少しずつ。ひとつずつ。
2015/06/26
ずっと心の中で
なんとなく描いていたことを
口にだしてみたら
そこに光がさしこんできて
コトコトって動きだしました。
私にとっては新しい扉
やってみなくちゃわからないことだらけ
それでもチャレンジすることにワクワクしています♪
みなさん、仲間になってくださいね。
一緒に楽しんでくださいね。
少しずつ
ひとつずつ
扉を開いていくよー
最初の扉は
まずは来月ぐらいかな。。。
たくさんの人のココロを通じて
おっきく羽ばたかせたい。

出逢いとご縁に感謝の日々。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

なんとなく描いていたことを
口にだしてみたら
そこに光がさしこんできて
コトコトって動きだしました。
私にとっては新しい扉
やってみなくちゃわからないことだらけ
それでもチャレンジすることにワクワクしています♪
みなさん、仲間になってくださいね。
一緒に楽しんでくださいね。
少しずつ
ひとつずつ
扉を開いていくよー
最初の扉は
まずは来月ぐらいかな。。。
たくさんの人のココロを通じて
おっきく羽ばたかせたい。

出逢いとご縁に感謝の日々。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

スポンサーサイト
ゾウの鼻は長くて○○○○!!
2015/06/24
こんばんは!
突然ですが、この世の中の動物の中で
一番においを識別する受容体が多い動物は
なんだと思いますか!?
答えは!

アフリカゾウだそうです!
嗅覚受容体の数、約2000個
イヌの2倍以上、ヒトの約5倍だそうです。
この数、今までに調査されたどの動物より
多いとのこと。
ヒトは、この受容体を組み合わせて使うことで、
数万種類のにおいを
かぎ分けることができるといわれています。
ということは、アフリカゾウなら数万種類どころではなく、
もっともっとたくさんのにおいをかぎ分けることができる
というわけです。
めちゃくちゃにおいに敏感ってことですよね!
ゾウは鼻が長いだけじゃなくて
その嗅覚受容体のたくさんの組み合わせ方で
私たちが察知できない
いろんなにおいを察知して
危険から身を守ったり、
生きていくための食べ物の場所や水場を
探ったりしているんですね。
嗅覚は五感の中でも
意識されにくい感覚かなーって思います。
実際、視覚、味覚、聴覚、触覚ってなんとなく
その存在が意識にのぼりやすいですが
嗅覚ってどうでしょう?
普段意識することありますか?きっと少ないですよね。
でも、この嗅覚があることで
わたしたちは動物と同じように
食物の選択や危険からの回避、
また異性の発見や誘引などを自然と行っているのです。
この食べ物腐ってるかな?って思ったとき
見るだけじゃなくにおいませんか?
変なガスっぽいにおいがしてきたら
思わず逃げますよね?
自然と、自分好みのフェロモンを発する異性に
惹かれてたりしてるらしいですよー笑
五感の中でもっとも原始的で本能的な感覚
と言われている嗅覚。
うーーーん、この子やっぱりすごい!
そして、その嗅覚に作用するアロマテラピーも
私たちの心身にさまざまな効果を与えてくれます。
その世界は、一言では表せないほど
やっぱり奥が深くて面白いのです♪
アロマテラピー!
なんだか気になってきたかもー!って方はコチラ チェックしてみてくださいね☆
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

突然ですが、この世の中の動物の中で
一番においを識別する受容体が多い動物は
なんだと思いますか!?
答えは!

アフリカゾウだそうです!
嗅覚受容体の数、約2000個
イヌの2倍以上、ヒトの約5倍だそうです。
この数、今までに調査されたどの動物より
多いとのこと。
ヒトは、この受容体を組み合わせて使うことで、
数万種類のにおいを
かぎ分けることができるといわれています。
ということは、アフリカゾウなら数万種類どころではなく、
もっともっとたくさんのにおいをかぎ分けることができる
というわけです。
めちゃくちゃにおいに敏感ってことですよね!
ゾウは鼻が長いだけじゃなくて
その嗅覚受容体のたくさんの組み合わせ方で
私たちが察知できない
いろんなにおいを察知して
危険から身を守ったり、
生きていくための食べ物の場所や水場を
探ったりしているんですね。
嗅覚は五感の中でも
意識されにくい感覚かなーって思います。
実際、視覚、味覚、聴覚、触覚ってなんとなく
その存在が意識にのぼりやすいですが
嗅覚ってどうでしょう?
普段意識することありますか?きっと少ないですよね。
でも、この嗅覚があることで
わたしたちは動物と同じように
食物の選択や危険からの回避、
また異性の発見や誘引などを自然と行っているのです。
この食べ物腐ってるかな?って思ったとき
見るだけじゃなくにおいませんか?
変なガスっぽいにおいがしてきたら
思わず逃げますよね?
自然と、自分好みのフェロモンを発する異性に
惹かれてたりしてるらしいですよー笑
五感の中でもっとも原始的で本能的な感覚
と言われている嗅覚。
うーーーん、この子やっぱりすごい!
そして、その嗅覚に作用するアロマテラピーも
私たちの心身にさまざまな効果を与えてくれます。
その世界は、一言では表せないほど
やっぱり奥が深くて面白いのです♪
アロマテラピー!
なんだか気になってきたかもー!って方はコチラ チェックしてみてくださいね☆
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

【募集中】日々の生活に香りで彩りを ~楽しむ初めてのアロマ講座~
2015/06/17
参加者募集中のアロマテラピー講座のご案内です
7月5日~月1か2回の全6回コース!!
「楽しむ初めてのアロマ」講座

初めてアロマテラピーを学ぶ方にも
わかりやすく、丁寧に、楽しく、
そして、学んだその日から
生活の中にどんどん取り入れてもらえる
実践的な実習もたくさん盛り込んだ
”アロマテラピーの基本”を学ぶ講座を開催します。
香りを嗅ぐだけで
こころがフッと軽くなったり
幸せな気分になったり
よく考えたらすごいことですよね。
そこに秘められた植物のパワーってなんだろう。
そんなこと思ったことありませんか~?
大地に根をはり
太陽に向かって力強く成長する植物の中には
生きるためのたくさんのエネルギーがつまっています。

根をはって生きるから
植物はその場から動くことができません。
だからこそ、植物は自ら身を守り
環境変化にも対応していく力を蓄えているんですね。
そんな植物の生きるための力は
ときに、人間の生命を育む力にもなってくれます。
アロマテラピーを知ることは
植物の力をかりて
私たちの身体や生活が心地よいものにかわる
ってことを体感することだと思うのです。
資格試験を目指して勉強することも大切です。
この講座はアロマテラピーとは?精油とは?
から始まり、香りの歴史や健康についてのことまで
一通り学んだら、アロマテラピー検定の
試験対策になる講座になっています。
ただね、試験に合格して、はい、終わり。
になってしまったら、もったいなすぎます。
検定も合格して
その後もながーく活用!
使えるアロマ
続けられるアロマ
みなさんの生活のQOL(Quality of Life)が
向上するアロマ
使っているうちに心身が心地よくなってきてる
ってことを実感してもらい、
日々の生活に役立つアロマを
知ってほしいと思っています。
とはいっても、じゃーどうやって取り入れるの?
って最初はわからないですよね。
アロマは美容にもいいよ!って言われても.......
どうやって使うの?って思いますよね。
基本を学び、安全に使うための方法を学び
植物や身体のしくみを学ぶ。
そして頭を使った後は楽しい実習で実践!
実習を通して体感すると、なるほど~~ってなります。
この講座を通して、
必要なときに、そういえばって
適切な方法で取り入れることの楽しさを
知ってもらえたらと思っています。
また、歴史をさかのぼると、
香りや植物の恵みは古代ローマやギリシャ時代から
いろいろな目的で使われてきました。
長い歴史の中で人間と共存してきた植物の恵み
そんな歴史を紐解きながら香りのことを知るのも
奥深く興味深い世界です。
初心者さんだからこそ
最初の入り口を大切にしてもらいたい
なので、人数も4名までの少人数制です。
わからないことは質問してもらい
こんなことを知りたいんですが、があれば
多少脱線もする。 笑
参加者のみなさんと一緒に創りあげながら行う
「楽しむアロマ講座」にしたいと思っています♪
次のような方にオススメの講座です!
・初めてアロマテラピーを学ぶ方
・検定1級に向けて楽しみながら理解し、学びたい方
・すでに独学しているが、実習含めてあらためてキチンと学び直したい方
目指すは使えるアロマです。
ピン!ときたみなさまのご参加お待ちしています♪
以下、募集詳細です!!
★日時 : 全6回 : 各回 10時~12時
第1回目 7/5 (日)
初回テーマ : 「アロマテラピーって何? 精油とは何?」
第2回目 7/20 (祝・月)
第3回目 8/23 (日)
第4回目 9/ 6 (日)
第5回目 9/20 (日)
第6回目 10/ 4 (日)
★場所: 大阪市北区・中津 オーガニックエステ&アロマテラピーサロン Release さん
★定員:4名(2名以上で開催予定)
★講座費用:42,000円 (テキスト、実習材料費、お茶代込)
(分割も可能ですのでご相談下さい。)
事前振込み制となります。
振込を確認した時点で申込み完了とします。
★持ち物: 筆記用具、実習品を持ち帰る袋
お持ちの方は、アロマ環境協会の1級・2級テキスト
(多少前のものでも大丈夫です。)
(お持ちでない方はご相談ください。レジュメも準備します。)
★現在予定している実習内容(毎回2種ぐらい)
アロマスプレー
ボディスクラブ
クールジェル
クレイパック
ヘアケア
化粧水
マッサージオイル
練り香
実習内容は変更・追加することもあります。
ハンドトリートメントなどの実技も入る予定です。
開催場所となる中津・リリースの
オーナーセラピストのまりんこさんは
セラピスト歴10年以上のベテランセラピスト。
私も尊敬するセラピストさんです。
(チーム44の同じ年♪)
時には経験豊富な彼女も登場して、
カラダメンテナンスなどのこぼれ話なども
聞けたりも、するかな。
使う精油にもこだわっていて
今回はオーガニック精油を使用予定です。
これは私とまりんこさんの願い
最初に知る精油って大事。
だから質の良いものを知って欲しい
という想いもこめられています。
たくさんの思いがこもった
こちらの講座に興味ある方は
お気軽にお問合せください!
ご質問・お問合せは
こちらのお問合せフォームから
この夏、新しいチャレンジ、学び
是非一緒に楽しみながらスタートしましょう
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。


7月5日~月1か2回の全6回コース!!
「楽しむ初めてのアロマ」講座

初めてアロマテラピーを学ぶ方にも
わかりやすく、丁寧に、楽しく、
そして、学んだその日から
生活の中にどんどん取り入れてもらえる
実践的な実習もたくさん盛り込んだ
”アロマテラピーの基本”を学ぶ講座を開催します。
香りを嗅ぐだけで
こころがフッと軽くなったり
幸せな気分になったり
よく考えたらすごいことですよね。
そこに秘められた植物のパワーってなんだろう。
そんなこと思ったことありませんか~?
大地に根をはり
太陽に向かって力強く成長する植物の中には
生きるためのたくさんのエネルギーがつまっています。

根をはって生きるから
植物はその場から動くことができません。
だからこそ、植物は自ら身を守り
環境変化にも対応していく力を蓄えているんですね。
そんな植物の生きるための力は
ときに、人間の生命を育む力にもなってくれます。
アロマテラピーを知ることは
植物の力をかりて
私たちの身体や生活が心地よいものにかわる
ってことを体感することだと思うのです。
資格試験を目指して勉強することも大切です。
この講座はアロマテラピーとは?精油とは?
から始まり、香りの歴史や健康についてのことまで
一通り学んだら、アロマテラピー検定の
試験対策になる講座になっています。
ただね、試験に合格して、はい、終わり。
になってしまったら、もったいなすぎます。
検定も合格して
その後もながーく活用!
使えるアロマ
続けられるアロマ
みなさんの生活のQOL(Quality of Life)が
向上するアロマ
使っているうちに心身が心地よくなってきてる
ってことを実感してもらい、
日々の生活に役立つアロマを
知ってほしいと思っています。
とはいっても、じゃーどうやって取り入れるの?
って最初はわからないですよね。
アロマは美容にもいいよ!って言われても.......
どうやって使うの?って思いますよね。
基本を学び、安全に使うための方法を学び
植物や身体のしくみを学ぶ。
そして頭を使った後は楽しい実習で実践!
実習を通して体感すると、なるほど~~ってなります。
この講座を通して、
必要なときに、そういえばって
適切な方法で取り入れることの楽しさを
知ってもらえたらと思っています。
また、歴史をさかのぼると、
香りや植物の恵みは古代ローマやギリシャ時代から
いろいろな目的で使われてきました。
長い歴史の中で人間と共存してきた植物の恵み
そんな歴史を紐解きながら香りのことを知るのも
奥深く興味深い世界です。
初心者さんだからこそ
最初の入り口を大切にしてもらいたい
なので、人数も4名までの少人数制です。
わからないことは質問してもらい
こんなことを知りたいんですが、があれば
多少脱線もする。 笑
参加者のみなさんと一緒に創りあげながら行う
「楽しむアロマ講座」にしたいと思っています♪
次のような方にオススメの講座です!
・初めてアロマテラピーを学ぶ方
・検定1級に向けて楽しみながら理解し、学びたい方
・すでに独学しているが、実習含めてあらためてキチンと学び直したい方
目指すは使えるアロマです。
ピン!ときたみなさまのご参加お待ちしています♪
以下、募集詳細です!!
★日時 : 全6回 : 各回 10時~12時
第1回目 7/5 (日)
初回テーマ : 「アロマテラピーって何? 精油とは何?」
第2回目 7/20 (祝・月)
第3回目 8/23 (日)
第4回目 9/ 6 (日)
第5回目 9/20 (日)
第6回目 10/ 4 (日)
★場所: 大阪市北区・中津 オーガニックエステ&アロマテラピーサロン Release さん
★定員:4名(2名以上で開催予定)
★講座費用:42,000円 (テキスト、実習材料費、お茶代込)
(分割も可能ですのでご相談下さい。)
事前振込み制となります。
振込を確認した時点で申込み完了とします。
★持ち物: 筆記用具、実習品を持ち帰る袋
お持ちの方は、アロマ環境協会の1級・2級テキスト
(多少前のものでも大丈夫です。)
(お持ちでない方はご相談ください。レジュメも準備します。)
★現在予定している実習内容(毎回2種ぐらい)
アロマスプレー
ボディスクラブ
クールジェル
クレイパック
ヘアケア
化粧水
マッサージオイル
練り香
実習内容は変更・追加することもあります。
ハンドトリートメントなどの実技も入る予定です。
開催場所となる中津・リリースの
オーナーセラピストのまりんこさんは
セラピスト歴10年以上のベテランセラピスト。
私も尊敬するセラピストさんです。
(チーム44の同じ年♪)
時には経験豊富な彼女も登場して、
カラダメンテナンスなどのこぼれ話なども
聞けたりも、するかな。
使う精油にもこだわっていて
今回はオーガニック精油を使用予定です。
これは私とまりんこさんの願い
最初に知る精油って大事。
だから質の良いものを知って欲しい
という想いもこめられています。
たくさんの思いがこもった
こちらの講座に興味ある方は
お気軽にお問合せください!
ご質問・お問合せは
こちらのお問合せフォームから
この夏、新しいチャレンジ、学び
是非一緒に楽しみながらスタートしましょう

ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

LLiワークショップ by 長島先生♪
2015/06/16
アロマテラピーを学び
精油と触れれば触れるほど
避けては通れなくなってくる科目が
化学……
香りの好き嫌い!だけなら
そこまで深く追求することは
ないかもしれませんが
アロマ業に携わる私たちにとって
アロマ(精油)の化学を知ることは
精油知識の奥を深め、
本当の意味で精油を知ることに
繋がると思います。
でもね、正直......
多くのアロマセラピストにとって
泣き所でもあるんです。。。。
はい、私もその一人。
化学と聞いただけでも今でも震えがきます 笑
苦手とする人が多い分野です。
ただ、知りたい、わかりたいという欲求もあり、
じゃーどうすれば、と悩んでいた時に
アロマ仲間から教えてもらったのが長島司先生でした。
長島先生は「精油の化学」という本の著者で
とてもわかりやすく化学を教えてくれると評判!!
さらに、香料会社で働いていた豊富な経験から
私たちに役立つさまざまな講座を開催されています。
なかなか予定が合わず
これまで受講する機会を逸していた長島先生の講座
この度、やっと!念願かなって受講してきました。
今回のテーマは先生の代名詞でもある
「LLi ワークショップ」
LLiとは
ハーブやスパイスの色と有効成分を
安全に効率よくオイルに移す方法のことで
長島先生が考案された製法です。
ここでポイントになるのが
植物のどの有効成分を抽出したいか。
それによって使う溶剤が変わってくるんです。

実習では私は一番左のパプリカをチョイス。
抗酸化効果、抗炎症効果を期待して
パプリカの中に含まれる
カプサンチン、βーカロテンなどを抽出します。

抹茶ジュースとにんじんジュースじゃないですよ 笑
左はローズマリー、右はパプリカで
有効成分の含まれたオイルを抽出するための
途中経過の図です。
これ、普通にコップに入ってたら
絶対飲んじゃいますよねー
色を楽しみながら
こんな方法で!
っと驚きもありながら
化学を学ぶ。
これも長島先生のLLi講座の特徴です。
ウワサには聞いていましたが
ほんとわかりやすくて
こんな私も化学にちょっとずつ近づいていけてる気がしますー
もっともっといろいろ聞きたかった~~(本音)
けどタイムオーバー!
また次回に続く。。。。って感じです。
長島先生、わかりやすい楽しい講座を
ありがとうございました!!
まだまだ受けたい先生の講座はいっぱいです。
そして、みなさんにも伝えたいことがいっぱい。
自分自身もブラッシュアップして
アロマやハーブの面白さ
香りのもつ”奥深さ”を
いろんな視点から
これからもお伝えしていきたいと思っています
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

精油と触れれば触れるほど
避けては通れなくなってくる科目が
化学……
香りの好き嫌い!だけなら
そこまで深く追求することは
ないかもしれませんが
アロマ業に携わる私たちにとって
アロマ(精油)の化学を知ることは
精油知識の奥を深め、
本当の意味で精油を知ることに
繋がると思います。
でもね、正直......
多くのアロマセラピストにとって
泣き所でもあるんです。。。。

はい、私もその一人。
化学と聞いただけでも今でも震えがきます 笑
苦手とする人が多い分野です。
ただ、知りたい、わかりたいという欲求もあり、
じゃーどうすれば、と悩んでいた時に
アロマ仲間から教えてもらったのが長島司先生でした。
長島先生は「精油の化学」という本の著者で
とてもわかりやすく化学を教えてくれると評判!!
さらに、香料会社で働いていた豊富な経験から
私たちに役立つさまざまな講座を開催されています。
なかなか予定が合わず
これまで受講する機会を逸していた長島先生の講座
この度、やっと!念願かなって受講してきました。
今回のテーマは先生の代名詞でもある
「LLi ワークショップ」
LLiとは
ハーブやスパイスの色と有効成分を
安全に効率よくオイルに移す方法のことで
長島先生が考案された製法です。
ここでポイントになるのが
植物のどの有効成分を抽出したいか。
それによって使う溶剤が変わってくるんです。

実習では私は一番左のパプリカをチョイス。
抗酸化効果、抗炎症効果を期待して
パプリカの中に含まれる
カプサンチン、βーカロテンなどを抽出します。

抹茶ジュースとにんじんジュースじゃないですよ 笑
左はローズマリー、右はパプリカで
有効成分の含まれたオイルを抽出するための
途中経過の図です。
これ、普通にコップに入ってたら
絶対飲んじゃいますよねー
色を楽しみながら
こんな方法で!

化学を学ぶ。
これも長島先生のLLi講座の特徴です。
ウワサには聞いていましたが
ほんとわかりやすくて
こんな私も化学にちょっとずつ近づいていけてる気がしますー
もっともっといろいろ聞きたかった~~(本音)
けどタイムオーバー!
また次回に続く。。。。って感じです。
長島先生、わかりやすい楽しい講座を
ありがとうございました!!
まだまだ受けたい先生の講座はいっぱいです。
そして、みなさんにも伝えたいことがいっぱい。
自分自身もブラッシュアップして
アロマやハーブの面白さ
香りのもつ”奥深さ”を
いろんな視点から
これからもお伝えしていきたいと思っています

ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

蒸留所見学と和精油の魅力
2015/06/15

まだカナダ・アリクシール紀行も途中なんですが、
先日、国内で蒸留所見学に行ってきたので
このホヤホヤの情報をまずは
みなさんにお伝えしようと思います♪
行先は杉を中心にクロモジやゆず、
山椒などの和精油の蒸留を行っている
KKファームさん。
お天気が心配だった当日は、
ツアーメンバーの中に
強烈な晴れ女がいてくれたからか!?
なんとか曇り空でツアースタート。
向かうは北山杉のふるさとである
京都・京北の地
周りを見渡せば、圧巻の杉の山景色が広がります。

目的地のKKファームさんに向かう途中
山道で営業されている
ここは!美味しいよ!っとおススメされた
草もちのお店に立ち寄り~
色気より食い気!?
みんな、朝から食べる食べる 笑

(趣のあるお店。人気があって早めに来ないと売り切れてしまうそうです~)

(もっちもちの食感。 美味しくて思わずお土産まで買っちゃいました^^)
ちょっとした腹ごしらえをした後は
再び目的地に向かってGO-GO-!!
途中、京北の見どころにも立ち寄ってくださいました。

トップの写真もそうなんですが、
ここは京北十景の一つ、
上桂川にかかる魚ヶ渕の吊り橋。
奥のほうに見えるのは枝垂れ桜の木で
桜の季節はそれはそれはキレイな景観が
広がるそうです。
その後も道の駅などちょこちょこ寄り道もしながら
目的地、京北のKKファーム(杉乃精)さんに到着。

着いてまず目に飛び込んできたのは
伐採されて蒸留待ちの
杉やクロモジたち!新鮮!!


みんなのテンションが⤴⤴⤴⤴アーップの瞬間です 笑
昔、杉は日本人の生活の中で身近なものでした。
住居でもたくさん杉材は使われ
ここ京北も林業を中心に栄えていた土地だったそうです。
でも、人々の住環境の変化から
杉の建材の需要は減り、
住環境から杉は姿を消そうとしている。。。
そんな中、昔は親しまれていた杉を
新たな活用で再生し。そして、北山杉を助けたい!
地域活性を行いたい!
という思いで、社長は精油の蒸留を始められたそうです。

蒸留釜はKKファーム専務の手作り。
設備が整った蒸留施設もたくさんありますが
アイデアとエコと自然との共生を大切にしている
KKファームさんの思いがこの蒸留釜にこめられている
そんな感じがします。
なんかね、思いが溢れていてあったかいんです。
それが最終的に抽出される精油や芳香蒸留水にも
伝わっているんですね。
右はマキで、左はもみがらを固めたもので
火をおこしていて、ここでも自然の循環を
大切にしていることが感じられます。
ちなみに、もみがらで火を焚いたほうが
火力の安定はいいそうですよ!
この日に蒸留されていたのは
杉とクロモジ。
どちらも枝葉を細かくしてから抽出されます。
蒸留前も後もいい香りが漂ってきます~

(蒸留前の杉の枝葉)

水蒸気蒸留で精油を蒸留した後の枝葉も
こんな風に足湯にして再利用。

ほんとは素足をそのまま入れたほうが
絶対気持ちいいし、自然の恵みを感じられるのですが
この日は簡易的にビニール袋に足をつっこんで。。。。
それでも香りに癒されて
めちゃくちゃ気持ちよかったです!!
まさに、自然の中でのアロマテラピーです♪
また、この蒸留後の枝葉は放置しておくと自然発酵して
数カ月後にはとても良い肥料にもなるそうです。
自然回帰ですね。

水蒸気蒸留法で抽出された
抽出後ホヤホヤの
クロモジの精油と芳香蒸留水
精油は親油性(水に溶けにくい性質)ってことが
よくわかります。

こうして抽出されたKKファームさんの
精油たち。
自然環境にも配慮しながら蒸留される
精油や芳香蒸留水たちはどれもとっても良い香り
和精油の力、日本のよさを実感します。
実はアロマ業界でも注目されている精油たちです。
自然との共生を常に第一に考えながら
取り組まれている精油の蒸留。
随所に社長をはじめスタッフのみなさんの
熱い思いが伝わってきて
とっても充実した
楽しい学びの時間を過ごせました♪
アロマ関係者はもちろんのこと
アロマに携わらないみなさんにも
是非この工房見学、体験してもらいなーという
気持ちでいっぱいです。
自然の力、アロマのよさをより五感で感じてもらえる
と思います!!
工房見学ツアーや
和精油の魅力を紹介するワークショップなどを
今後企画していきたいな、と思っています。
(まだまったく未定ですが......)
興味がある方、気になる方、
一声かけて頂ければ、企画が固まったら早目に連絡させて頂きます。
是非お問合せフォームよりご連絡くださいね

KKファームの村山社長、柳田専務、前川さん
お世話になりました。
ありがとうございました!
ご一緒したみなさん、
ありがとうございました♪
<おまけ>

京北野菜を使った手作りピザ体験もできます♪
社長自ら焼いてくださって、
自然の中で食べるピザ、最高でした

ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

精油の旅 ~カナダ・アリクシール編 序章~
2015/06/07
アロマセラピストとして活動する中で
必ず必要となる精油。
大切なパートナーです。
そして、精油はいろんなメーカーから
販売されているので
どこの精油を使うかも
セラピストの個性やこだわりがでるポイント
なのかな、と思います。
私が愛用している精油メーカーの一つに
Aliksir(アリクシール)社のものがあります。

アリクシール社は
カナダ・ケベック州にある
小さなハーブ農園&精油蒸留所
原料の植物へのこだわりだけでなく
蒸留する水や蒸留時間
自然環境への配慮など
さまざまな面で生産者の自然、植物への思いが
感じられるメーカーです。
製品は全てオーガニック認証を受けており
精油の香りもとっても良いです。
そして、私がこのアリクシール社の精油を
愛用し、みなさんにおススメしている理由がもうひとつ。
それは、実際にアリクシール社を訪問し
自分の目で見て、感じ、
話をたくさん聞いてきたからなんです。
今から3年前のこと。
まだこのブログを始める前の話のため
今まで紹介する機会を逸してました。
でもよく考えると
こんなステキな機会に恵まれたことを
共有しないでどうなのさー!ということで、
せっかくなので
3年前の記憶を辿りながら
これから数回にわたって
精油の旅 ~カナダ・アリクシール編~を
お届けしようと思います♪
ボチボチ綴っていくので
間に他の記事も入るかもしれませんが
お付き合いいただけると嬉しいです

カナダ・ケベック州にあるアリクシール社
州都ケベックシティからは車で1~1.5時間
モントリオールからだと3~4時間ほどのところにあります。
セントローレンス川沿いに位置し
周りは見ての通り何もない田園地帯。
私たちはレンタカーで移動していたのですが、
何もなさすぎて通り過ぎてしまいそうなぐらいでした。

でも、この「Aliksir」の看板を見つけた時の
ワクワク、ドキドキな感動は今も忘れません。
言葉が通じるのか・・・
というドキドキ感ももちろんありましたが
それ以上にこれから出逢う人々や
目にする出来事への期待感からの高揚であったことは
言うまでもないですね。
そして、もうひとつ、実はこの時私は・・・
海外での初めての長距離ドライブでした
初めての給油から始まり
初めての左ハンドル、右車線、高速.........

そりゃー・・・
ハンドルも初心者、教習所の練習ですか?の
10時10分にもなりますよね 笑
超ーーーーーー緊張ドライブの初日でもありました。
ということもあり、
田園の中でアリクシールの看板を
見つけた時は
ある意味、ホッとした安堵感の感動!も
あったんでしょうね~~~
こんな風に始まったアリクシールへの旅
さてさて、この後数日ここで過ごすわけですが
ちゃんと無事に過ごせたのでしょうか。。。
代表のルーシーとの出会いは。。。
長くなるので、続きは次回に♪
海外の精油メーカーへの
旅話を綴ってる最中ですが
明日は、国内の精油蒸留所を見学してきます
私たちが生まれ育った地、日本で蒸留される
和精油の魅力。
「事件は現場で起きている!」っていう
あの有名ドラマのセリフではないですが
現場で知れること感じられることを
明日もたくさん味わってこようと思います♪
ただ・・・心配事がありまして......
それは雨!!!
この記事を読まれている強烈な晴れ女の方!
是非明日、晴れ、いや曇りでいいので
雨は降らせないようにしてくださーい
お天道様、お願いします。。。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

必ず必要となる精油。
大切なパートナーです。
そして、精油はいろんなメーカーから
販売されているので
どこの精油を使うかも
セラピストの個性やこだわりがでるポイント
なのかな、と思います。
私が愛用している精油メーカーの一つに
Aliksir(アリクシール)社のものがあります。

アリクシール社は
カナダ・ケベック州にある
小さなハーブ農園&精油蒸留所
原料の植物へのこだわりだけでなく
蒸留する水や蒸留時間
自然環境への配慮など
さまざまな面で生産者の自然、植物への思いが
感じられるメーカーです。
製品は全てオーガニック認証を受けており
精油の香りもとっても良いです。
そして、私がこのアリクシール社の精油を
愛用し、みなさんにおススメしている理由がもうひとつ。
それは、実際にアリクシール社を訪問し
自分の目で見て、感じ、
話をたくさん聞いてきたからなんです。
今から3年前のこと。
まだこのブログを始める前の話のため
今まで紹介する機会を逸してました。
でもよく考えると
こんなステキな機会に恵まれたことを
共有しないでどうなのさー!ということで、
せっかくなので
3年前の記憶を辿りながら
これから数回にわたって
精油の旅 ~カナダ・アリクシール編~を
お届けしようと思います♪
ボチボチ綴っていくので
間に他の記事も入るかもしれませんが
お付き合いいただけると嬉しいです


カナダ・ケベック州にあるアリクシール社
州都ケベックシティからは車で1~1.5時間
モントリオールからだと3~4時間ほどのところにあります。
セントローレンス川沿いに位置し
周りは見ての通り何もない田園地帯。
私たちはレンタカーで移動していたのですが、
何もなさすぎて通り過ぎてしまいそうなぐらいでした。

でも、この「Aliksir」の看板を見つけた時の
ワクワク、ドキドキな感動は今も忘れません。
言葉が通じるのか・・・
というドキドキ感ももちろんありましたが
それ以上にこれから出逢う人々や
目にする出来事への期待感からの高揚であったことは
言うまでもないですね。
そして、もうひとつ、実はこの時私は・・・
海外での初めての長距離ドライブでした

初めての給油から始まり
初めての左ハンドル、右車線、高速.........

そりゃー・・・
ハンドルも初心者、教習所の練習ですか?の
10時10分にもなりますよね 笑
超ーーーーーー緊張ドライブの初日でもありました。
ということもあり、
田園の中でアリクシールの看板を
見つけた時は
ある意味、ホッとした安堵感の感動!も
あったんでしょうね~~~
こんな風に始まったアリクシールへの旅
さてさて、この後数日ここで過ごすわけですが
ちゃんと無事に過ごせたのでしょうか。。。
代表のルーシーとの出会いは。。。
長くなるので、続きは次回に♪
海外の精油メーカーへの
旅話を綴ってる最中ですが
明日は、国内の精油蒸留所を見学してきます

私たちが生まれ育った地、日本で蒸留される
和精油の魅力。
「事件は現場で起きている!」っていう
あの有名ドラマのセリフではないですが
現場で知れること感じられることを
明日もたくさん味わってこようと思います♪
ただ・・・心配事がありまして......
それは雨!!!

この記事を読まれている強烈な晴れ女の方!
是非明日、晴れ、いや曇りでいいので
雨は降らせないようにしてくださーい

お天道様、お願いします。。。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

Aroma x Pottery / 精油ボトルリメイクPJ
2015/06/07
こんにちは。
以前にもブログで紹介した(以前の記事→☆)
精油ボトルのリメイクプロジェクト♪
こんな感じで
ゆるゆるのんびりですが
進行中です。

青い精油ボトル
この色、ほんとにキレイで
使い終わった後捨てちゃうのは
ほんともったいないですー
ということで、
このボトルをこまかーく砕いて・・・

こんな感じで
新しい小物へと
生まれ変わろうとしてます
今頃、焼かれてるかな~
どんな風に出来上がるか楽しみです!
ステキにできたら
欲しい人いるかな~~~
(いたら、欲しいって言ってみてね 笑)
他にも
!!!っと思いついたものがあるので
またゆるゆるのんびり
作陶していく予定です。
お楽しみに☆
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

以前にもブログで紹介した(以前の記事→☆)
精油ボトルのリメイクプロジェクト♪
こんな感じで
ゆるゆるのんびりですが
進行中です。

青い精油ボトル
この色、ほんとにキレイで
使い終わった後捨てちゃうのは
ほんともったいないですー
ということで、
このボトルをこまかーく砕いて・・・

こんな感じで
新しい小物へと
生まれ変わろうとしてます

今頃、焼かれてるかな~
どんな風に出来上がるか楽しみです!
ステキにできたら
欲しい人いるかな~~~
(いたら、欲しいって言ってみてね 笑)
他にも
!!!っと思いついたものがあるので
またゆるゆるのんびり
作陶していく予定です。
お楽しみに☆
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

心をこめて、あたり前の日常を。
2015/06/06
今日は自分自身のブラッシュアップ研修でした。
学びはしたけどまだ自分のものになっていないこと。
そういうことには自信がもてない自分がいます
だからまた学ぶ
そして、今日そこで心にとまった言葉
「冷や汗はいっぱいかいてください!」
あーわかっちゃいるけど
失敗ってこわい。。。
でも、ドキッとしたり、アチャーと失敗することを恐れずに
何度もチャレンジすることで
学ぶこと得ることがたくさんあるからなんですね。
成長したいから、これからも冷や汗かき続けます!
(ってなんの宣言 笑)
仕事に対する流儀といえば、
NHKの番組
「プロフェッショナル 仕事の流儀」
見たりしますか?
さまざまな分野で活躍する
プロの「仕事」を徹底的に掘り下げるドキュメンタリー
先日見た「清掃のプロ・新津春子さん」の回、
大切なことがいっぱい詰めこまれていたので
シェアします♪
彼女の笑顔、ステキです。
常に考え、試行錯誤し、チャレンジし続ける
心を込めて
プロフェッショナルとは、
「目標をもって日々努力し、
どんな仕事も「心を込めて」できる人」
ただこの仕事が好きだから・・だけでなく
本気で取り組む
心を込める仕事
どんな仕事をするにしても
ほんま大切なこと。
まだまだできることがたくさんある、わたし。。。
がんばろう
プロフェッショナル 仕事の流儀 ビル清掃・新津春子さん
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

学びはしたけどまだ自分のものになっていないこと。
そういうことには自信がもてない自分がいます
だからまた学ぶ
そして、今日そこで心にとまった言葉
「冷や汗はいっぱいかいてください!」
あーわかっちゃいるけど
失敗ってこわい。。。
でも、ドキッとしたり、アチャーと失敗することを恐れずに
何度もチャレンジすることで
学ぶこと得ることがたくさんあるからなんですね。
成長したいから、これからも冷や汗かき続けます!
(ってなんの宣言 笑)
仕事に対する流儀といえば、
NHKの番組
「プロフェッショナル 仕事の流儀」
見たりしますか?
さまざまな分野で活躍する
プロの「仕事」を徹底的に掘り下げるドキュメンタリー
先日見た「清掃のプロ・新津春子さん」の回、
大切なことがいっぱい詰めこまれていたので
シェアします♪
彼女の笑顔、ステキです。
常に考え、試行錯誤し、チャレンジし続ける
心を込めて
プロフェッショナルとは、
「目標をもって日々努力し、
どんな仕事も「心を込めて」できる人」
ただこの仕事が好きだから・・だけでなく
本気で取り組む
心を込める仕事
どんな仕事をするにしても
ほんま大切なこと。
まだまだできることがたくさんある、わたし。。。
がんばろう
プロフェッショナル 仕事の流儀 ビル清掃・新津春子さん
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

Osakaキラ女☆計画と梅雨時期のアロマ対処法♪
2015/06/04
近畿圏も梅雨入りし、
今日もシトシト雨が降りましたね
梅雨通り越して夏がきたかーと思ってたけど...
やっぱり梅雨も忘れずやってきましたね

先日のしごとラボ「Osakaキラ女☆計画」の
セミナーの中でも少しお話しましたが
梅雨の時期は身体が重だるくなったり、
むくんだり、頭痛がでたり、
体調の変化がでやすく、
気分もなんだかダウン気味になりやすいです。。。
実際私も
ここ最近身体のだるさがいつも以上にありました。
なんでやろ~しんどいよぉと思っていたけど
そか、身体にも心にも余分なものが
溜まりやすい時期がやってきたからってのも
ひとつの原因かもしれないなーと。
普段からムクミやすい私。。。
そりゃダルさもくるよね
ってことで、血行や代謝をあげるためにも
お風呂にゆっくり入って
なるべく寝る前にマッサージをして
寝るようにしてます。
精油はマージョラムやジュニパー、柑橘系を使って。
気持ち面での切り替えにも
香りをサポート役にするといいですよ
まずは自分の好きな香りを使ってリフレッシュ、
あとは、ジメッとしたうっとうしい空気を
爽やかにしてくれるレモンやペパーミント
寝つきが悪い夜に安眠効果を期待して
ラベンダーやベルガモットなどもいいかなーと
思います。
アロマを生活の中に取り入れるってことは
こんな風に季節ごとの体調の変化や
自分自身の心身の変化にも
向き合えるきっかけにもなると思います
アロマテラピーって言葉だけ聞くと
なんか難しいものかなー?
って思う人もいるようですが、
自分自身のセルフケアのためのサポート役って考えると
もう少し親しみがもて、日々の生活の中に
取り入れやすくなるのではないでしょうか
そのためには正しい知識も必要!ですね。
「Osakaキラ女☆計画」のセミナーでは
そんなアロマのはじめの第一歩の話をさせてもらってます。
毎回、みなさんとっても熱心に聞いてくれて
時々、私の話、退屈なんかなーって思うほど
シーンとしてたりすることもあるんです
が、
ふとレジュメを見ると
そこにはメモ書き
がいっぱいしてあって
終わった後もいろいろ質問に来てくれたり、
伝える私としては、そんなひとつひとつのことが
めちゃくちゃ嬉しいこととなってます
先日のセミナー後も
話を聞いて、アロマテラピーに関心をもつきっかけになりました!
色々生活の中に取り入れようと思います。
と、早速精油を買いに行き、
実践されてる方からメールを頂きました。
実践して感じることやわかることもたくさんあります。
そのきっかけ作りができているなら
とても嬉しいです。
Osakaキラ女☆計画 by しごとラボのセミナーは
若年女性のための雇用創出が目的のため
対象者が働いていない20~30代の女性と
対象の方が限られてしまいますが.....
他にも興味深く、役立ちそうな
セミナーをたくさん開催されているので
該当される方は是非チェックしてみてくださいね♪
最後に・・・
いつもお世話になっている
しごとラボのスタッフのみなさんと!
こんなステキな専門スタッフのみなさんが
しっかりお仕事サポートしてくださいますよー♪

次回の「Osakaキラ女☆計画」のアロマセミナーは
7/8(水)を予定してます
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

今日もシトシト雨が降りましたね

梅雨通り越して夏がきたかーと思ってたけど...
やっぱり梅雨も忘れずやってきましたね


先日のしごとラボ「Osakaキラ女☆計画」の
セミナーの中でも少しお話しましたが
梅雨の時期は身体が重だるくなったり、
むくんだり、頭痛がでたり、
体調の変化がでやすく、
気分もなんだかダウン気味になりやすいです。。。
実際私も
ここ最近身体のだるさがいつも以上にありました。
なんでやろ~しんどいよぉと思っていたけど
そか、身体にも心にも余分なものが
溜まりやすい時期がやってきたからってのも
ひとつの原因かもしれないなーと。
普段からムクミやすい私。。。
そりゃダルさもくるよね
ってことで、血行や代謝をあげるためにも
お風呂にゆっくり入って
なるべく寝る前にマッサージをして
寝るようにしてます。
精油はマージョラムやジュニパー、柑橘系を使って。
気持ち面での切り替えにも
香りをサポート役にするといいですよ

まずは自分の好きな香りを使ってリフレッシュ、
あとは、ジメッとしたうっとうしい空気を
爽やかにしてくれるレモンやペパーミント
寝つきが悪い夜に安眠効果を期待して
ラベンダーやベルガモットなどもいいかなーと
思います。
アロマを生活の中に取り入れるってことは
こんな風に季節ごとの体調の変化や
自分自身の心身の変化にも
向き合えるきっかけにもなると思います

アロマテラピーって言葉だけ聞くと
なんか難しいものかなー?
って思う人もいるようですが、
自分自身のセルフケアのためのサポート役って考えると
もう少し親しみがもて、日々の生活の中に
取り入れやすくなるのではないでしょうか

そのためには正しい知識も必要!ですね。
「Osakaキラ女☆計画」のセミナーでは
そんなアロマのはじめの第一歩の話をさせてもらってます。
毎回、みなさんとっても熱心に聞いてくれて
時々、私の話、退屈なんかなーって思うほど
シーンとしてたりすることもあるんです

ふとレジュメを見ると
そこにはメモ書き

終わった後もいろいろ質問に来てくれたり、
伝える私としては、そんなひとつひとつのことが
めちゃくちゃ嬉しいこととなってます

先日のセミナー後も
話を聞いて、アロマテラピーに関心をもつきっかけになりました!
色々生活の中に取り入れようと思います。
と、早速精油を買いに行き、
実践されてる方からメールを頂きました。
実践して感じることやわかることもたくさんあります。
そのきっかけ作りができているなら
とても嬉しいです。
Osakaキラ女☆計画 by しごとラボのセミナーは
若年女性のための雇用創出が目的のため
対象者が働いていない20~30代の女性と
対象の方が限られてしまいますが.....
他にも興味深く、役立ちそうな
セミナーをたくさん開催されているので
該当される方は是非チェックしてみてくださいね♪
最後に・・・
いつもお世話になっている
しごとラボのスタッフのみなさんと!
こんなステキな専門スタッフのみなさんが
しっかりお仕事サポートしてくださいますよー♪

次回の「Osakaキラ女☆計画」のアロマセミナーは
7/8(水)を予定してます

ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

【講座レポ】アロマワックスオーナメント作り@中津・リリースさん
2015/06/01
こんばんは。
昨日は中津のオーガニックエステ&アロマテラピー Releaseさんで
アロマワックスオーナメント作りの講座でした。
"火を灯さないキャンドル"とも呼ばれていて
数年前に街で見かけて
私が一目惚れしたアイテムでもあります

準備した材料はこんな感じ。
女ごころをくすぐりたい!
なんかハッピーな気分になってもらいたい!
その他自分のこだわり!?なんかもあって
色と香りを大切に
素材選びをしてみました
自分で言うのもなんですが、
作る前からウキっとしませんか~
一通りワックスオーナメントの説明と
材料や作り方の説明をしたあとは・・・


みなさん Thinking Time!!
ど・れ・に・しようかな~
悩むな~
やっぱこれ?いやこれ?
うん!これに決めた!!
デザインと香り選びの時間です
ここでも個性は発揮される!
選び方もひとそれぞれでええ感じです
この講座は、色と香りと感性を楽しむ講座
同じ材料を使っているのに
同じ作品はひとつとない
ワクワクしながら
自分の思うままに自由に作ってもらう♪
かわいくてステキな作品が
こんなにたくさんできました♡

ブログでは伝えられないけど、
みなさんがブレンドした香りも
とってもいいんですよー♪
今回の講座では香りのクラフトということで
精油だけではなく、フレグランスオイルも使用しました。
芳香性を高めて
香りを長持ちさせながら楽しみたい
香りクラフトの場合は
フレグランスオイルの使用も私はありだと思っています。
そして、今回ヒットした香りが
ミモザとペパーミントの組み合わせ
これからの季節にぴったりの
ステキな香りに仕上がってました!
(私もこの組み合わせで作ろう!って思ってるぐらいです
)
アロマワックスオーナメント
今頃みなさんのおうちの一角を
かわいく、そしていい香りを放ちながら
彩ってくれてるでしょうかー?
新たな出逢いもあり
久しぶりの再会もあり
ほんと楽しい時間でした
出来上がった時のみなさんの笑顔も
最高でしたね♪
ご参加いただいたみなさま
リリースのまりんこさん
ありがとうございました~
アロマワックスオーナメント作りを含めた
単発での出張講座も随時承っております♪
気になる方はメールフォームよりお問合せくださいね。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

昨日は中津のオーガニックエステ&アロマテラピー Releaseさんで
アロマワックスオーナメント作りの講座でした。
"火を灯さないキャンドル"とも呼ばれていて
数年前に街で見かけて
私が一目惚れしたアイテムでもあります


準備した材料はこんな感じ。
女ごころをくすぐりたい!
なんかハッピーな気分になってもらいたい!
その他自分のこだわり!?なんかもあって
色と香りを大切に
素材選びをしてみました

自分で言うのもなんですが、
作る前からウキっとしませんか~

一通りワックスオーナメントの説明と
材料や作り方の説明をしたあとは・・・


みなさん Thinking Time!!
ど・れ・に・しようかな~
悩むな~
やっぱこれ?いやこれ?
うん!これに決めた!!
デザインと香り選びの時間です

ここでも個性は発揮される!
選び方もひとそれぞれでええ感じです
この講座は、色と香りと感性を楽しむ講座
同じ材料を使っているのに
同じ作品はひとつとない
ワクワクしながら
自分の思うままに自由に作ってもらう♪
かわいくてステキな作品が
こんなにたくさんできました♡

ブログでは伝えられないけど、
みなさんがブレンドした香りも
とってもいいんですよー♪
今回の講座では香りのクラフトということで
精油だけではなく、フレグランスオイルも使用しました。
芳香性を高めて
香りを長持ちさせながら楽しみたい
香りクラフトの場合は
フレグランスオイルの使用も私はありだと思っています。
そして、今回ヒットした香りが
ミモザとペパーミントの組み合わせ

これからの季節にぴったりの
ステキな香りに仕上がってました!
(私もこの組み合わせで作ろう!って思ってるぐらいです

アロマワックスオーナメント
今頃みなさんのおうちの一角を
かわいく、そしていい香りを放ちながら
彩ってくれてるでしょうかー?
新たな出逢いもあり
久しぶりの再会もあり
ほんと楽しい時間でした

出来上がった時のみなさんの笑顔も
最高でしたね♪
ご参加いただいたみなさま
リリースのまりんこさん
ありがとうございました~

アロマワックスオーナメント作りを含めた
単発での出張講座も随時承っております♪
気になる方はメールフォームよりお問合せくださいね。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

| HOME |