかりなのか、ほんのりなのか)も噴霧時間で調整ができたり
お部屋も最大20畳ほどの広さまで対応できたり
タイマー付なのでそのまま寝てしまっても安心、といった優れもの。
空間アロマで使用するブレンドオイルの試し出しにも便利なんですよね~
フォルムもまるくてかわいいので、
お気に入りのディフューザーとして愛用してます。
マメなお手入れが必須なこと
精油の減りが早いこと
超音波式に比べてちょっと高いこと
などはありますが、
精油の香りをそのまま楽しみたい!って方にはおススメです
この他にはもちろん超音波式のディフューザーも持ってます。
インテリアに合わせて、
使う場所にあわせて、
用途にあわせて、
ディフューザーを選んでみるのも楽しいかなーと思います
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。



今日は講師をさせてもらっているスクールで
インストラクター資格講座の授業がありました

今日の授業はアロマの利用法を学ぶ時間。
資格講座の授業の中では実践的なことを学ぶ、
どちらかというと楽しい授業の一つです。
芳香浴法や沐浴法、手作りコスメの作り方やハンドトリートメント実習など
アロマを日常に取り入れるための方法がいろいろ学べます。
授業の中では自分が使用しているグッズ紹介なんかもするんですが、
その中で、私が愛用しているディフューザーの話がでたので
今日はここでも紹介したいと思います

ディフューザーはいくつか持ってるんですが、
お気に入りのひとつはこちら


(写真はJasminAromtiqueさんのサイトより拝借しました。)
前職の会社を退職する際に友達からプレゼントされたものなんですが、
私のリクエスト品でもあったディフューザーです。
ディフューザーといえば、今はミストがでる超音波式がメジャーですが、
これは熱や水を加えないネプライザー式のディフューザー
精油の原液(時には無水エタノールで希釈したものを使う場合も)を
そのままガラス瓶に入れて使うので
精油のビンから取り出したままのフレッシュな香りを楽しむことができます

香りの強弱(しっかりなのか、ほんのりなのか)も噴霧時間で調整ができたり
お部屋も最大20畳ほどの広さまで対応できたり
タイマー付なのでそのまま寝てしまっても安心、といった優れもの。
空間アロマで使用するブレンドオイルの試し出しにも便利なんですよね~
フォルムもまるくてかわいいので、
お気に入りのディフューザーとして愛用してます。
マメなお手入れが必須なこと
精油の減りが早いこと
超音波式に比べてちょっと高いこと
などはありますが、
精油の香りをそのまま楽しみたい!って方にはおススメです

この他にはもちろん超音波式のディフューザーも持ってます。
インテリアに合わせて、
使う場所にあわせて、
用途にあわせて、
ディフューザーを選んでみるのも楽しいかなーと思います

ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。


スポンサーサイト
| HOME |