夏バテじゃなく、冬バテ!?
2016/01/19

みなさん、夏バテではなく、冬バテって言葉
聞いたことありましたか!?
私はつい最近、テレビでその言葉を聞くまで
「冬バテ」なんか知りませんでした~
この時期にでてくる身体のさまざまな症状
・冬太り
・胃腸の調子が悪い
・寝つきが悪い
・風邪をひきやすい
・やる気がでない、疲労感が続く
などなど。
これらの症状、年末年始の疲れからきてるのかな?と思いきや、
実は「冬バテ」からきている主な症状だとか。。。
そして、その「冬バテ」の原因になっているのが
「自律神経の乱れ」があるそうです。
季節の移り変わりに応じて、私たちの身体も変化しています。
冬は春の活動に向けてエネルギーを蓄える季節
植物が冬の間おとなしく土の中でエネルギーを蓄え、
春になるとドンドン芽吹いてくるのと同じ感じですね。
それが年末年始は楽しいイベントが多い季節
ついつい美味しいものを食べすぎたり
夜更かししてみたり
いつもより楽しいんだけど無理をしていることも。
そして結果、活動モードの交感神経が常に優位になって
休息モードの副交感神経を働かせる機会を失ってしまいがちになるそうです。
また、
・日が短いこと → 気持ちが沈みがちになる
・筋肉が衰える → 疲れやすい
・寒さが続く → 血液循環が悪くなる
なども自律神経のバランスに影響を及ぼすことに。
こういった状態を放っておくと
心筋梗塞や脳卒中のリスクにもつながるとも。
冬の寒さから体を守るために
自律神経は血管を収縮しようとします。
この時交感神経が優位な状態になると、血管をしめすぎてしまい
それが心臓や脳にダメージを与える可能性もあるそうです。
では、「冬バテ」を改善するにはどうしたらいいのか?
まずは、自律神経のバランスを整える
ってことが大切になってきますよね。
そして、そんな時に役立つアイテムのひとつが
アロマテラピーではないでしょうか。
アロマテラピーでできること、いろいろあります

芳香浴
アロマバス
アロマトリートメント(マッサージ)
などなど
お好きな香りでゆっくりリラックス。
もしかして私、「冬バテ」かな?ってみなさん
アロマテラピーを活用して、
自律神経を整えてみてはいかがでしょうか~?
活用方法についてのご質問などあれば、
遠慮なくお問合せくださいね。
お問合せフォーム : コチラまで
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

スポンサーサイト
| HOME |