【2/7(日)】気になる風水フェスタでワークショップ
2016/01/31
みなさん、「風水」と聞いてどのようなことを思い浮かべますか?
風水って時には占い的な感じで思われることも多いですが、
よーく聞いてみると、
風水は今から約4000年以上前に中国で発祥した
人の目に見えない「気」を整えて心地よい環境を整える住環境学なんです。
心地よい環境を整えると人の気も連動し、運気の循環に繋がる。
「西に黄色で金運アップ」「毎日トイレ掃除で開運」ばかりが風水ではなく、
本来は、その人、その家ごとに違った風水があるそうです。
そして、香りも風水的にみて、
心地よい空間を作るうえでとっても役に立つアイテムだそうです
ということで、12月のイベントに引き続き2月も
㈱エガオールさん主催のイベント「気になる風水フェスタ」で
香り風水としてワークショップを担当させて頂きます。

今回の香り風水ブースでは3つのワークショップを楽しんで頂けます。
①おうちきれい重曹ポット

風水対策では使うには天然素材のものがベストだそうです。
重曹は洗浄力もあるうえに身体にも優しいです。
そこに抗菌や殺菌、防腐効果が期待できる天然精油が加われば一石二鳥ですね。
②ハッピーアロマコロン

人工的な香水と天然の香りでは五行が違うそうです。
天然精油は「木行」に分類されるそうで
樹木が伸び枝葉をつけるように対人運を伸ばしてくれるそうですよ!
お気に入りの香りを身にまとうと気分もアップしますね。
アロマコロンは持ち歩けるサイズなのでお出かけ先での気分転換にもおススメです。
③ハッピーアロマスプレー

天然精油がもたらす心地よい香りをシュッシュッとひと吹きすれば
その場の気が活性化するそうです。
邪気もはらってくれ、心地よい空間作りにはもってこいのアイテムです。
精油の種類をかえるだけで、風邪対策スプレー、気分転換スプレー、
除菌スプレーなどの役割も果たしてくれます。
今回のイベントではいずれも1000円でお作り頂けます。
当日は、おうちの風水相談会をはじめ、 お片付け収納、
フラワーアレンジ、筆文字、サンキャッチャー作りなどなど
アロマ以外にもいろんなワークショップも体験できます。
風水では2/4新春からが新年だそうです。
新しい一年の始まりに「心地よい気」を
アロマの香りとともに取り入れてみてはいかがでしょうか?
お近くの方も遠くの方も
リフォームや新築をお考えの方も
よい気をもらいに~の方まで
ぜひ、お誘いあわせの上、遊びに来ていただければと思います
<気になる風水フェスタ>
日時 : 2016年2月7日(日) 10:00~17:00
場所 : ハートランド江坂 8階 (吹田市豊津町9-44)
(御堂筋線江坂駅 徒歩3分)
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

風水って時には占い的な感じで思われることも多いですが、
よーく聞いてみると、
風水は今から約4000年以上前に中国で発祥した
人の目に見えない「気」を整えて心地よい環境を整える住環境学なんです。
心地よい環境を整えると人の気も連動し、運気の循環に繋がる。
「西に黄色で金運アップ」「毎日トイレ掃除で開運」ばかりが風水ではなく、
本来は、その人、その家ごとに違った風水があるそうです。
そして、香りも風水的にみて、
心地よい空間を作るうえでとっても役に立つアイテムだそうです

ということで、12月のイベントに引き続き2月も
㈱エガオールさん主催のイベント「気になる風水フェスタ」で
香り風水としてワークショップを担当させて頂きます。

今回の香り風水ブースでは3つのワークショップを楽しんで頂けます。
①おうちきれい重曹ポット

風水対策では使うには天然素材のものがベストだそうです。
重曹は洗浄力もあるうえに身体にも優しいです。
そこに抗菌や殺菌、防腐効果が期待できる天然精油が加われば一石二鳥ですね。
②ハッピーアロマコロン

人工的な香水と天然の香りでは五行が違うそうです。
天然精油は「木行」に分類されるそうで
樹木が伸び枝葉をつけるように対人運を伸ばしてくれるそうですよ!
お気に入りの香りを身にまとうと気分もアップしますね。
アロマコロンは持ち歩けるサイズなのでお出かけ先での気分転換にもおススメです。
③ハッピーアロマスプレー

天然精油がもたらす心地よい香りをシュッシュッとひと吹きすれば
その場の気が活性化するそうです。
邪気もはらってくれ、心地よい空間作りにはもってこいのアイテムです。
精油の種類をかえるだけで、風邪対策スプレー、気分転換スプレー、
除菌スプレーなどの役割も果たしてくれます。
今回のイベントではいずれも1000円でお作り頂けます。
当日は、おうちの風水相談会をはじめ、 お片付け収納、
フラワーアレンジ、筆文字、サンキャッチャー作りなどなど
アロマ以外にもいろんなワークショップも体験できます。
風水では2/4新春からが新年だそうです。
新しい一年の始まりに「心地よい気」を
アロマの香りとともに取り入れてみてはいかがでしょうか?
お近くの方も遠くの方も
リフォームや新築をお考えの方も
よい気をもらいに~の方まで
ぜひ、お誘いあわせの上、遊びに来ていただければと思います

<気になる風水フェスタ>
日時 : 2016年2月7日(日) 10:00~17:00
場所 : ハートランド江坂 8階 (吹田市豊津町9-44)
(御堂筋線江坂駅 徒歩3分)
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

スポンサーサイト
<カスタマイズド・アロマブレンド>ヨーロッパから嬉しい便り
2016/01/31

2016年はカスタマイズドアロマブレンドに
もっとチャレンジしていきたい。
そんなことを思っていた矢先に.........
「オリジナルでアロマブレンドを作ってもらえますか?」とご依頼を頂きました。
なんでしょう、引き寄せたのでしょうか?笑
出張に持っていきたいんです、との言葉。
いろんな場面でアロマを活用してもらえたらとずっと思っているので、
私を思い出し、ご依頼くださったこと素直に嬉しかったです。
時間もなかったので、急ピッチで創香。
依頼者さまのご希望や使用する目的や場面などを聞きながら、
デザインのコンセプトを香りに落とし込んでいきます。
今回は少しコンセプトのキーとなる部分をかえ、
3種類のブレンドを提案。
そして、見事選ばれた1本・「Bon voyage」は、
依頼者さまの出張先、ヨーロッパへと共に旅立っていきました。
それから1週間後、またまた嬉しい便りが!

スペイン・マドリードで開催された「FITUR(国際観光見本市)」での
お仕事のために渡欧されていた依頼者様。
そのFITURの ジャパンブースでカスタマイズド・ブレンド「Bon Voyage」も
香りでのサポート役ということでささやかなデビューを果たしたようです

会場では「いい匂い~何?」って聞かれますーっていうメールに
ニヤニヤほくそ笑む私です。
依頼者様が観光見本市のお仕事で現地に行かれることも聞いていたので
今回のブレンドのコンセプトには和と洋の融合みたいなものも含んでいました。
もちろん!和精油の香りもブレンドしています。
ジャパンブースは日々大盛況で日本に対する関心度の高さ、
またいろんな意味での新たな可能性を実感されたそうです。
そんな貴重な場にカスタマイズド・ブレンドがお供できて
コミュニケーションのサポート役になっていたなら
こんな嬉しいことはありません

また、その後のフリータイムの街歩きでも香りはお供。
上記の写真左側はスペイン・バルセロナにある「カサ・バトリョ」の前にてだそうです。
建築家アントニ・ガウディが手がけた建造物だけに
なんとも個性的で目をひく建物ですよね!
「Bon voyage」もお供できて喜んでるだろうな~
できることなら、私もお供したかったな。(笑)
日々の生活に香りを。
癒しだけでなく、気持ちの切り替えに、
女子力・男子力!アップに、
集中したいときに、出張のお供に......
今回のように出張先での
香り効果によるコミュニケーションアップのサポート役にも
香りをもっともっと身近に感じてもらえたら、
ここぞっていうときの味方にしてもらえたら
また、さまざまな場面でのサポート役として活用していただけたら
カスタマイズド・アロマブレンドは
一人一人の希望にあった、寄り添う香りを提案します。
お客さまのために、世界にひとつだけの最適な香りの提案
また、必要に応じて使用される空間に応じての
最適なアロマ空間をデザインします。
カスタマイズド・ブアロマレンドや
アロマ空間デザインに関するご質問・お問合せ、
またその他さまざまなお問合せは・・・
お問合せフォーム : コチラまで
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

日本古来の香り ~ 橘 ~
2016/01/28

先日、「香りの民俗学・香りの美学」
吉武利文先生の講座に参加してきました。
古代より日本人を惹きつけた香りを研究されている方で、
今回は「橘」のお話。
昨年奈良で体験した薬草風呂で使われてたのも「大和橘」、
友達にも「橘さん」いるし(ここは関係ない?笑)
なんか最近ご縁ある「橘」です。
この「橘」は日本に存在する1200種にも及ぶミカン科の中で
沖縄の「シークワーサー」と共に2種類しかない日本原産の柑橘で、
「不老長寿」の果実とも言われているそうです。
香りはネロリにも似ていると言われていますが、
私にはネロリより、より清楚でさわやかな香りに感じられました。
「橘」は古来より大和の国日本において大切にされてきた”聖木”で
「日本書紀」や「古事記」、「万葉集」などでは
「日時香果(ときじきかおのこのみ)」つまり、永遠に香っている果実とも表現されています。
歴史的にもさまざまな言い伝えのある「橘」
なかなか興味深いお話でした。
その他、講座では日本で採取できる他の香りのお話もでてくるでてくる......
今の私にはドンピシャすぎて、ますます日本各地を巡りたくなっています

(いや、巡ろう、ちょっとずつ(笑))

吉武先生の著書の中にこんな一節が。
「旅の楽しみは、訪れた土地の食べ物に舌鼓を打ち、
自然や街の風景を堪能し、そこに住む人々に接して、
その土地の文化に触れることであるだろう。
~・・・・・・~
各地で採れる日本産の精油も、それぞれの土地に根ざした植物から、
その土地に親しんている人々によって抽出されている。・・・」
そう、そうなんです。
私は旅好きです。(ってその情報はいらない!?)
だからってことだからではないけれど、
せっかくならそのすべてを感じて和の香りのよさを伝えたい、
ひいては日本のよさを伝えたい、そんな風に思うから、
日本のよいとこ探し・巡りは2016年もやっていきたいと思っています♪
どこでどんな出逢いがあるんだろう。
ほんと楽しみです。
アロマやハーブにまつわるどこかいい場所を知ってる方がいらっしゃたら
ぜひとも教えてくださーい!
また、よかったうちに来てくださいーなんてお声掛けもあれば嬉しいな。
イベントやワークショップに関するご質問・お問合せ、
アロマテラピーやブレンディングの体験講座、出張講座
またその他さまざまなお問合せは・・・
お問合せフォーム : コチラまで
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

一滴でかわる香りの不思議
2016/01/22
こんばんは。
さ、さ、寒いですね

今週末は日本全国、極寒&大荒れの空模様になるようです。。。
お出かけ予定のあるみなさま、あったかくして出かけてくださいね~!
さて、先日「和紙×アロマワークショップ」第2弾の3回目を
無事に終えることができました。
講座レポはまたあらためて記事にするとして、
今日はそのワークショップの中でも感じていいただいた
香りをブレンドすることの面白さと不思議のお話。

アロマのワークショップや講座をさせて頂く際に
たびたび耳にすること
「え!精油ってまぜてもいいですかー!?」と。
そうなんです。
これはあかんことなんですが、
私たちアロマ関係者は精油をブレンドして使うって
ある意味普通のことになっちゃってるんです。
でも、初めての方にとっては精油を混ぜて使っていいの?かも......
ブレンドしたらどうなるのか?もわからないことなんですよね。
そりゃそうだ。
その上、3種類とか5種類とか混ぜちゃったら香りはどうなるの~
ってなって当然です!
こんなこともあって
講座やワークショップ内でブレンド体験をしてもらうと
「わー混ざってもいい香りですね~」とか
「苦手な香りも他の精油とブレンドするとまた違いますね」とか
「香りの変化が面白いです!」とかいろんな感想を頂きます。
和紙×アロマのワークショップでも
香り部門の実習はアロマフレグランススプレーにしているので
毎回、みなさん香りブレンドの奥深さを体感。
アロマテラピーやブレンディングの講座ではないので
あまり難しいお話はここではせず
香りを嗅覚で感じ、今自分にとってスッとはいってくる香りはどれかな?
好みの香りはどれかな?
という感覚を大切に香りのブレンディングにチャレンジしてもらいます

(この直前まで大笑いしてたんですよ。。。でも香り作りになると真剣!)

(男性の参加者の方も真剣。そしてこだわりもあるのです!)
そして、精油1滴でこんなに香りってかわるんだ!という魅力と不思議さも
体感してもらっています。
先日、ワークショップに参加くださったI様も
1滴で変化する香りの変化をとても楽しんでくださってて
その時感じたことをブログに綴ってくださってます♪
プライベートサロン もりのらんぷ
そして、何より面白いな、不思議だなって思うことは
こうして香りのブレンドを作っていると
出来上がりには「今」その人にとって必要な香りのブレンドが
できあがっている気がします。
嗅覚は、時には「ココロとカラダの鏡」なのかもしれません。
心地よい香りは気持ちをハッピーにしてくれます。
そして、そのまま脳に伝わって
自律神経のバランス調整もサポートしてくれる強い味方です
香りのもつ魅力
香りがもたらしてくれる不思議
精油に含まれている芳香成分は
いろんな方面からみなさんのサポートをしてくれます。
みなさんにも是非、香りの不思議を
味わっていただきたいなーと思います♪
2月に出店予定のイベントでは、
こういった精油のブレンディング プチ体験にもなる
アロマクラフトをご用意しています。
是非、遊びに来ていただければ嬉しいです☆

<ハッピーアロマコロン(香油)作り @ 気になる風水フェスタ>
日時: 2/7(土)10:00~17:00
場所: ハートランド江坂 8階(吹田市豊津町9-44(江坂駅徒歩3分
<天然アロマ香水作り @ 奈良ビューティーナビ イベント出店>
日時: 2/11(水・祝) 10:00~17:00
場所: 南生駒駅前・南コミュニティセンター せせらぎホール
イベントやワークショップに関するご質問・お問合せ、
アロマテラピーやブレンディングの体験講座などに関するお問合せは・・・
お問合せフォーム : コチラまで
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

さ、さ、寒いですね


今週末は日本全国、極寒&大荒れの空模様になるようです。。。
お出かけ予定のあるみなさま、あったかくして出かけてくださいね~!
さて、先日「和紙×アロマワークショップ」第2弾の3回目を
無事に終えることができました。
講座レポはまたあらためて記事にするとして、
今日はそのワークショップの中でも感じていいただいた
香りをブレンドすることの面白さと不思議のお話。

アロマのワークショップや講座をさせて頂く際に
たびたび耳にすること
「え!精油ってまぜてもいいですかー!?」と。
そうなんです。
これはあかんことなんですが、
私たちアロマ関係者は精油をブレンドして使うって
ある意味普通のことになっちゃってるんです。
でも、初めての方にとっては精油を混ぜて使っていいの?かも......
ブレンドしたらどうなるのか?もわからないことなんですよね。
そりゃそうだ。
その上、3種類とか5種類とか混ぜちゃったら香りはどうなるの~

ってなって当然です!
こんなこともあって
講座やワークショップ内でブレンド体験をしてもらうと
「わー混ざってもいい香りですね~」とか
「苦手な香りも他の精油とブレンドするとまた違いますね」とか
「香りの変化が面白いです!」とかいろんな感想を頂きます。
和紙×アロマのワークショップでも
香り部門の実習はアロマフレグランススプレーにしているので
毎回、みなさん香りブレンドの奥深さを体感。
アロマテラピーやブレンディングの講座ではないので
あまり難しいお話はここではせず
香りを嗅覚で感じ、今自分にとってスッとはいってくる香りはどれかな?
好みの香りはどれかな?
という感覚を大切に香りのブレンディングにチャレンジしてもらいます


(この直前まで大笑いしてたんですよ。。。でも香り作りになると真剣!)

(男性の参加者の方も真剣。そしてこだわりもあるのです!)
そして、精油1滴でこんなに香りってかわるんだ!という魅力と不思議さも
体感してもらっています。
先日、ワークショップに参加くださったI様も
1滴で変化する香りの変化をとても楽しんでくださってて
その時感じたことをブログに綴ってくださってます♪
プライベートサロン もりのらんぷ
そして、何より面白いな、不思議だなって思うことは
こうして香りのブレンドを作っていると
出来上がりには「今」その人にとって必要な香りのブレンドが
できあがっている気がします。
嗅覚は、時には「ココロとカラダの鏡」なのかもしれません。
心地よい香りは気持ちをハッピーにしてくれます。
そして、そのまま脳に伝わって
自律神経のバランス調整もサポートしてくれる強い味方です

香りのもつ魅力
香りがもたらしてくれる不思議
精油に含まれている芳香成分は
いろんな方面からみなさんのサポートをしてくれます。
みなさんにも是非、香りの不思議を
味わっていただきたいなーと思います♪
2月に出店予定のイベントでは、
こういった精油のブレンディング プチ体験にもなる
アロマクラフトをご用意しています。
是非、遊びに来ていただければ嬉しいです☆

<ハッピーアロマコロン(香油)作り @ 気になる風水フェスタ>
日時: 2/7(土)10:00~17:00
場所: ハートランド江坂 8階(吹田市豊津町9-44(江坂駅徒歩3分
<天然アロマ香水作り @ 奈良ビューティーナビ イベント出店>
日時: 2/11(水・祝) 10:00~17:00
場所: 南生駒駅前・南コミュニティセンター せせらぎホール
イベントやワークショップに関するご質問・お問合せ、
アロマテラピーやブレンディングの体験講座などに関するお問合せは・・・
お問合せフォーム : コチラまで
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

夏バテじゃなく、冬バテ!?
2016/01/19

みなさん、夏バテではなく、冬バテって言葉
聞いたことありましたか!?
私はつい最近、テレビでその言葉を聞くまで
「冬バテ」なんか知りませんでした~
この時期にでてくる身体のさまざまな症状
・冬太り
・胃腸の調子が悪い
・寝つきが悪い
・風邪をひきやすい
・やる気がでない、疲労感が続く
などなど。
これらの症状、年末年始の疲れからきてるのかな?と思いきや、
実は「冬バテ」からきている主な症状だとか。。。
そして、その「冬バテ」の原因になっているのが
「自律神経の乱れ」があるそうです。
季節の移り変わりに応じて、私たちの身体も変化しています。
冬は春の活動に向けてエネルギーを蓄える季節
植物が冬の間おとなしく土の中でエネルギーを蓄え、
春になるとドンドン芽吹いてくるのと同じ感じですね。
それが年末年始は楽しいイベントが多い季節
ついつい美味しいものを食べすぎたり
夜更かししてみたり
いつもより楽しいんだけど無理をしていることも。
そして結果、活動モードの交感神経が常に優位になって
休息モードの副交感神経を働かせる機会を失ってしまいがちになるそうです。
また、
・日が短いこと → 気持ちが沈みがちになる
・筋肉が衰える → 疲れやすい
・寒さが続く → 血液循環が悪くなる
なども自律神経のバランスに影響を及ぼすことに。
こういった状態を放っておくと
心筋梗塞や脳卒中のリスクにもつながるとも。
冬の寒さから体を守るために
自律神経は血管を収縮しようとします。
この時交感神経が優位な状態になると、血管をしめすぎてしまい
それが心臓や脳にダメージを与える可能性もあるそうです。
では、「冬バテ」を改善するにはどうしたらいいのか?
まずは、自律神経のバランスを整える
ってことが大切になってきますよね。
そして、そんな時に役立つアイテムのひとつが
アロマテラピーではないでしょうか。
アロマテラピーでできること、いろいろあります

芳香浴
アロマバス
アロマトリートメント(マッサージ)
などなど
お好きな香りでゆっくりリラックス。
もしかして私、「冬バテ」かな?ってみなさん
アロマテラピーを活用して、
自律神経を整えてみてはいかがでしょうか~?
活用方法についてのご質問などあれば、
遠慮なくお問合せくださいね。
お問合せフォーム : コチラまで
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

インストラクター試験に向けての勉強法
2016/01/17

今日は少しまじめな?お勉強の話。
年が明け、この時期になってくると
3月に行われるAEAJのインストラクター試験を受験するみなさんの
勉強も佳境に入ってくるころです。
私は吹田にある認定校で講師をさせて頂いているんですが、
2ヶ月ぐらい前になってくると、あー試験が近づいてきてる~って
実感がわいてくるんですよね。
でも、大丈夫!
まだ2ヶ月もあります

授業をまだ受講しているみなさんは
まずはしっかり授業を受けて、何を勉強するのか内容を知りましょう。
そして、そろそろ復習もかねながら勉強していこうかなって方は
自分の苦手な分野がどこか知るのが大切かな~って思います。
好きな分野、得意な分野はやってても楽しいので
勉強もはかどると思いますが、
苦手な分野は、、、どうしても???となって
勉強も遠ざかっちゃいますよね。。。。
わかりますー!
だって、私もそうだったから

特にみなさんが苦手としやすい分野って
精油の化学
解剖生理学(免疫、内分泌、神経系)
などでしょうかね。
講師である私でさえも
まだまだ教える際にどんな風に教えるのがいいのか、と
今でも試行錯誤しています。
そんな時に私がこれはいいよ!って思った
教材をご紹介。

これはたまたま図書館で見つけて最近借りた本なんですが、
はい、そうです!子供向けの本です。
ただでさえ難しい内容を
難しく書かれた本で勉強しようとすると
何が書いてあるのか......どんどんわけわかんない~と
迷宮に入ってしまうことありませんか?
私はね、勉強してるとき
まさにそんな感じで「あーーーもういやー」ってなってたんですよね。
そんな時は、わかりやすく学ぶ!
そして、そこで結構いい感じで役にたってくれるのが
こういった子供向けに解説された本なんです。
イラストや写真などもたくさん使いながら書かれているので
それだけでもかなり受け入れ態勢になりませんか?
視覚で得る情報はそのまま絵の状態で頭に残って
意外にそっから今までわからなかったことが
結びついていくこともありますよ

と、えらそうなことを言ってますが、
実は私はこの勉強法を見つけたのは講師になってから。
再度勉強しなおし~~!と思って気合いいれるものの
やっぱり苦手分野は苦手。
伝える側になるわけなので、わからない、難しいことをどうやって伝えよう
そんなことを考えている中で辿りついたんですね~
そして、結構こういった児童書
講師陣、参考にしてたりします。
みんな、目指すところ、考えることは同じってことですね

ぜひ、こんな教材も参考資料として使ってみてください!
MinakoのプチTips、今日はこれにておしまい☆
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

あの日を思い、今を生きる
2016/01/17
大好きなクロモジの香り
2016/01/16

京都・京北の杉林の中で
大和撫子のようにひっそりとたたずむ「クロモジ」
去年の夏にどうしてもクロモジを探したい!と
山に連れて行ってっもらい
探して探して、やーと見つかった時に撮った一枚。
聞いていた通り、杉の木のそばでひっそりと
でも、美しく空に向かってのびのびと自生しているクロモジ
また出逢いに行きたい。

そして、そんなクロモジから採取される香りの心地よいこと。
ヒノキやスギの精油は、木の香り特有のツンとした感じがあるんですが、
クロモジは爽やかさの中にも甘さがあるフローラルウッディな
奥行きがあるとってもやさしい香り。
一瞬にしてファンになった癒しの香りです

クロモジはクスノキ科の低木で緑色の枝に黒い斑点があり
それが筆で「黒い文字」を書いたように見えることから
「黒文字」とも呼ばれています。
また、クロモジは古くから親しまれていたようで
千利休のお茶席でも、また現代においても茶道や日本料理の
高級楊枝の材料として使われているものなんです。
先日も奈良のイベントで
クロモジの精油やフローラルウォーターを紹介していたのですが、
通りすがりの方々に「これって......爪楊枝の?」って
クロモジのことをご存知の方が多くてビックリした私です。
そしてその人気ぶりにもびっくりポン!でした。

クロモジ精油に含まれている主要成分のリナロールは
リラックス効果が高いだけではなく
殺菌・抗菌、免疫力アップなどの効果も
また、炎症を和らげたり、呼吸器系のトラブルにも役立つ
1.8シネオールも含まれているので
これからやってくる花粉症の季節にも症状を緩和してくれそうです。

クロモジ精油はちょっとお値段が高くて・・・って方には
フローラルウォーターがオススメです

必ず希釈して(薄めて)使わないといけない精油と違って
フローラルウォーターはそのまま使えるので便利!!
ルームスプレーとしてそのまま使えるので
最近は精油よりこのウォーターのほうが人気だったりします。
(お値段もかなりお得ですしね。)
クロモジには、血行を促進し、
お肌をしっとりさせてくれる作用もあるといわれているので
私は昨年、クロモジ精油にクロモジウォーター使って
贅沢な「クロモジ」づくしで石鹸も作りました~

美肌作りにも「クロモジ」
香りもよく、お肌もしっとりしていい感じです

私も大好きなクロモジ
今年はドンドン広がりを見せる予感がします♪
クロモジは日本列島のいろんな地域にも生息しています。
そして、採れる地域によっても香りってかわるんです。
私は今年はそんないろんな地域のクロモジに
もっと触れたいな~とも思っています🎵
クロモジの嗅ぎ比べ、楽しそうでしょ

香りが気になる方
ちょっと香りを試してみたい方
講座やワークショップ、イベントなどで試して頂けますので
お声掛けくださいね。
京都・京北の杉乃精さんの和精油・ウォーターの取り扱いも行っています。
☆クロモジ精油
☆クロモジウォーター
☆北山スギ精油
☆北山スギウォーター
☆ユズ精油(冬季限定)
☆ユズウォーター(冬季限定)
上記商品の取り扱いをしております。
できるだけ新鮮なものをお届けしたいので
受注・発注でのお届けになりますが、
こちらもご希望の方いらっしゃいましたら
お気軽にお問合せくださいね。
問合せ : tiroiraroma@gmail.com
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

嗅覚を刺激し、手仕事にいそしむ時間
2016/01/14

こんばんは。
昨日は、和紙☓アロマ コラボワークショップ
「和紙で作る薔薇のアロマ加湿器♪」でした。
こちらのコラボワークショップは、昨年の秋から
日本の土地ではぐくまれる和精油や和紙の魅力を
もっと人々に知ってもらいたい!という思いもあって、
四天王寺にある「和紙のお仕立て荘」さんと一緒に企画・実施しているものです。


まずは、香りのワークショップからスタート。
限られた時間ということもあって
このワークショプでは、アロマテラピーとは?といったお話はほとんどしません。
どちらかというと、香りを感じてもらうこと、
また、和精油の香りがどのように作られているか、などの
バックグラウンドストーリーなどをお話しています。

精油一滴一滴にこめられた
生産者さんの想いを香りと共に伝えたい
そんな思いがこもったワークショップです☆
そして、一通り香りを確認したあとは
オリジナルの香り作りのスタートです!
香りをブレンドする際も
簡単なコツのようのものはお話しますが
基本このワークショップは「自由!」にブレンドしていただきます(笑)
最初はちょっと戸惑う方もいらっしゃるんですが、
香りをブレンドする楽しさのエッセンスを
知ってもらいたいな~って思っています。
1滴でかわる香りのハーモニー
まさかこの精油と精油が合うの?などなど
実際に体感してもらうと驚きもいっぱいです。
ちょこちょこアドバイスはしますが、
やっぱり自分で悩みながら作った香りって特別だし、
自分にとって必要ないい感じの香りになるんですよね~~
不思議です。
嗅覚は正直なので
その時に必要な香りを選んでるのかな、って思います。
好みは10人10色、だからできるあがる香りも無限大です♡

この日も最後にはとってもステキな天然香水が
参加者様・6通り、できあがりました☆
ぜひぜひ、和紙薔薇と共に香りを楽しんでくださいね。
香りのワークショップで嗅覚をフル稼働させた後は
手とちょっぴり脳みそも使う?和紙のワークショップのスタートです🎵

今回のワークショップのために厳選された楮和紙の説明に始まり
加湿器にした場合、どうなるかの実演まで。(まるで実演販売!?笑)
そして、本題の!和紙薔薇作りに突入です~

平面の和紙が・・・
工程を重ねていくうちに立体になっていく。
ちょーーーと、女子には複雑でしょうか、、、
何度もやってる私でさえも、あれ?あれ?おかしいぞ?な場面もあって
「なんでやねん!」とつっこまれながらも
途中、頭がわけわかめ~という感想も頂きながらも

はい!完成すると、こんな素敵に出来上がるのです!
そして、この達成感がやめられなくなる和紙薔薇なんです

時間を忘れて夢中で何かをする。
それも楽しみながら。
そんな時間、大人になると...なくなりがちだけど
時にはそんな時間があってもいいですよね。
みなさん、ほんとにいい顔されてました~

ワークショップに ご参加いただいたみなさま、
楽しい時間をありがとうございました☆
みなさんから頂いた感想はまた後日掲載させて頂きます♪
どんな風に活用されてるかなども教えてもえると嬉しいです。
和紙×アロマのワークショップ、次回は1/18です。
お蔭さまで満席となっておりますm(__)m
が、開催リクエスト頂ければ、別日でも開催調整してみます。
あーやっぱり気になる!って方がいらっしゃったら、
是非お問合せ頂ければと思います

お問合せ先: tiroiraroma@gmail.com
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

七草粥でちょっとお休み
2016/01/07
お正月気分も抜け、
すっかり日常に戻りつつありますが、
お正月に食べすぎて増えた体重だけはそのまんま。。。
年明け早々、健康診断だった私は
その現実を受け入れざるおえませんでした(笑)
(あーなんでこの日に検診いれたんだよ~わたし。。。)
そして、日本の昔からの知恵ってうまくできてますね。
本日1/7は、「七草粥」の日です。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ
すずな、すずしろ
春の七草は疲れた胃腸を優しくいたわってくれます。
消化器系はじつは免疫系などの身体のさまざまな機能と
大きくつながっているところ。
なんとなくダルいな、しんどいな
ちょっと食べ過ぎて調子悪いな、、、
そんなことが起こってくるこの時期は
ちょっと胃を休めてあげるといいかなーと思います

「七草粥」は
今年一年の無病息災を願っていただくものとされている伝統行事のひとつですが、
お正月で疲れた胃を休め、
緑黄色野菜の少ない冬場に必要な栄養価を取ることができる
って意味もあるそうです。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

すっかり日常に戻りつつありますが、
お正月に食べすぎて増えた体重だけはそのまんま。。。
年明け早々、健康診断だった私は
その現実を受け入れざるおえませんでした(笑)
(あーなんでこの日に検診いれたんだよ~わたし。。。)
そして、日本の昔からの知恵ってうまくできてますね。
本日1/7は、「七草粥」の日です。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ
すずな、すずしろ
春の七草は疲れた胃腸を優しくいたわってくれます。
消化器系はじつは免疫系などの身体のさまざまな機能と
大きくつながっているところ。
なんとなくダルいな、しんどいな
ちょっと食べ過ぎて調子悪いな、、、
そんなことが起こってくるこの時期は
ちょっと胃を休めてあげるといいかなーと思います


「七草粥」は
今年一年の無病息災を願っていただくものとされている伝統行事のひとつですが、
お正月で疲れた胃を休め、
緑黄色野菜の少ない冬場に必要な栄養価を取ることができる
って意味もあるそうです。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

Life is a journey ~人生が旅ならば・・・~
2016/01/03
2016年も早3日目。
今年は年末年始のお休みがちょっぴり短いので
あっという間に明日から仕事始めの人も多いかな。
私もメールでの仕事は今日辺りからボチボチ開始です。
そして、朝の楽しみ「あさが来た」も明日からまた放送再開。
「あさいち」の有働さんに負けないぐらい(笑)
私も毎朝感情移入して泣き笑いしながら楽しんでます。
そして、「あさが来た」のテーマソング「365日の紙飛行機」も好き
人生は紙飛行機
願いを乗せて飛んでいくよ
風の中を力の限り
ただ進むだけ
その距離を競うより
どう飛んだか どこを飛んだのか
それが一番 大切なんだ
さあ 心のままに365日
人は思うよりも
一人ぼっちじゃないんだ
すぐそばのやさしさに
気づかずにいるだけ
(365日の紙飛行機の歌詞から一部抜粋)
Life is a journey.
人生を旅にたとえるならば、
どれだけ遠くにいったかではなく、
その旅の途中でどんな風に過ごし、
何を大切にし、
どんな風に自分らしい人生を生きられたかが
きっと大切なんだと思うし、
私自身もそこを大事にしていきたい。
今日読んだ友人のBlogにも書いてあった
「Style」をもつことの大切さが。
共感する内容に、ずっと「うんうん」と頷いて読んでしまった。
とはいっても、人間だから弱さもあるし......迷いも生じる。
でも、そんな時はちゃんと聞こうと思う。
私の心が惹かれる方向はどっちなのかを。
そして、人生が旅ならば楽しんだほうがいい。
そして、そして、すぐそばにあるやさしさに気づける女性でありたい、な。
(結構きづけていないことも多いんだろうけど......
)

ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

今年は年末年始のお休みがちょっぴり短いので
あっという間に明日から仕事始めの人も多いかな。
私もメールでの仕事は今日辺りからボチボチ開始です。
そして、朝の楽しみ「あさが来た」も明日からまた放送再開。
「あさいち」の有働さんに負けないぐらい(笑)
私も毎朝感情移入して泣き笑いしながら楽しんでます。
そして、「あさが来た」のテーマソング「365日の紙飛行機」も好き
人生は紙飛行機
願いを乗せて飛んでいくよ
風の中を力の限り
ただ進むだけ
その距離を競うより
どう飛んだか どこを飛んだのか
それが一番 大切なんだ
さあ 心のままに365日
人は思うよりも
一人ぼっちじゃないんだ
すぐそばのやさしさに
気づかずにいるだけ
(365日の紙飛行機の歌詞から一部抜粋)
Life is a journey.
人生を旅にたとえるならば、
どれだけ遠くにいったかではなく、
その旅の途中でどんな風に過ごし、
何を大切にし、
どんな風に自分らしい人生を生きられたかが
きっと大切なんだと思うし、
私自身もそこを大事にしていきたい。
今日読んだ友人のBlogにも書いてあった
「Style」をもつことの大切さが。
共感する内容に、ずっと「うんうん」と頷いて読んでしまった。
とはいっても、人間だから弱さもあるし......迷いも生じる。
でも、そんな時はちゃんと聞こうと思う。
私の心が惹かれる方向はどっちなのかを。
そして、人生が旅ならば楽しんだほうがいい。
そして、そして、すぐそばにあるやさしさに気づける女性でありたい、な。
(結構きづけていないことも多いんだろうけど......


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

2016年の私の相棒たち
2016/01/02
2016年、2日目。
みなさん、のんびりゆっくり、美味しいお酒飲んでますか~? 笑
ではなくて、お正月を堪能されてますかー?
私は朝はのんびりゆっくり初詣に行き、
午後からは、2016年「香りはじめ」で仲間たちとアロマと触れてました
新年会もかねたアロマ会。
よく食べ、よく笑い、よくしゃべり、
香って、手も動かし、笑顔いっぱい
なんとも心地よい「香りはじめ」となりました☆
新年会のメインメニューは、美容・健康に良い!薬膳鍋。
はい、2016年もやはり「このテーマ」ははずせない年頃です

香りを楽しみ、
アロマで美容・健康の促進といっても
やはり基本は自分の身体のベースがバランスよく整っていることが大切!
中でも「食」って大事です☆
今年は「食」についてもいろいろ学びながら
みなさんにためになる情報も届けられたらいいな~って思っています♪
そして、2016年の私の大切な相棒たち

こちらは、Materia Aromatica社のオーガニック精油。
日本ではジャスミンアロマティーク社が取り扱っているんですが、
質が良いだけでなく、香りがとってもよくて気にいっている精油です。
私はその他、
Aliksir社のオーガニック精油
Florihanaのオーガニック精油
の3社のオーガニック精油を使っています。
昨年は、精油の品質についていろいろな話を聞く機会がありました。
現在の日本では、精油は雑貨扱い。
そのためもあってか、品質が確かではないものもたくさんあるようです。
(ほんと残念な話なんですが・・・)
だからこそ、プロのアロマセラピストである私たちが
しっかりと見極める目と正しい情報をもつことは大切だと感じてます。
今年は、精油についても私なりの思いとこだわりをもって
みなさんに質の良い精油をご紹介していければと思っています
ホンモノの香りに触れる。
2016年の私のテーマのひとつです。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

みなさん、のんびりゆっくり、
ではなくて、お正月を堪能されてますかー?
私は朝はのんびりゆっくり初詣に行き、
午後からは、2016年「香りはじめ」で仲間たちとアロマと触れてました

新年会もかねたアロマ会。
よく食べ、よく笑い、よくしゃべり、
香って、手も動かし、笑顔いっぱい
なんとも心地よい「香りはじめ」となりました☆
新年会のメインメニューは、美容・健康に良い!薬膳鍋。
はい、2016年もやはり「このテーマ」ははずせない年頃です


香りを楽しみ、
アロマで美容・健康の促進といっても
やはり基本は自分の身体のベースがバランスよく整っていることが大切!
中でも「食」って大事です☆
今年は「食」についてもいろいろ学びながら
みなさんにためになる情報も届けられたらいいな~って思っています♪
そして、2016年の私の大切な相棒たち

こちらは、Materia Aromatica社のオーガニック精油。
日本ではジャスミンアロマティーク社が取り扱っているんですが、
質が良いだけでなく、香りがとってもよくて気にいっている精油です。
私はその他、
Aliksir社のオーガニック精油
Florihanaのオーガニック精油
の3社のオーガニック精油を使っています。
昨年は、精油の品質についていろいろな話を聞く機会がありました。
現在の日本では、精油は雑貨扱い。
そのためもあってか、品質が確かではないものもたくさんあるようです。
(ほんと残念な話なんですが・・・)
だからこそ、プロのアロマセラピストである私たちが
しっかりと見極める目と正しい情報をもつことは大切だと感じてます。
今年は、精油についても私なりの思いとこだわりをもって
みなさんに質の良い精油をご紹介していければと思っています

ホンモノの香りに触れる。
2016年の私のテーマのひとつです。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

Happy New Year !!
2016/01/01
| HOME |