今年もあがとうございました!
2015/12/31
今年も残すところあと数時間となりました。
パソコンが突然壊れるという
予測もしなかった事態に始まった2015年
どんな一年になるんや~~~って思った1月でしたが、
1年過ぎてみると、いつも通りに!?山や谷はあったものの
たくさんの出逢いにも恵まれ、
新しい扉もすこしばかり開くことできた一年だったと思います。
2015年は「動」をテーマに
これまでとは違った動きをしようと決めてました。
動くと何かがかわる、とは聞いてましたが、
どうしても守りに入りがちになる私は昨年までほんとに動きが鈍かった。
何度となく指摘されて、泣いてたこともあったなぁ
今だから言える。。。
それまで「会社」という組織に守られてやってきた私には
ほんとの意味での個人事業としてやっていくことの意味や大変さが
ちゃんとわかっていなかったんです。
とはいっても、まだまだ未熟なところばかりだし
今もまだ鈍さは残りますが、
それでも動いた先に見えるものがあると確信した一年でもありました。
独自のサロンをもっていないので
今年もこれまでの出張先に加え、
さまざまな方のご縁とつながりで講座やワークショップをさせて頂きました。
出逢いとご縁に本当に感謝です。
そして、講座やワークショップに参加くださった
たくさんの皆さまとの出逢いにも大感謝です!
久しぶりの講座に「会いたかったんですよー」と言って参加くださる方、
一度お会いしたかったと言ってくださった方
アロマのことが好きになりました!と言ってくださった方
私の講座がきっかけで資格を取得された方
ほんとにほんとにたくさんの出逢いがありました。
ありがとうございました
2016年もみなさんの心に響く香り(アロマ)の提案を
届けられるようにがんばります。
なんかアイデアのヒントになるようなこと
一緒にコラボできそうなこと
来年もたくさんの人といっぱい縁を繋いで
アロマの世界を広げていきたいと思っています。
2015年、ありがとうございました!!
2016年もどうぞよろしくお願いいたします

ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

パソコンが突然壊れるという
予測もしなかった事態に始まった2015年
どんな一年になるんや~~~って思った1月でしたが、
1年過ぎてみると、いつも通りに!?山や谷はあったものの
たくさんの出逢いにも恵まれ、
新しい扉もすこしばかり開くことできた一年だったと思います。
2015年は「動」をテーマに
これまでとは違った動きをしようと決めてました。
動くと何かがかわる、とは聞いてましたが、
どうしても守りに入りがちになる私は昨年までほんとに動きが鈍かった。
何度となく指摘されて、泣いてたこともあったなぁ
今だから言える。。。
それまで「会社」という組織に守られてやってきた私には
ほんとの意味での個人事業としてやっていくことの意味や大変さが
ちゃんとわかっていなかったんです。
とはいっても、まだまだ未熟なところばかりだし
今もまだ鈍さは残りますが、
それでも動いた先に見えるものがあると確信した一年でもありました。
独自のサロンをもっていないので
今年もこれまでの出張先に加え、
さまざまな方のご縁とつながりで講座やワークショップをさせて頂きました。
出逢いとご縁に本当に感謝です。
そして、講座やワークショップに参加くださった
たくさんの皆さまとの出逢いにも大感謝です!
久しぶりの講座に「会いたかったんですよー」と言って参加くださる方、
一度お会いしたかったと言ってくださった方
アロマのことが好きになりました!と言ってくださった方
私の講座がきっかけで資格を取得された方
ほんとにほんとにたくさんの出逢いがありました。
ありがとうございました

2016年もみなさんの心に響く香り(アロマ)の提案を
届けられるようにがんばります。
なんかアイデアのヒントになるようなこと
一緒にコラボできそうなこと
来年もたくさんの人といっぱい縁を繋いで
アロマの世界を広げていきたいと思っています。
2015年、ありがとうございました!!
2016年もどうぞよろしくお願いいたします


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

スポンサーサイト
2016年 ”香りはじめ”してみませんか?
2015/12/30

今年も残りあと一日。
お掃除や年賀状、お墓参りなどなど
いろいろなことに追われる年の瀬ではありますが......
2016年に向けての準備も始まっています♪
2015年の終わりに
2016年に向けての講座・ワークショップ、イベント出店予定を
ザザザーッとご紹介したいと思います

ビビッときたものは是非今から手帳にチェックマークを
つけておいていただけると嬉しいです!
<和紙×アロマ ワークショップ ~和紙で作るアロマ加湿器~>
日時:1/13(水)10:00~13:00 (残1席)、 1/18(月)10:00~13:00(満席)
詳細は → こちら!をご覧ください!

和紙×アロマのワークショップは2015年の新たなチャレンジでした。
素敵な出逢いに感謝感謝であり、
日本の伝統文化とのコラボは私に新たな刺激をくれました☆
こちらのワークショップ、人気があり残席が1/13(水)の1席になってます。
ピンときた方、気になっていた方、是非遊びにきてください♪
申込み・お問合せはtiroiraroma@gmail.com までご連絡ください!
<月イチクラフト・奈良ノ空カラ(イベントお手伝い)>
日時:2016年1/10(日)9:00~16:00
場所:JR奈良駅前
詳細は、奈良ノ空カラのHPをご覧ください!
JR奈良駅前で月一で開催されているマーケットです。
アロマテラピーサロン・ネロリのNanaちゃんが出店するので、
私は午前中だけ参加させてもらって
和精油などの紹介・販売をさせてもらう予定です!
寒い中ですが、遊びに来ていただけると嬉しいです♪
<気になる風水フェスタ・ワークショップ出展>
日時:2016年2/7(日)
場所:江坂駅徒歩3分、ハートランド江坂
*詳細は後日アップします。
12月に参加させて頂いた㈱エガオールさん主催のイベントの第2弾です。
今回も香りのワークショップで参加させて頂きます。
内容:ハッピーアロマコロン、ハッピーアロマスプレー、アロマ消臭・お掃除ポット
<奈良ビューティーナビ イベント 出展>
日時:2016年2/11(木・祝)10:00~17:00
場所:南生駒駅・南コミュニティセンター せせらぎホール
アロマテラピーサロン・ネロリのNanaちゃんとの初コラボイベント出店です。
詳細は今つめていますが、
私は香りのブレンディング・天然香水作りと和精油の紹介などで
参加させて頂く予定です。
来年は大阪エリアだけでなく奈良地域にもご縁ができそうな....
そんな一年のはじまりになりそうです。
これまでのご縁は大切に、また新たな出逢いは楽しみに、
2016年も私らしくいろんなことにチャレンジしていきたいと思っています。
新しい年の始まり、一緒に「香りはじめ」してみませんか?
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

香りで音を感じる世界~Perfumary Organ~
2015/12/29
こんばんは。
今年もあと数日となりましたね。
まだまだアップできてないこともありますが、
これはアップしておかないと!というイベントに先日行ってきたので
ご紹介したいと思います♪
訪れた先は、中之島公会堂で行われたONE★COIN見学会&コンサート
ワンコインで館内見学だけでなく、
クラッシック、ジャズ、ゴスペルなどのコンサートも楽しめる
めちゃくちゃお得でステキな時間を過ごすことができるイベントでした♪

そして何より私が楽しみにしていたのが!
こちらの「Perfumery Organ」
世界にひとつしかない調香楽器の体験です。


ドにはドの香り、レにはレの香り・・・
並べられた小瓶にはそれぞれ違った香りが入っていて
オルガンの音色とともに香りを放ってくれるのです
もう感動
です
19世紀のイギリス人調香師によってつくられた
”香階”の定義に基づいて音と香りの共感を実現する楽器
”香階”って実は知らなかったのだけど
すごい、これを考えたピエスさん、すごい!!

そして、この楽器を150年経った今
この世に生み出した製作者のみなさんもすごい!!
香りを音で奏でる。
音の香りを嗅ぐ。
そんなことが目の前の実現され
その音を香りを体験できる。
ほんとにステキな体験をすることができました。
音については瓶の大きさと瓶中の香料の量によって
ピッチが変わる仕組み。
空気を送り込むことで、音を奏で、香りを拡散するようになっていました。

実際にその場で演奏会も開かれたんですが、
その音色はなんとも心地よく
そこに香りが漂ってくる体験は不思議な世界でした。
今まで空間アロマという概念で
コンサートなどで香りも同時に演出する、というのは
たくさんの方がされていることなんですが、
楽器から音と香りが同時にふりまかれるとは・・・
想像もしなかったことでした。
この日来られていたパフュームデザイナーの吉武先生が
こんなことをおっしゃってました。
「作詞作曲で歌ができるように、
これからは作香作曲という表現形式の可能性がある」と。
音と香りの新しいかたちのコラボレーション♪
香りも音も目に見えない、五感で感じるからこそ
心の奥深くに届くものがあると思います
たぶん、いや絶対すごくすごく大変だろうけど
いつか作香作曲にたずさってみたい!
それも天然精油だけで奏でたい。
そんな夢を描いてしまう私です。
音と香りのハーモニー、ほんとに素敵な体験でした☆
こちらの調香楽器、不定期で今回のような展示会を行っているようです。
大阪でもまた是非公開してほしいです♬
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

今年もあと数日となりましたね。
まだまだアップできてないこともありますが、
これはアップしておかないと!というイベントに先日行ってきたので
ご紹介したいと思います♪
訪れた先は、中之島公会堂で行われたONE★COIN見学会&コンサート
ワンコインで館内見学だけでなく、
クラッシック、ジャズ、ゴスペルなどのコンサートも楽しめる
めちゃくちゃお得でステキな時間を過ごすことができるイベントでした♪

そして何より私が楽しみにしていたのが!
こちらの「Perfumery Organ」
世界にひとつしかない調香楽器の体験です。


ドにはドの香り、レにはレの香り・・・
並べられた小瓶にはそれぞれ違った香りが入っていて
オルガンの音色とともに香りを放ってくれるのです

もう感動


19世紀のイギリス人調香師によってつくられた
”香階”の定義に基づいて音と香りの共感を実現する楽器
”香階”って実は知らなかったのだけど
すごい、これを考えたピエスさん、すごい!!

そして、この楽器を150年経った今
この世に生み出した製作者のみなさんもすごい!!
香りを音で奏でる。
音の香りを嗅ぐ。
そんなことが目の前の実現され
その音を香りを体験できる。
ほんとにステキな体験をすることができました。
音については瓶の大きさと瓶中の香料の量によって
ピッチが変わる仕組み。
空気を送り込むことで、音を奏で、香りを拡散するようになっていました。

実際にその場で演奏会も開かれたんですが、
その音色はなんとも心地よく
そこに香りが漂ってくる体験は不思議な世界でした。
今まで空間アロマという概念で
コンサートなどで香りも同時に演出する、というのは
たくさんの方がされていることなんですが、
楽器から音と香りが同時にふりまかれるとは・・・
想像もしなかったことでした。
この日来られていたパフュームデザイナーの吉武先生が
こんなことをおっしゃってました。
「作詞作曲で歌ができるように、
これからは作香作曲という表現形式の可能性がある」と。
音と香りの新しいかたちのコラボレーション♪
香りも音も目に見えない、五感で感じるからこそ
心の奥深くに届くものがあると思います

たぶん、いや絶対すごくすごく大変だろうけど
いつか作香作曲にたずさってみたい!
それも天然精油だけで奏でたい。
そんな夢を描いてしまう私です。
音と香りのハーモニー、ほんとに素敵な体験でした☆
こちらの調香楽器、不定期で今回のような展示会を行っているようです。
大阪でもまた是非公開してほしいです♬
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

【講座レポ】 クリスマス☆手作りオレンジポマンダー講座♪
2015/12/26
こんばんは!
いろいろいろいろブログにアップしたいことが
たまってしまっているんですが
今日は12月中旬に開催された講座レポをお届けします♪

久しぶりのこの光景。
Pason Women's Career Collegeでの講座は、
いつ来てもここが会社?というステキさでこちらのテンションもあがります
今回はクリスマス特別企画ということで、
欧米でのクリスマスの定番アイテム「オレンジポマンダー作り」を行いました。
オレンジポマンダーの説明は、こちら!をご覧ください
今日はひたすら刺します!の言葉通り(笑)
オレンジとグローブの香りに包まれながら
穴を開けさす、穴を開けさす、そう刺し続けるのです〜



そして、私は講師なのに、、、
手持ち無沙汰感いっぱいに(笑) 横からしゃべる(ただちゃちゃいれてる)、みたいな
ちょっと側から見てると面白い、そんな講座となりました。
まだまだ刺す、一生懸命さす~
1面目は結構さし方にもこだわりがあったり。
でも3面目ぐらいになると・・・
多少のずれは、まっいいか~となる(笑)

そして!やや手がつりそうになりながら・・・
できました!!完成!!

私は昔はこのブツブツ感が苦手だったんだけど
作っているうちに今は大丈夫になりました
最後の仕上げはシナモン。
オレンジ、クローブ、シナモンの組み合わせは、
まさに冬の香りの代表選手です。
先日作った精油での冬の香りブレンドは
ここにユズ、ブラックスプルース、ローレル、パチュリを加えて作りました。
テーマを決めて精油のブレンドを作ってみるのも楽しいですよ
と、余談でそれましたが、
オレンジポマンダーは数週間の乾燥期間が必要。
参加者のみなさんの最後の仕上げがどうなったかは・・・実は見れてません。
が、 きっと素敵になるはず間違いなしです!(← ややプレッシャー!?笑)
ご参加いただいたみなさま、よかったら出来上がり写真みせてくださいね
ポマンダーは中世ヨーロッパでは
魔除けや疫病除けとして身につけたり飾られたりしていたもの。
今は「幸せを呼ぶお守り」としても親しまれています。
その言葉の通り!
この講座もとっても楽しく幸せの時間となりました☆
ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました

ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

いろいろいろいろブログにアップしたいことが
たまってしまっているんですが

今日は12月中旬に開催された講座レポをお届けします♪

久しぶりのこの光景。
Pason Women's Career Collegeでの講座は、
いつ来てもここが会社?というステキさでこちらのテンションもあがります

今回はクリスマス特別企画ということで、
欧米でのクリスマスの定番アイテム「オレンジポマンダー作り」を行いました。
オレンジポマンダーの説明は、こちら!をご覧ください

今日はひたすら刺します!の言葉通り(笑)
オレンジとグローブの香りに包まれながら
穴を開けさす、穴を開けさす、そう刺し続けるのです〜



そして、私は講師なのに、、、
手持ち無沙汰感いっぱいに(笑) 横からしゃべる(ただちゃちゃいれてる)、みたいな
ちょっと側から見てると面白い、そんな講座となりました。
まだまだ刺す、一生懸命さす~
1面目は結構さし方にもこだわりがあったり。
でも3面目ぐらいになると・・・
多少のずれは、まっいいか~となる(笑)

そして!やや手がつりそうになりながら・・・
できました!!完成!!


私は昔はこのブツブツ感が苦手だったんだけど
作っているうちに今は大丈夫になりました

最後の仕上げはシナモン。
オレンジ、クローブ、シナモンの組み合わせは、
まさに冬の香りの代表選手です。
先日作った精油での冬の香りブレンドは
ここにユズ、ブラックスプルース、ローレル、パチュリを加えて作りました。
テーマを決めて精油のブレンドを作ってみるのも楽しいですよ

と、余談でそれましたが、
オレンジポマンダーは数週間の乾燥期間が必要。
参加者のみなさんの最後の仕上げがどうなったかは・・・実は見れてません。
が、 きっと素敵になるはず間違いなしです!(← ややプレッシャー!?笑)
ご参加いただいたみなさま、よかったら出来上がり写真みせてくださいね

ポマンダーは中世ヨーロッパでは
魔除けや疫病除けとして身につけたり飾られたりしていたもの。
今は「幸せを呼ぶお守り」としても親しまれています。
その言葉の通り!
この講座もとっても楽しく幸せの時間となりました☆
ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

【〆切間近&ペア参加がお得!】12/16 クリスマスの定番☆オレンジポマンダー作り講座♪
2015/12/11
こんばんは。
12月16日に開催される
「手作りオレンジポマンダー講座」の最終案内です!
こちらの講座、お友達とペアで申し込んで頂くと
なんと!ペア割が適用されます。
もしこの記事を見て、それなら~なんて思った方も
前から気になっていた方も!
クリスマスシーズンにぴったりのオレンジポマンダーを
一緒に作ってみませんか?
詳細は、こちら↓↓↓をご覧ください♪
**************************************************
クリスマス時期、欧米で見かける
フルーツポマンダーはみなさんご存知でしょうか?
ポマンダーとは?
フルーツ(オレンジやレモン、リンゴなど)にクローブ(丁子)をさし、
シナモンパウダーをまぶして乾燥させた香り玉です。

中世ヨーロッパで流行り始めたもので、
抗菌・防虫・防臭にすぐれていることから、
当時は魔除けや病気予防のために
身に着けたり、玄関や部屋に吊したりしていたそうです。
手作りのポマンダーは『幸福を呼ぶ』とも言われているので、
欧米では、今は自分用に、お友達へのギフトにと
この時期になると登場します。
『幸福を呼ぶ』なんて言われたら、
なんだかクリスマス時期にだけではなく、
新年に向けてのお守りとしても作ってみたくなりませんか?
ということで、フルーツポマンダーを作る講座を
パソナ ウーマンズキャリアカレッジ大阪 様で開催させて頂きます♪
今回はフルーツポマンダーの中でも定番のオレンジを使って作ります。
オレンジとスパイスの香りが部屋中に広がり、
ハッピーな気持ちになれるアイテムです。
一瞬なんだこれは?って見た目でもあるんですが、
作ってみると、だんだん愛着がわいてきます。
そして出来上がりにリボンとかで装飾すると、
あれれ?なんだかかわいいやーん、となりますよ♪
2015年に感謝し、新しく迎える年の幸せを願いながら、
ぜひぜひ一緒に作ってみませんか?

作ったポマンダーは、お気に入りの場所に飾って香りを楽しんでください♪
☆ 玄関に飾って魔除けに・・・
☆ キッチンまわりに飾って抗菌、防臭に・・・
☆ 幸せを運ぶラッキーアイテムとしてリビングに・・・ などなど
パソナPWCでの講座はちょっとお久しぶりになります。
なんだかドキドキもしますが、
参加くださったみなさんと楽しい時間を共有できればと思います
<アロマ ・ハーブ倶楽部 ~オレンジポマンダー作り~>
日時 : 12/16(水)18:30~20:30
場所 : 大阪パソナグループビル(御堂筋) 大阪市中央区淡路町4-2-15
大阪市営地下鉄 御堂筋線 本町駅 2番出口、淀屋橋駅 13番出口
参加費 : 一般 3400円 、 会員 2600円 (材料費込)
お申込み・詳細 : コチラ!のPWCのサイト内からお申込みください。
お友達とペアで申し込んで頂くと、さらにお得な割引があります。
なんと!お一人様1500円で受講できます。(別途材料費600円)
詳細は上記PWCのサイトよりチェックしてみてください!
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

12月16日に開催される
「手作りオレンジポマンダー講座」の最終案内です!
こちらの講座、お友達とペアで申し込んで頂くと
なんと!ペア割が適用されます。
もしこの記事を見て、それなら~なんて思った方も
前から気になっていた方も!
クリスマスシーズンにぴったりのオレンジポマンダーを
一緒に作ってみませんか?
詳細は、こちら↓↓↓をご覧ください♪
**************************************************
クリスマス時期、欧米で見かける
フルーツポマンダーはみなさんご存知でしょうか?
ポマンダーとは?
フルーツ(オレンジやレモン、リンゴなど)にクローブ(丁子)をさし、
シナモンパウダーをまぶして乾燥させた香り玉です。

中世ヨーロッパで流行り始めたもので、
抗菌・防虫・防臭にすぐれていることから、
当時は魔除けや病気予防のために
身に着けたり、玄関や部屋に吊したりしていたそうです。
手作りのポマンダーは『幸福を呼ぶ』とも言われているので、
欧米では、今は自分用に、お友達へのギフトにと
この時期になると登場します。
『幸福を呼ぶ』なんて言われたら、
なんだかクリスマス時期にだけではなく、
新年に向けてのお守りとしても作ってみたくなりませんか?
ということで、フルーツポマンダーを作る講座を
パソナ ウーマンズキャリアカレッジ大阪 様で開催させて頂きます♪
今回はフルーツポマンダーの中でも定番のオレンジを使って作ります。
オレンジとスパイスの香りが部屋中に広がり、
ハッピーな気持ちになれるアイテムです。
一瞬なんだこれは?って見た目でもあるんですが、
作ってみると、だんだん愛着がわいてきます。
そして出来上がりにリボンとかで装飾すると、
あれれ?なんだかかわいいやーん、となりますよ♪
2015年に感謝し、新しく迎える年の幸せを願いながら、
ぜひぜひ一緒に作ってみませんか?

作ったポマンダーは、お気に入りの場所に飾って香りを楽しんでください♪
☆ 玄関に飾って魔除けに・・・
☆ キッチンまわりに飾って抗菌、防臭に・・・
☆ 幸せを運ぶラッキーアイテムとしてリビングに・・・ などなど
パソナPWCでの講座はちょっとお久しぶりになります。
なんだかドキドキもしますが、
参加くださったみなさんと楽しい時間を共有できればと思います

<アロマ ・ハーブ倶楽部 ~オレンジポマンダー作り~>
日時 : 12/16(水)18:30~20:30
場所 : 大阪パソナグループビル(御堂筋) 大阪市中央区淡路町4-2-15
大阪市営地下鉄 御堂筋線 本町駅 2番出口、淀屋橋駅 13番出口
参加費 : 一般 3400円 、 会員 2600円 (材料費込)
お申込み・詳細 : コチラ!のPWCのサイト内からお申込みください。
お友達とペアで申し込んで頂くと、さらにお得な割引があります。
なんと!お一人様1500円で受講できます。(別途材料費600円)
詳細は上記PWCのサイトよりチェックしてみてください!
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

12/5 Workshop:アロマの香りでおうちの気をあげよう~♪
2015/12/05
直前告知です!
株式会社エガオールさん主催の
「暮らしの風水&風水相談会」が今週末開催されます!
私は「香り風水」担当で
香りで心地よい空間作り!をテーマに
「重曹お掃除ポット作り」、「アロマスプレー作り」 の
2種のワークショップを担当します。

お掃除ポット作りでは
空気をキレイに浄化してくれる香り(精油)を紹介します。
アロマスプレー作りではちょっと遊び心もいれながら、
「今」のあなたが求める香りでアロマスプレーを作ってもらおうと思います。
お近くの方も、遠くの方も!
お時間ありましたら是非遊びに来ていただけると嬉しいです(*^^*)
日時 : 12/5 (土) 10:00〜17:00
場所 : 熊野田第二会館 (豊中市東泉丘2‐13‐25)
詳しくは↓↓↓
こちら①
こちら②
会場では、その他にも風水相談をはじめ、
サンキャッチャーのワークショップや
お花、リース、雑貨、お野菜、ハチミツ、キャンドルなどの販売も行われます。
アロマ仲間のSakuraさんのサシェや
能勢や滋賀のハーブ園から届いた新鮮なハーブティーやハーブソルトの販売も🎶
当日はワークショップ、販売とも先着順、売り切れごめんとなりますので
お目当てがあれば早めに来ていただくのがオススメです
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

株式会社エガオールさん主催の
「暮らしの風水&風水相談会」が今週末開催されます!
私は「香り風水」担当で
香りで心地よい空間作り!をテーマに
「重曹お掃除ポット作り」、「アロマスプレー作り」 の
2種のワークショップを担当します。

お掃除ポット作りでは
空気をキレイに浄化してくれる香り(精油)を紹介します。
アロマスプレー作りではちょっと遊び心もいれながら、
「今」のあなたが求める香りでアロマスプレーを作ってもらおうと思います。
お近くの方も、遠くの方も!
お時間ありましたら是非遊びに来ていただけると嬉しいです(*^^*)
日時 : 12/5 (土) 10:00〜17:00
場所 : 熊野田第二会館 (豊中市東泉丘2‐13‐25)
詳しくは↓↓↓
こちら①
こちら②
会場では、その他にも風水相談をはじめ、
サンキャッチャーのワークショップや
お花、リース、雑貨、お野菜、ハチミツ、キャンドルなどの販売も行われます。
アロマ仲間のSakuraさんのサシェや
能勢や滋賀のハーブ園から届いた新鮮なハーブティーやハーブソルトの販売も🎶
当日はワークショップ、販売とも先着順、売り切れごめんとなりますので
お目当てがあれば早めに来ていただくのがオススメです

ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

今日から12月 ~香りを楽しもう~
2015/12/01

最近のお気に入りの香り。
ローレル
月桂樹というとわかるかな~
あったかみがあってスパイシー
香りのどこかに包み込んでくれるような優しさがある香り
最近の私のブレンドには
このローレルが入ることが多いです♪
不思議といい感じに仕上がってくれます

そして、なんか心地よくて落ち着くんです
今の私に必要な香りなのかな~
鼻からスーッとはいってきた香りは・・・脳へ。
嗅覚を通して吸い込んだアロマの香りは
嗅覚刺激として脳に伝わっていきます。
その時にうけた香りの刺激は
自律神経
ホルモン
免疫機能 などのバランスをとることに役立ちます。
つまり、
アロマの香りで刺激を受けた脳は
私たちの心身のバランスを整えたり、
癒しを与えてくれる効果を得ることをできるんですね♪
香りを楽しむ
アロマテラピーを実践する中で
私が大切にしていることです。
精油はガマンして使うものではありません
あなたが”これは”って思う香りを見つけてみよう!
そうすることで、あなたの脳が喜ぶきっかけが作れる
そんな風に思います

今年もあと1ヶ月。
忙しい時間が流れるこの季節。
そんな時こそお気に入りの「My Aroma」を見つけて
心身を癒す時間 もってみてください☆
見つけ方が・・・って方は、いつでも連絡くださいね。
私が一緒に「あなた」の香り探しをサポートします🎵
” My Aroma ~One and Only~”
あなたの香りを探す旅
2016年は「みなさんと一緒にMy Aromaを探す」
そんなことをコンセプトにしたこともやっていきたいな、と思っています。
(あっ、、、言っちゃった 笑)
あと1ヶ月、今年もがんばろう!
最後に・・・ささやかな私の癒しをもうひとつ。

ムーミンのアドベントカレンダー!
いくつになってもこういう遊び心のあるもの好きです☆
12/1は、ニョロニョロの登場~でした。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

| HOME |