【募集中】 1/13 和紙を使ってアロマ加湿器を作ろう♪
2015/11/25
和紙×アロマ ワークショップ♪
~乾燥する季節に潤いを!和紙で作るアロマ加湿器~
大阪にある和紙のテーラー「和紙のお仕立て オオウエ」さんとの
コラボワークショップの第2弾です!
今回は、和紙の中でも手漉き和紙の材料としても有名な
コウゾの樹皮を使って漉かれた和紙を使って薔薇を作っていただきます♪
そして、香りのブレンドにも挑戦しましょう!
京都・京北や奈良・吉野などで採られた和精油も準備していきますので
和のブレンドにしてみたり
薔薇ということでフローラル調のブレンドにしてみたり
あなただけのOnly Oneな香りづくりも楽しんでもらえるワークショップです!!
和紙と和精油に浸りながら、
日本で育まれるモノの"よさ"にもふれてみませんか?
ご参加お待ちしてまーす☆
コラボワークショップの第2弾です!
今回は、和紙の中でも手漉き和紙の材料としても有名な
コウゾの樹皮を使って漉かれた和紙を使って薔薇を作っていただきます♪
そして、香りのブレンドにも挑戦しましょう!
京都・京北や奈良・吉野などで採られた和精油も準備していきますので
和のブレンドにしてみたり
薔薇ということでフローラル調のブレンドにしてみたり
あなただけのOnly Oneな香りづくりも楽しんでもらえるワークショップです!!
和紙と和精油に浸りながら、
日本で育まれるモノの"よさ"にもふれてみませんか?
ご参加お待ちしてまーす☆
日時 : 2016年1月13日(水)10:00~13:00(約3時間ほど)
場所 : 和紙のお仕立て荘さん(大阪市天王寺区大道1-5-13)http://www.ooue.co.jp/washi/
参加費 : 4500円(楮和紙、吉野の森から? などのお土産付)
*参加費には当日作る和紙代、アロマスプレー代なども含まれています。
参加費 : 4500円(楮和紙、吉野の森から? などのお土産付)
*参加費には当日作る和紙代、アロマスプレー代なども含まれています。
スポンサーサイト
ホンモノに出逢う旅~奈良・国栖の里~
2015/11/22
私たちは日本にあるよいモノ、よいトコを
どれだけ知っているんだろう。
最近そんなことをふと思ってしまう
出逢いや、できごとが続いていて
もっとっもっと日本のことを
日本の土地で育まれるものを知りたいなー
と思うようになっている私です
そして、先日も早朝から電車にゆられて
吉野の上古の里・国栖を訪れてきました

和紙×アロマのワークショップに参加くださったのがご縁で
知り合った方が1日かけていろいろと案内くださいました。
精油の蒸留所
和紙の手漉き工房
国栖の里の人々
おかあちゃんの味
青い空
澄んだ空気
森の木々
そこには日本で育まれる
あったかくて素朴で
自然の恵みを大切にしながら
伝統的に守られてきた
ホンモノの世界がありました。

体験したから、体感したから
伝えたいことがたくさんありすぎて・・・
どうしよう~~となっちゃってますが、
ひとつひとつはゆっくりボチボチ紹介していこうと思います♪
そして!今回もまたまた日本の森から採られる
和精油・ヒノキとの出逢いもありました。
和紙の手漉きにも初挑戦してきました!
12/9(水)に開催予定の”和紙×アロマのワークショップ”第2弾では、
この辺の話もたくさんできたらなーと思ってます。
とれたてホヤホヤ!?生の声です
あっ!あと!参加くださった方へのお土産も増えましたよ
12/9(水)の和紙×アロマのワークショップ
まだまだ参加者募集中です♪
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

どれだけ知っているんだろう。
最近そんなことをふと思ってしまう
出逢いや、できごとが続いていて
もっとっもっと日本のことを
日本の土地で育まれるものを知りたいなー
と思うようになっている私です

そして、先日も早朝から電車にゆられて
吉野の上古の里・国栖を訪れてきました


和紙×アロマのワークショップに参加くださったのがご縁で
知り合った方が1日かけていろいろと案内くださいました。
精油の蒸留所
和紙の手漉き工房
国栖の里の人々
おかあちゃんの味
青い空
澄んだ空気
森の木々
そこには日本で育まれる
あったかくて素朴で
自然の恵みを大切にしながら
伝統的に守られてきた
ホンモノの世界がありました。

体験したから、体感したから
伝えたいことがたくさんありすぎて・・・
どうしよう~~となっちゃってますが、
ひとつひとつはゆっくりボチボチ紹介していこうと思います♪
そして!今回もまたまた日本の森から採られる
和精油・ヒノキとの出逢いもありました。
和紙の手漉きにも初挑戦してきました!
12/9(水)に開催予定の”和紙×アロマのワークショップ”第2弾では、
この辺の話もたくさんできたらなーと思ってます。
とれたてホヤホヤ!?生の声です

あっ!あと!参加くださった方へのお土産も増えましたよ

12/9(水)の和紙×アロマのワークショップ
まだまだ参加者募集中です♪
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

武田薬品 京都薬草園へ♪
2015/11/16
先日、念願かなって!
京都にある「武田薬品京都薬用植物園」の
見学会に参加してきました。

こちらの植物園は、
武田薬品が薬用植物の基礎研究のために開園し、
その後は薬用植物の収集・保存・栽培を中心に活動する施設となったそうです。
今では、医療系学生の教育に対する支援や
子どもたちが将来にわたって健やかな生活ができるよう、
環境教育の支援活動なども行っているそうで、
春と秋には市民に対する研修会(一般公開)もされています。
この研修会も人気で
毎年のように来ている人もいるみたいです。
私もずっと行ってみたかったんですが
なかなか予定が合わず・・・今回やっと行くことができました
薬用植物を中心に約2,800種の植物を保有・栽培してるだけあって
今まで名前しか聞いたことない植物もたくさん見れましたー♪
当日はあいにくの
だったので写真があまり撮れなかったんですが、
ちょこっとご紹介。

キレイに整備された薬草園。
漢方処方園、温室、樹木園、など
テーマや植物の種類に分けて植えられていました。
まさに、、「生きた薬草の博物館」です。

漢方・当帰芍薬散の原料となっている植物のコーナー

漢方・大黄甘草湯の原料の一つ、大黄の根茎

クチナシの果実

ここにもあったよ!クロモジ♡

ワサビも発見!

そして、薬草園の丘をずっとのぼっていくと
そこには秋が深まる京都の素晴らしい景色が広がっていました。
この時、一瞬雨がやんだんですよー
曇ってはいたけど、ほんの一瞬神様が微笑んでくれた
そんな時間となりました
京都薬草園にはまだまだたくさんの薬用植物があります。
研修会は春と秋の年2回。
次回は2016年の春、3月だそうです。
一度は行ってみる価値ありです!
季節がかわると植物の様子もかわってきます。
私もまた春も行きたいなぁ~
京都薬草園の詳細は ↓↓↓
武田薬品 京都薬草園
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

京都にある「武田薬品京都薬用植物園」の
見学会に参加してきました。

こちらの植物園は、
武田薬品が薬用植物の基礎研究のために開園し、
その後は薬用植物の収集・保存・栽培を中心に活動する施設となったそうです。
今では、医療系学生の教育に対する支援や
子どもたちが将来にわたって健やかな生活ができるよう、
環境教育の支援活動なども行っているそうで、
春と秋には市民に対する研修会(一般公開)もされています。
この研修会も人気で
毎年のように来ている人もいるみたいです。
私もずっと行ってみたかったんですが
なかなか予定が合わず・・・今回やっと行くことができました

薬用植物を中心に約2,800種の植物を保有・栽培してるだけあって
今まで名前しか聞いたことない植物もたくさん見れましたー♪
当日はあいにくの

ちょこっとご紹介。

キレイに整備された薬草園。
漢方処方園、温室、樹木園、など
テーマや植物の種類に分けて植えられていました。
まさに、、「生きた薬草の博物館」です。

漢方・当帰芍薬散の原料となっている植物のコーナー

漢方・大黄甘草湯の原料の一つ、大黄の根茎

クチナシの果実

ここにもあったよ!クロモジ♡

ワサビも発見!

そして、薬草園の丘をずっとのぼっていくと
そこには秋が深まる京都の素晴らしい景色が広がっていました。
この時、一瞬雨がやんだんですよー
曇ってはいたけど、ほんの一瞬神様が微笑んでくれた
そんな時間となりました

京都薬草園にはまだまだたくさんの薬用植物があります。
研修会は春と秋の年2回。
次回は2016年の春、3月だそうです。
一度は行ってみる価値ありです!
季節がかわると植物の様子もかわってきます。
私もまた春も行きたいなぁ~
京都薬草園の詳細は ↓↓↓
武田薬品 京都薬草園
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

自分の身体と向き合う時間
2015/11/14
こんばんは。
今日は不定期に通っている
中医アロマ&ベジフル薬膳の講座でした。
最近なんとなく自分の身体の調子の悪さを感じつつも.......
だましだまし日々過ごしてたんですが、
今日の授業内容を聞きながら
いろいろあてはまる、あてはまる・・・
不調気味だった自分の身体の調子と中医学的な見立てが。。。
今の私は「陽」がいきすぎてるようで、、、
簡単にいうと「補陰」が必要とのことでした。
「陰陽学説」に基づく中医学では、
自然界に存在するものごとすべてには「陽」と「陰」があって
このバランスがとれていることが
人間の身体も健康な状態を保っていると考えられてます。
パッと聞くと、
「陰」って言葉がマイナスに聞こえてよくないんじゃ?って思うけど、
そういうことではないんですね。
中庸にあることが大切だそうです。
細かいことは他にもいろいろありますが、
中医学はまだまだ勉強不足。
自分の身体を元にいろいろ学んでいきたいと改めて思いました。
一言に身体の不調といっても
その根っこにあるものは何か。
そこを知ることってほんと大切です。
中医アロマを勉強していると
他人がどうたらではなく、
「自分」の身体と向き合うことの大切さ、
また「自分」と向き合わないと何もよくならない
そんな基本的なこともあらためて学ぶことができてます。
これって、身体のことだけではなく
普段の生活でもいえることかなーっなんて思います。
隣の芝生は青く見えたり
これが流行ってるってなったら、そっちにいったり
あふれる情報に振り回されたり
でも、最終的に大切なことは
やっぱり自分がどうありたいか、どうしたいか
自分の身体はそれで喜んでるか、なんですよね。
ちゃんと必要なものを、ことを選択できる知識と目をもつ
自分が心地よくいられるのはどんな状態か
そんなことをしっかり自分自身でわかれるように
なっていたいなーと思う、今日の私です。
と、言いながらも、
自分のことをわかるって、一番難しいかもしれませんね (笑)
まずは身体養生。
やっぱり身体は正直だー
今日は早めに休もうって決めました 笑
そしてお楽しみの今月の薬膳料理はこちらでしたー。

☆ 秋の和風パエリア
☆ ねぎのポタージュ
☆ 鮮魚のジェノベーゼソース
旬の食材を使って、身体によいものを食す。
これが福谷先生の薬膳料理のベース。
そうなんです、
季節ごとにでてくる食材って
やっぱりその季節に食べるといいんだよってものが
ちゃんとでてきてるんですね。
どれもこれも簡単に作れて、素材の味がいかされていて、
そしてとっても美味しい!!
難しかったら作らないでしょ?っていう
福谷先生のレシピ。
私でも作れちゃうのが嬉しいです♪
中医アロマと薬膳料理。
まだまだ学び途中だけど、
私の講座でもちょっとずつ小ネタでは登場させていきますね~
お楽しみに☆
では、今日はおやすみなさい
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

今日は不定期に通っている
中医アロマ&ベジフル薬膳の講座でした。
最近なんとなく自分の身体の調子の悪さを感じつつも.......
だましだまし日々過ごしてたんですが、
今日の授業内容を聞きながら
いろいろあてはまる、あてはまる・・・
不調気味だった自分の身体の調子と中医学的な見立てが。。。

今の私は「陽」がいきすぎてるようで、、、
簡単にいうと「補陰」が必要とのことでした。
「陰陽学説」に基づく中医学では、
自然界に存在するものごとすべてには「陽」と「陰」があって
このバランスがとれていることが
人間の身体も健康な状態を保っていると考えられてます。
パッと聞くと、
「陰」って言葉がマイナスに聞こえてよくないんじゃ?って思うけど、
そういうことではないんですね。
中庸にあることが大切だそうです。
細かいことは他にもいろいろありますが、
中医学はまだまだ勉強不足。
自分の身体を元にいろいろ学んでいきたいと改めて思いました。
一言に身体の不調といっても
その根っこにあるものは何か。
そこを知ることってほんと大切です。
中医アロマを勉強していると
他人がどうたらではなく、
「自分」の身体と向き合うことの大切さ、
また「自分」と向き合わないと何もよくならない
そんな基本的なこともあらためて学ぶことができてます。
これって、身体のことだけではなく
普段の生活でもいえることかなーっなんて思います。
隣の芝生は青く見えたり
これが流行ってるってなったら、そっちにいったり
あふれる情報に振り回されたり
でも、最終的に大切なことは
やっぱり自分がどうありたいか、どうしたいか
自分の身体はそれで喜んでるか、なんですよね。
ちゃんと必要なものを、ことを選択できる知識と目をもつ
自分が心地よくいられるのはどんな状態か
そんなことをしっかり自分自身でわかれるように
なっていたいなーと思う、今日の私です。
と、言いながらも、
自分のことをわかるって、一番難しいかもしれませんね (笑)
まずは身体養生。
やっぱり身体は正直だー
今日は早めに休もうって決めました 笑

そしてお楽しみの今月の薬膳料理はこちらでしたー。

☆ 秋の和風パエリア
☆ ねぎのポタージュ
☆ 鮮魚のジェノベーゼソース
旬の食材を使って、身体によいものを食す。
これが福谷先生の薬膳料理のベース。
そうなんです、
季節ごとにでてくる食材って
やっぱりその季節に食べるといいんだよってものが
ちゃんとでてきてるんですね。
どれもこれも簡単に作れて、素材の味がいかされていて、
そしてとっても美味しい!!
難しかったら作らないでしょ?っていう
福谷先生のレシピ。
私でも作れちゃうのが嬉しいです♪
中医アロマと薬膳料理。
まだまだ学び途中だけど、
私の講座でもちょっとずつ小ネタでは登場させていきますね~
お楽しみに☆
では、今日はおやすみなさい

ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

【募集中】12/9 和紙×アロマ コラボワークショップ第2弾!
2015/11/13
こんにちは。
気づくと季節ももう晩秋
ほんとに最近日々過ぎていくのが早いです。
先日、紅葉を見に行く機会があったんですが、
緑、オレンジ、紅色と変化していく様子を見るのは
情緒があっていいもんです。
こういった季節の変化を五感を通して感じることができるのも
四季がある日本のよさだなって思います
今日は12月に開催するワークショップのご案内です!
9月に行った和紙とのコラボワークショップが終わり、
その余韻に浸る中、
主催者自身もとても楽しいコラボだったこともあり、
なんか第2弾もやりたいですよね!という話になりました。
そして!
和紙☓アロマのコラボワークショップ第2弾を
開催させていただくことになりました
前回は、初回ということもあり、
和紙のお話や和精油のお話をたくさん織り交ぜ、
和の心に触れながら和紙やアロマを楽しんでもらう。
そんなコンセプトでした。
今回は、どちらかというとガッツリと
五感をきかせ、手を動かしてもらう作業系!?です!
テーマは、”乾燥する季節に潤いを!”
「和紙の薔薇で作るアロマ加湿器」を作って頂こうと思います
どんな風な加湿器にするのか......
迷いました、探しました、悩んでくれました
和紙のお仕立て荘のデザイナー下田さん
そして、やっぱりこれでしょ!ってなったのが
見た目もステキになる「薔薇」です。
和紙で薔薇をみなさんに作ってもらって、
お好きな天然精油で香りを調合してもらって、
オリジナルのエコなアロマ加湿器の出来上がりです♪

(ちょっとしたインテリア感覚で使ってもらえます)
ワークショップ詳細はこちら↓↓↓↓
日時:12/9(水)10:00~13:00(約3時間)
場所:和紙のお仕立て荘(大阪市天王寺区大道1-5-13)
http://www.ooue.co.jp/washi/
参加費:4500円
(手漉き楮紙や和紙で作った手さげ袋などのお土産付き)
定員:6名
今回のワークショップでは、
水につけても大丈夫な和紙、ということで
いくつかの和紙からテストを繰り返して厳選された!
手漉き楮紙を使うんですが、
この和紙が水につけるとまた風合いがでるんです。
そんな和紙の変化の様子も味わってもらえたらと思います。
かわりゆく和紙の風合いをイメージしながら
和のブレンドにしてみるもよし
薔薇ということでフローラル調のブレンドにしてみるもよし。
Only Oneの香りづくりも楽しんでもらえたらと思います。
前回とは違う、新しい和の精油も紹介できたらなーとも
思ったりしています。
師走に入って忙しい時期に突入の頃ですが
きっと楽しい時間になると思います
日々の生活に彩りを・・・
ぜひぜひ一緒に五感をフル稼働させながら
ほっこり(いや一生懸命かな?笑)な楽しい時間を過ごしましょう♪
和紙のお仕立て荘さんのステキ空間で
お待ちしてます(*^^*)
申込み・お問合せは、
ブログ内のメッセージフォームか、
下記メールまで参加希望と連絡ください☆
tiroiraroma@gmail.com
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

気づくと季節ももう晩秋

ほんとに最近日々過ぎていくのが早いです。
先日、紅葉を見に行く機会があったんですが、
緑、オレンジ、紅色と変化していく様子を見るのは
情緒があっていいもんです。
こういった季節の変化を五感を通して感じることができるのも
四季がある日本のよさだなって思います

今日は12月に開催するワークショップのご案内です!
9月に行った和紙とのコラボワークショップが終わり、
その余韻に浸る中、
主催者自身もとても楽しいコラボだったこともあり、
なんか第2弾もやりたいですよね!という話になりました。
そして!
和紙☓アロマのコラボワークショップ第2弾を
開催させていただくことになりました

前回は、初回ということもあり、
和紙のお話や和精油のお話をたくさん織り交ぜ、
和の心に触れながら和紙やアロマを楽しんでもらう。
そんなコンセプトでした。
今回は、どちらかというとガッツリと
五感をきかせ、手を動かしてもらう作業系!?です!
テーマは、”乾燥する季節に潤いを!”
「和紙の薔薇で作るアロマ加湿器」を作って頂こうと思います

どんな風な加湿器にするのか......
迷いました、探しました、悩んでくれました
和紙のお仕立て荘のデザイナー下田さん
そして、やっぱりこれでしょ!ってなったのが
見た目もステキになる「薔薇」です。
和紙で薔薇をみなさんに作ってもらって、
お好きな天然精油で香りを調合してもらって、
オリジナルのエコなアロマ加湿器の出来上がりです♪

(ちょっとしたインテリア感覚で使ってもらえます)
ワークショップ詳細はこちら↓↓↓↓
日時:12/9(水)10:00~13:00(約3時間)
場所:和紙のお仕立て荘(大阪市天王寺区大道1-5-13)
http://www.ooue.co.jp/washi/
参加費:4500円
(手漉き楮紙や和紙で作った手さげ袋などのお土産付き)
定員:6名
今回のワークショップでは、
水につけても大丈夫な和紙、ということで
いくつかの和紙からテストを繰り返して厳選された!
手漉き楮紙を使うんですが、
この和紙が水につけるとまた風合いがでるんです。
そんな和紙の変化の様子も味わってもらえたらと思います。
かわりゆく和紙の風合いをイメージしながら
和のブレンドにしてみるもよし
薔薇ということでフローラル調のブレンドにしてみるもよし。
Only Oneの香りづくりも楽しんでもらえたらと思います。
前回とは違う、新しい和の精油も紹介できたらなーとも
思ったりしています。
師走に入って忙しい時期に突入の頃ですが
きっと楽しい時間になると思います

日々の生活に彩りを・・・
ぜひぜひ一緒に五感をフル稼働させながら
ほっこり(いや一生懸命かな?笑)な楽しい時間を過ごしましょう♪
和紙のお仕立て荘さんのステキ空間で
お待ちしてます(*^^*)
申込み・お問合せは、
ブログ内のメッセージフォームか、
下記メールまで参加希望と連絡ください☆
tiroiraroma@gmail.com
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

| HOME |