フィトケミカルズ in 関西2015
2015/03/05
先週末、Phytolife Design Studio NoANoA ゆかわちえみ先生の
"フィトケミカルズin関西2015"を受講してきました!
2日間どっぷりの集中講座。
こんなに集中して学ぶのはいつぶりだろう~
ゆかわ先生の講座は昨年のカラーズ講座(記事はコチラ→ ①、②)
に続いて2度目なんですが、毎回、ほんとに内容が濃い!!
学ぶことがたくさんありすぎて、時々頭パンクしそうになりますが、、、
でも楽しいんです。
1日目の講座ではフィトケミカルズ(植物化学成分)についての勉強からスタート。
はい、こんなこと言ってはいけないかもしれませんが......
化学、苦手です。。。
先生の口から次から次にでてくるカタカナ・・・・
どんだけ頭につまってるんだ?カタカナ、、、そんな疑問を持つ私でした 笑
でも、今回の講座では、私も最初は苦手だったのよ、
というゆかわ先生がかなり噛み砕いて教えてくださったお蔭で
「なるほどね。」「そー考えればよくわかる!」と今までよりちょっと化学と仲良しになれたかな。
親友になるまでの道のりはもう少し遠いけど、
向かう道に希望の光を灯してくれた、そんな気分です 笑 (←大袈裟だけど)
化学を知ることで、アロマやハーブのことがより深く知れる。
なぜ?この場合はこれを使うの?
この成分を有効に活用したい時はどうすればいいの?
そんな疑問が解決できていくと、確かに!面白さが増すんですよね。

学ぶというより慣れること。
何事も心を開いて受け入れることで新たな発見があるんですよね、きっと。


1日目の実習では、
ゆかわ先生名物!?と言っても過言ではない、
たくさんのチンキからオリジナルのブレンドチンキを作ったり、
色や香りにこだわった良質なハーブの中からチョイスしてチンキ剤をつけ込みました。
五感で楽しむ♪ まさにそんな瞬間です
2日目の講座は、先生の予告通り”油まみれ”
フィトケミカルズなのに油まみれって!?
はい、この回では油に溶けやすい成分をメインで見ていく!
それがテーマだったんです。
これを聞いただけでも、何?なになに?ってなりますよね。

植物には水に溶けやすい成分と油に溶けやすい成分があって
どの成分を取り出したいのか?、どんな効果性を期待するのか?
によって抽出方法が異なってくるってことになるんですね。
そして、その抽出方法も何を重視するかでかわってくる
そんなこともたくさん教えて頂きました。
ただ使うと、理解して使うでは同じものを使うでも全然違う!
そんなことを感じた時間でした。
そして、2日目の実習では、
北海道のトドマツをマカデミアナッツオイルにつけ込んだ
とっても良い香りのグリーンの浸出油作成と
これまたテーマカラーをグリーンと決めて作ったオリジナルハーバルクリーム作り
参加者それぞれレシピが違うので、色も香りも10人10色。
お互いに比べ合うのも楽しかったです。
そしてそして、講座内ではジャーーン!

先生オリジナルのレインボーカラーチンキも見せて頂きました。
美しい!
私は、この美しさに最初ひかれたのです。
ほんとに美しい!
これ全部、植物から抽出されたエキスなんて、ほんと神秘ですよね!
香り、色、成分、効果性
植物の世界、奥が深すぎる~~~
今回インプットしたことはアウトプット!
自分で噛み砕いて、またいろいろな場面で登場させたいな、と思います。
次回は4月初め。 勉強なのに、今から楽しみです。笑
ゆかわちえみ先生、お世話くださった bubuさん、Sakuraさん
ご一緒したみなさま、ありがとうございました!!
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

"フィトケミカルズin関西2015"を受講してきました!
2日間どっぷりの集中講座。
こんなに集中して学ぶのはいつぶりだろう~
ゆかわ先生の講座は昨年のカラーズ講座(記事はコチラ→ ①、②)
に続いて2度目なんですが、毎回、ほんとに内容が濃い!!
学ぶことがたくさんありすぎて、時々頭パンクしそうになりますが、、、
でも楽しいんです。
1日目の講座ではフィトケミカルズ(植物化学成分)についての勉強からスタート。
はい、こんなこと言ってはいけないかもしれませんが......
化学、苦手です。。。
先生の口から次から次にでてくるカタカナ・・・・
どんだけ頭につまってるんだ?カタカナ、、、そんな疑問を持つ私でした 笑
でも、今回の講座では、私も最初は苦手だったのよ、
というゆかわ先生がかなり噛み砕いて教えてくださったお蔭で
「なるほどね。」「そー考えればよくわかる!」と今までよりちょっと化学と仲良しになれたかな。
親友になるまでの道のりはもう少し遠いけど、
向かう道に希望の光を灯してくれた、そんな気分です 笑 (←大袈裟だけど)
化学を知ることで、アロマやハーブのことがより深く知れる。
なぜ?この場合はこれを使うの?
この成分を有効に活用したい時はどうすればいいの?
そんな疑問が解決できていくと、確かに!面白さが増すんですよね。

学ぶというより慣れること。
何事も心を開いて受け入れることで新たな発見があるんですよね、きっと。


1日目の実習では、
ゆかわ先生名物!?と言っても過言ではない、
たくさんのチンキからオリジナルのブレンドチンキを作ったり、
色や香りにこだわった良質なハーブの中からチョイスしてチンキ剤をつけ込みました。
五感で楽しむ♪ まさにそんな瞬間です

2日目の講座は、先生の予告通り”油まみれ”
フィトケミカルズなのに油まみれって!?
はい、この回では油に溶けやすい成分をメインで見ていく!
それがテーマだったんです。
これを聞いただけでも、何?なになに?ってなりますよね。

植物には水に溶けやすい成分と油に溶けやすい成分があって
どの成分を取り出したいのか?、どんな効果性を期待するのか?
によって抽出方法が異なってくるってことになるんですね。
そして、その抽出方法も何を重視するかでかわってくる
そんなこともたくさん教えて頂きました。
ただ使うと、理解して使うでは同じものを使うでも全然違う!
そんなことを感じた時間でした。
そして、2日目の実習では、
北海道のトドマツをマカデミアナッツオイルにつけ込んだ
とっても良い香りのグリーンの浸出油作成と
これまたテーマカラーをグリーンと決めて作ったオリジナルハーバルクリーム作り

参加者それぞれレシピが違うので、色も香りも10人10色。
お互いに比べ合うのも楽しかったです。
そしてそして、講座内ではジャーーン!

先生オリジナルのレインボーカラーチンキも見せて頂きました。
美しい!
私は、この美しさに最初ひかれたのです。
ほんとに美しい!
これ全部、植物から抽出されたエキスなんて、ほんと神秘ですよね!
香り、色、成分、効果性
植物の世界、奥が深すぎる~~~
今回インプットしたことはアウトプット!
自分で噛み砕いて、またいろいろな場面で登場させたいな、と思います。
次回は4月初め。 勉強なのに、今から楽しみです。笑
ゆかわちえみ先生、お世話くださった bubuさん、Sakuraさん
ご一緒したみなさま、ありがとうございました!!
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

スポンサーサイト
| HOME |