fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

LLiワークショップ by 長島先生♪

2015/06/16
アロマテラピーを学び
精油と触れれば触れるほど
避けては通れなくなってくる科目が
化学……

香りの好き嫌い!だけなら
そこまで深く追求することは
ないかもしれませんが

アロマ業に携わる私たちにとって
アロマ(精油)の化学を知ることは
精油知識の奥を深め、
本当の意味で精油を知ることに
繋がると思います。
でもね、正直......
多くのアロマセラピストにとって
泣き所でもあるんです。。。。

はい、私もその一人。
化学と聞いただけでも今でも震えがきます 笑
苦手とする人が多い分野です。

ただ、知りたい、わかりたいという欲求もあり、
じゃーどうすれば、と悩んでいた時に
アロマ仲間から教えてもらったのが長島司先生でした。

長島先生は「精油の化学」という本の著者で
とてもわかりやすく化学を教えてくれると評判!!
さらに、香料会社で働いていた豊富な経験から
私たちに役立つさまざまな講座を開催されています。

なかなか予定が合わず
これまで受講する機会を逸していた長島先生の講座
この度、やっと!念願かなって受講してきました。

今回のテーマは先生の代名詞でもある
LLi ワークショップ

LLiとは
ハーブやスパイスの色と有効成分を
安全に効率よくオイルに移す方法のことで
長島先生が考案された製法です。

ここでポイントになるのが
植物のどの有効成分を抽出したいか。
それによって使う溶剤が変わってくるんです。

LLi1-001.jpg

実習では私は一番左のパプリカをチョイス。

抗酸化効果、抗炎症効果を期待して
パプリカの中に含まれる
カプサンチン、βーカロテンなどを抽出します。

LLi2-001.jpg

抹茶ジュースとにんじんジュースじゃないですよ 笑
左はローズマリー、右はパプリカで
有効成分の含まれたオイルを抽出するための
途中経過の図です。

これ、普通にコップに入ってたら
絶対飲んじゃいますよねー

色を楽しみながら
こんな方法で! っと驚きもありながら
化学を学ぶ。
これも長島先生のLLi講座の特徴です。

ウワサには聞いていましたが
ほんとわかりやすくて
こんな私も化学にちょっとずつ近づいていけてる気がしますー
もっともっといろいろ聞きたかった~~(本音)
けどタイムオーバー!
また次回に続く。。。。って感じです。


長島先生、わかりやすい楽しい講座を
ありがとうございました!!

まだまだ受けたい先生の講座はいっぱいです。
そして、みなさんにも伝えたいことがいっぱい。

自分自身もブラッシュアップして
アロマやハーブの面白さ
香りのもつ”奥深さ”を
いろんな視点から
これからもお伝えしていきたいと思っています


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


スポンサーサイト



20:00 アロマ講座・セミナー | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |