fc2ブログ
02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

【募集中】アロマ&ポーセラーツ コラボレッスンします!

2016/03/29
こんばんは。

ありそうでないかも?なコラボレッスンを開催します!

porcelartsaroma2016_2.jpg

香りを日々の生活に取り入れる方法として
香りでのおうち空間演出”というとりいれ方があります。

おそらく、すでにアロマディフューザーなどは
使用されてる方は多いんじゃないでしょうか。

そんな空間を彩る香りの演出として
最近ではお部屋のインテリアにもなる素敵なリードディフューザーも
さまざまなお店で目にするようになりましたよね。

リードディフューザーはスティックタイプのフレグランスで
スティックをフレグランスオイルが入ったボトルにさして置いておくことで
スティックが香りを吸い上げ、香りを放ってくれるというもの。

拡散力がすごーくあるわけではないけど、
リビングやベッドルーム、トイレや玄関などお好きな場所ごとに
香りを選んで気軽に使えるのがよいところです。
香りだけでなく見た目もかわいいものが多いのでインテリアとしても楽しめるのも特徴です。

そこで!本題に入るのですが(笑)

今回はリードディフューザーボトルと香りを自分で作ってみよう!
というのをテーマにコラボレッスンを開催することになりました。

ボトルは今人気のポーセラーツで作って頂きます。
ポーセラーツってなーに?って方もいらっしゃいますよね。

ポーセラーツとは真っ白な陶磁器をキャンバスに
好みの色や柄の転写紙、絵の具を使って作るオリジナルのテーブルウェア
簡単にオリジナルのかわいい食器類が作れるということで
人気上昇中の習いごとのひとつだそうです。

とはいっても・・・
なんか敷居が高そうで手がでない~とか
実はちょっぴり興味あるんだけど、やる機会がなかったんです、というお声もチラホラ。
ま、私もそんな一人でもあったんですけどね。

逆に、ポーセラーツはやったことあるけどアロマは未体験
でもアロマや香りってちょっと気になるのーって方もいらっしゃいますよね。

だったら!そんなみなさまにも体験しやすいように
気さくな二人がアロマとポーセラーツの両方が楽しめるレッスンをやろう!ということで
4月に新大阪駅 メディカルハーブ&ポーセラーツ教室高田芳子ちゃんと
コラボレッスンを開催することになりました。

ボトルをポーセラーツで作ってもらい
そこに加わる香りのオリジナルブレンドを創香
世界にたったひとつのオンリーワンなアロマリードディフューザー
作っていただくレッスンです!

ボトルに使う転写紙の色やリボンはお好みで選んで頂けるよう数種類準備します。
香りについては植物の香りから抽出された天然精油を中心に一部フレグランスオイルも用意します。

アロマもポーセラーツも体験できる一粒で2度おいしいレッスンです。

ボトルも香りもオリジナルで作れるリードディフューザーは
そうそうお目にかかれないはず!?

この機会にぜひ、アロマもポーセラーツも体験していただければうれしいです。

時期的には母の日も近いので、プレゼントにもオススメのアイテムです。

詳細はこちら↓↓↓

日時: 
2016年4月11日(月)  終了しました
2016年4月23日(土)  終了しました
2016年5月22日(日)  残席1

時間: いずれの日程も10:00~13:30
場所: room y (新大阪駅から徒歩5分)
大阪市淀川区西中島5-7-14-808
費用: 6000円(税込、材料費込み)


*レッスン終了後はティータイムを設けております。
  参加者の方、講師の交流の場になればと思っています。
  お時間ある方は是非こちらもご参加ください。
*作成して頂いたボトルは、焼成のため当日はお持ち帰りいただけません。
  配送をご希望の際は、別途配送料をご負担いただきます。


日程は、上記の3日間を設定しています。
参加したいけれど、、、日時が合わないなどありましたら一度ご連絡ください。

質問や不明点などあればお気軽にお問合せいただければと思います。

たくさんのみなさんのご参加お待ちしています!!


参加希望・ご質問は
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までご連絡ください。


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ

スポンサーサイト



20:00 講座・ワークショップ案内 | コメント(0) | トラックバック(0)

身体のサインは自分への黄信号!?

2016/03/27
yakuzen20160326-002.jpg

昨年から学びの機会をもらってる
中医アロマ&ベジフル薬膳講座。

毎回こんな風に季節に応じた食材を使ったランチもいただきながら
食養生のお話も聞けるのでとっても勉強になってます。

特に私が受講している福谷先生の講座は
薬臭いもの、非日常的なものという印象がある薬膳を
旬で身近な野菜や果物を使ったレシピで身近なものに感じさせてくれ、
なおかつ簡単レシピでおうちで作れるようになっているのも特徴です。
(これってほんまありがたい~)


ところで、今は食材も養殖やハウス栽培などで一年中市場に出回るようになったので
旬な時期がわからなくなってる人も多いのでは?
(私はそうでした  )

でも“今が旬”と呼ばれる食べ物には、夏なら体を冷やし、冬なら温めるといったように、
人間の体にうまく働きかけてくれるものがたくさんあるんですよね。
そして、やはり「旬」なものは美味しい!

食からとったものが私たちの身体をつくり、エネルギーとなってる、と考えると、
やっぱり食って大切だなとあらためて感じます。

最近の私、、、
身体が冷えてるのに、それに拍車をかけるように
身体を冷やすものばっかり食べてたようです。。。


講座は少人数なので、テキストに沿ってというよりも
その時の受講者の体調に基づいて話が進んでいくことが多く、
毎回自分の身体を通しての発見や学びも多いです。

今回の講座では、簡単にですが「舌診」についても話がありました。


舌
(自分の舌はここでお出しするにはあまりにも心苦しいので...キレイな子供のベーを(笑))

「舌診」、みなさんやったことありますか!?

普段あんまり自分の舌をじっくり見ることってないですよね。。。
でも、これがまた面白い!
もちろん人によって違います、色も形も見た目も~
ま、私の場合は今回はガーーーーーン
自分の今の状態を見直すきっかけにもなりましたが。

初心者すぎて、なぜ「舌」をみることで自分の体調の傾向がわかるか、などを
ここで詳しく説明することはできないのですが、
東洋医学では、
「舌」は体の中でも特に多くの内臓情報をもつパーツとして知られているそうです。

私も最近の体調の様子が「舌」に表れていたことは否めませんでした

恐るべし、「舌」

身体の不調サインはいろんなところにでると言いますが、
それってちょっと養生しーやーという身体からの黄信号

今回も先生が自らの体験として
急に足が腫れて動かなくなったというお話が。

これはもう限界がきて強制終了させられたケースに近いですが、
実は不調サインはその前からあったそうです。

がんばる人こそそういうサインを見落としがち、
というか見ないようにしちゃってるんだよね、と。。。
先生自ら反省したはりました

自分の身体が動く限り、
精神力が続く限り、
走りぬこうとがんばる人が多いのが今の世の中のよくある傾向って気がします。

そんなエネルギーももちろん大切。
でも、必要な時に最大限の力が発揮できるように
たまには少し立ち止まって、舌をベーーーってだして、
心身がだしてるサインに目を向けるのも必要だと毎回教えられています。

そして、サインのでかたは隣の人とは違うということも
知っておくことが大事やなと思います。

そのためにはまずは自分自身を知ること。

ちょっと不調やなと感じた時、

食生活は大丈夫かな?
最近ちゃんと寝てるかな?
心身をゆるめる時間はちゃんともててるかな?


などなど問いかけてみてください。


「病気になってから治療するのは、のどが渇いてから井戸を掘るようなもの。」
と東洋医学の古典には記されているそうです。

まさに現代にも通じる養生の大切さです。

その養生に役立つ自然療法のひとつとして
アロマテラピーも日々の生活の中で活用してもらえたらと思っています。
「舌」も恐るべしですが、「嗅覚」も実はすごいんです(笑)

何よりもその時に心地よいと感じた香りは
今のあなたに必要な香りです。

アロマテラピーがわからない人もまずは
あなたが心地よいと感じるお気に入りの香りを探してみてください♪

たかが香りとあなどるなかれ、きっと味方になってくれます☆


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


17:27 日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)

アロマテラピー検定対策講座について

2016/03/24
sakura2016-001.jpg

自宅の近所、通勤場所、街角
さまざまなところで桜がちらほら咲き始めました。

いよいよ春到来


そして、春になると何かを学びたくなったり、
スタートしたくなる人も多いのではないでしょうか?

Tiroir でも5月8日のアロマテラピー検定に向けて
プライベートレッスンをスタートさせた方がいらっしゃいます♪

aroma20160323_2.jpg


アロマテラピー検定は、

アロマテラピーを正しく、安全に楽しむための基礎を学んでもらい、
自分自身のために、
家族、周囲の人のために、
また、健康維持のために、

日々の生活の中で活用していただける知識を身につけてもらおうというもの。


Tiroirの講座でも、ただ試験のために学ぶ!ではなく、
役立つアロマ、使えるアロマをお伝えすることも大切にしていますので
試験対策の中でもテキストにはない、いろいろなお話もしています。


aroma20160323_3.jpg
(ご希望あれば、実習を組み込むこともできます♪)

先日のプライベートレッスンでも講座後、
「勉強じゃなくて、知りたいから!」っていう風に意識がかわりました。
という嬉しいメールをいただきました。

受講するまで、
あまり勉強がすすんでなくて......
試験大丈夫でしょうか......
と楽しみ半分、心配な気持ち半分って印象があったんですが、
レッスンの終わるころには、目がキラキラ輝いて、
もっともっと知りたいです―!に変わってました。

試験対策ではもちろん勉強して暗記なんかも必要なんですが、
楽しんで、好奇心いっぱいで学ぶことで
それはただの勉強から定着にかわってくんですね♪

あー伝える私のほうも楽しいです!


Tiroir では5月8日のアロマテラピー検定に向けての
試験対策講座の出張プライベートレッスンの受付も随時行ってます。

独学で勉強してるけどちょっと不安
試験前にポイントを聞きたい、など
内容も回数もその方の希望に合わせて行っていきますので、
興味ある方、ピンときた方は、お気軽にお問合せくださいね。


なお、4/6(水)スタートの「アロマテラピーの基本」講座(@新大阪)も受付中です。

こちらは全6回の内容となりますが、
5/8の試験を目指す方でこちらの講座希望の方は別途連絡ください。
日程含め、調整できるか相談させていただきます。


アロマテラピーの奥深さと植物のもつ力を、
知りたいと好奇心にかられるアロマの世界を思いっきりまなびましょう、一緒に☆


検定対策講座、アロマ基礎講座に関する問い合わせ、ご質問は、
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までご連絡ください。



ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


20:00 講座・ワークショップ案内 | コメント(0) | トラックバック(0)

学びの春☆はじめての薬膳茶講座

2016/03/21
3連休、みなさまはいかがお過ごしでしたでしょうか~?

私は今日は車でブーンと滋賀までお墓参りに。

年に数回のことですが、
ご先祖さまに手を合わせると、なんだか力をまたもらえる気がします。

そして、三連休の初日は学びの日、ということで、
「はじめての薬膳茶」5回コースの初回に行ってきました。

yakuzencha20160319_4.jpg

ハーブティーは飲むけど、薬膳茶って?
なんか怪しい実とか生薬とかでてくるのかな?
苦いのかな? 美味しくないのかな?

そんな気持ちも持ちつつも......
最近自分の身体の不調も感じるお年頃にもなり、
日々の生活の中で無理せずできることで改善ができたらなーと思っていた時に
どんぴしゃでこの講座の開催案内が目に飛び込んできたのです。

何事も必要な縁ってこうして結ばれるんやな~と感じます。


さてさて、ではでは講座は?というと・・・

まずは↑の写真にある
フレッシュハーブティーを飲みながらスタート♪

ガッツリ勉強するよー!モードではなく、
このゆるっと質問もしやすい雰囲気も私にはあってて好き♡

その後は、ていねいに、ゆっくりと学ぶことは学ぶ!
中国医学の基本、陰陽五行説などの話から茶葉や生薬の各論まで
質問にもたくさん応えてくれながら授業は進んでいきました。

yakuzencha20160319_3.jpg

これは先生が持ってきてくれたおやつ。
合間にボリボリ食べながら授業受けるという(笑)
このスタイルも好き♡ (飲み食いできればいいのかー!ってね...笑)

そして、最後はそれぞれのオリジナルブレンド作りへ。

yakuzencha20160319_2.jpg
(字がめっちゃ走り書き~^^; 今度からもうちょい丁寧に書こう......)

この日のテーマは解毒、アレルギー対策など
冬はためて巡らす時期で、これからの春は陽気で血の巡りもよくなるので
だすーーー時期になってくるそうです。

yakuzencha20160319_1.jpg

それぞれがブレンドしたお茶の試飲もしたんですが、
これまた4人4様!!
ベースは同じようなのにちょっとした生薬の違いで
こんなにも味も色もかわるのか!とびっくりポン!

香り選びも似たところがあるけれど、
きっと自然とみんなその時の自分に必要なもの選んでるのかな?


「はじめての薬膳茶」1回目。
私は何を心配していたんだろうか、と思うほど、、、
いい意味でいろんなことを裏切ってくれるとっても身近でためになる講座でした!

なんといっても先生が最初に説明くださった
漢方とは、古代中国医学に基づいてますが、日本に根づき、
日本の風土、日本人の心と身体に合わせて育まれた伝統的な考え方なんです
」って
ところに私は惹かれるものがありました。

国が違えば育つ環境も食べ物も違うし、気質も体質もかわってくる。
そのまま取り入れても確かに違う面ってでてくると思うんです。
なので、そこをしっかり捉えて日本人向けに考えられてるってとこは
なるほど~って自分の中にスッとはいってきました。

これから7月まで続く学びの時間。
なんだか楽しく、ワクワクしながら学べそうです🎵

人生謳歌~ in 塚口 の土居裕美先生!
わかりやすい授業をありがとうございます☆
来月も楽しみにしてます。

そして、これから一緒するお仲間のみなさん、
7月最後のソフトクリーム目指して楽しく学びましょうね~
(↑ えーここでも食べ物かい!ってつっこみはなしで......



開けてみると、そこにはまた新しい好奇心の世界が広がっていた。
薬膳茶、いろいろ学んで、身体の調子も整えて、またアウトプットもしていきたいです。

心と身体のバランス、ほんとに大切だと思う今日この頃です。


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


20:00 日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)

ビタミンカラー!カレンデュラのパワー

2016/03/19
カレンデュラ

今日は、ビタミンカラーのハーブ、カレンデュラのお話。

カレンデュラは日本では「キンセンカ」とも呼ばれていて、
海外ではポットマリーゴールドやマリーパッドとも呼ばれているものです。

ヨーロッパでは古くから薬用、食用両方に使用されていて、
今では世界中で栽培され、愛されているハーブです。

お花が咲く時期は春から初夏にかけて。
これからがシーズンなので、
機会があれば花摘み体験などしてみたい!と思っている私です。

今までの私の経験からすると、
やはり新鮮なものほど色がまばゆいばかりにほんとにキレイなんです~

calendula6-001.jpg

こちらのカレンデュラは国産のもので滋賀や北海道から取り寄せました。

生産者さんが心をこめて作られてるだけあって
色もカタチもすごくキレイ!そして、新鮮!
このカレンデュラを使いはじめたら......他のもの使えないほどです。。。


今回は、このカレンデュラのお花から浸出油(インフューズドオイル)を作りました。
浸出油はドライハーブをオイルに浸けて有用成分を溶けださせたもの。
通常は冷浸法(ハーブをオイルにつけて2週間ほど置いておく方法)という方法で
作ることが多いのですが、今回私はウルトラ抽出法というので抽出しました。

あまり聞きなれない言葉?かもしれませんが、
この抽出法はハーブから短時間で水溶性、油溶性の成分を濃厚に抽出する方法です。
冷浸法は抽出するのに2週間以上かかってしまいますが、
この方法だと少々手間はかかっても1日あればできるのがウルトラ!なんですね。

そして、ご覧の通り、色もとってもキレイに抽出されます。
美しい!

calendula5.jpg

calendula2.jpg

では、ここまでして使いたいカレンデュラって
いったい何がいいのでしょう?

カランデュラは、「皮膚のガードマン」と言われているだけあって、
傷ついた皮膚や粘膜を修復し、保護してくれる働きがあると言われています。

皮膚への刺激も少ないので、普通肌の人から乾燥肌、敏感肌の人、
あらゆる肌質の人が使えるのも特徴です。

抗菌、消炎作用も期待できるので
傷やヤケドの回復や日焼け後のケア、皮膚の炎症の緩和などにも
よいとされている、まさに「皮膚のガードマン」なんです。


ハーブティーとして飲むと
身体の内側の粘膜や胃の炎症を抑えてくれるハーブです。

先日はこのカレンデュラのインフューズドオイルを使って
クリーム、軟膏を作る講座も行いました。

calendula7.jpg

これから花粉症の季節で鼻回りなどカサカサする時なので
こういいた皮膚を保護してくれる軟膏を持ち歩いてると
ササッとケアできていいですよ!

あと、少し皮膚が弱くて乾燥しがちだったり、
赤みがでてしまうような方にもおススメです。

また、日々のケアとしてカレンデュラクリームを作って
ローションの後に使うのも
季節の変わり目でお肌が荒れやすいこの時期はいいかな、と思います。
ただ今、私も愛用中のアイテムです☆



こういった季節に合わせたケアアイテムを手作りしてみたい
また、国産ハーブを使用したレッスンに参加してみたい
などなど、Tiroirではリクエストでの出張レッスンも受け付けています。

ご興味持たれましたら、遠慮なく問合せくださいね。

Tiroirが開催している各種レッスンの参加希望・ご質問は
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までご連絡ください。


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


20:00 アロマ&ハーブのお話 | コメント(0) | トラックバック(0)

【講座レポ】五感を刺激する!手作りハーブボール講座

2016/03/17
harbball.jpg

講座前に飛び込んでくるこの光景は
必ず受講者さんの心をとらえる光景。

そして、講座を行う私の心もワクワクさせる。

久しぶりに登場ですね!
と思ってくれている方もいらっしゃるかな。

先日、手作りハーブボール講座のプライベートレッスンを行いました。

Tiroirで行っている手作りハーブボール講座の特徴のひとつは、
ほとんどのハーブが国産かオーガニックのハーブを使用しているところです。

地産地消、新鮮、色も香りも楽しめる.....
そして、触った時の感覚・感触も大切にしてもらいたい。
五感でしっかり感じて、楽しむことをコンセプトにもしているので、
毎回ハーブを提供してくださる先生にアドバイスももらいながら準備してます

なので、開催時期によってハーブの種類もかわります
= もれなく、私にも毎回発見と学びがあるという
自分への特典!?もついてきてます(笑)

仕入れもなるべく開催時期の直前にするように心がけてます。

今回講座を受講してくださった方も
ずらーっと並んだハーブに目が輝いていました♪

harbball_2.jpg

ハーブを布の上にだした瞬間
香りがフワ~っと漂ってきて、一気にテンションアップ!
そのあとは・・・黙々もくもくと手を動かす......
そして、 出来上がった後はクンクンする。(笑)

手作りハーブボール講座でいつも目にする景色

丸いフォルムに色とりどりのハーブとそこから漂う香り
毎回受講者のみなさんのココロをホッコリさせてくれてます

今日レッスン希望頂いた方はフェイシャルエステに取り入れたいと。
今ある自分のメニューにプラスする。
自分のセルフケア、家族へのケアのために取り入れる。

ハーブボールの使い方っていろいろあります。

それぞれの状況に合わせてお使いいただける
ハーブの恵みたっぷりのお役立ちアイテムなんです!


通常、出張講座は2名様以上からということでお受けしてますが、
お話をお伺いして、料金面なども含めご了解いただいた場合は、
プライベートレッスンも開催しています。

今回受講のH様もすでにエステシャンとして活躍されていて、
4月にご自分のサロンをオープンされるにあたって
ハーブボールを取り入れたくて.....というご希望がありました。

今はその日に向けてハーブの勉強を再度されてるそうです。
ハーブボール付きのフェイシャルエステ
ただ心地よいだけでなく香りでも癒されること間違いなしですね☆

H様からも嬉しいご感想をいただきましたのでご紹介します。

すごく先生も雰囲気がよくて、
講座も丁寧ですごくもっと知りたいとワクワクする講座でした‼︎
あっという間の時間でした!
目で見る、触る、臭う、感じるが。。
もうたまらなくもっと知りた!!となりました。
昨日講座受講できて、本当によかったです!


すぐにでもサロンメニューとして取り入れたいという希望があるだけに
講座でもとても熱心に聞いて、メモもたくさんとってくれてました。

私も2時間、あっという間の時間で楽しかったです。

H様、今回は、お問合せ&受講ありがとうございました!!
今後の活躍、応援しています!


Tiroirが開催している各種レッスンの参加希望・ご質問は
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までご連絡ください。


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ

20:00 講座・ワークショップレポート | コメント(0) | トラックバック(0)

植物の箱

2016/03/15
ippo_5.jpg

先日、閑静な住宅街にたたずむアトリエでのイベントにお邪魔してきました。

展示作品は、
「植物の箱」 作 笹倉アツコさん

生粋の植物好きな人ってこういう方のことをいうのでは.....
そんな風にも思えるこの景色。

ippo_6.jpg

訪れたアトリエの床一面に展示された植物たち

道端や公園、林や野っぱらも
植物のあるところはどこでもたちまち彼女のフィールドになるそうです。

身近な植物と種を採取し、
カタチを整え、
そして、その植物のサイズに合うようにオリジナルで作った箱に収める。


ippo_2.jpg

咲き誇る花だけではなく、その後の姿をとらえる

植物に対する愛がなければできません......

元々植物好きだったそうですが、
彼女曰く、、、私は植物好きで収集癖のある変態ですからと。笑

いやーただの変態ならここまではできませんよ~
もうね、アートです!!
美しい。


日常の景色の中にある小さな発見。

日頃の忙しさに足早に歩く
外の景色ではなく、スマフォの景色ばかり見ていないだろうか?

ちょっぴり反省もしてみたり......

私たちは日常にある小さな幸せや発見を
見逃してしまってるんじゃないか
そんなことをふと思わせてくれるステキな時間となりました。

もうすぐ春到来。
外を歩く時には、いっぱい深呼吸して
もっといろんなところに目を向けてみよう。

自然がもたらしてくれる
小さな幸せが待ってるかもしれない、よね。


そして、このアトリエ、とってもとってもおしゃれなんです。
Simple is Best !!
って言葉が脳裏に浮かんでくる、飾り立てるわけではない美しさ。

そして、訪れてくる人も男性も女性もお子さままで、おしゃれな方たちばかり......
一緒にいったお友達のSakuraさんと私は、このおしゃれ空間にちょっと緊張(笑)

それでも食いしん坊の二人は......
しっかり美味しいものも食べて帰ってきました。

ippo_7.jpg

頂いたのはいちじくのパンと小豆のスコーン。
このアトリエのオーナーさんの手作りです。

ほっこりさせてくれるお味。 すごく美味しかった~♪

心豊かに日々を過ごすって.....こんな時間をいうんだろうな。


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


20:00 日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)

【講座レポ】PWCで夜景を見ながらの講座 🎵

2016/03/14
pasonakobe_20160307_3.jpg

ちょうど一週間前のこと。
パソナ神戸様で初講座を開催させて頂きました!

今までは大阪でしか受講できなかったPasona Women's Career Collegeの講座が
昨年10月から神戸でも受講できるようになったんです!
そして、神戸初めてのセンスアップ講座としてアロマ講座を選んで頂きました

会場はビルの18階。
ここがアロマ講座開催の場所ですって通されたところは
なんと!夜景が見える場所。
準備をしながら密かにテンションがあがっていたのは事実です(笑)

今回は神戸での初めてのアロマ講座ということで、
アロマテラピーとは? 精油とは?
という基本的なアロマのお話をしながら、まずは香り体験を。

わっ、なんかこの匂い、「私、なんでも知ってるのよ~」的な感じとか、
「うっ、これは漬物!」とか
「あーーーこれは好きな香り♡」などなど
思い思いの感想を思うがままに伝えてくれる参加者さま。
まずは固定観念なしに香りを感じてもらいたいと思っているので、
こういう感想は大歓迎の私。
今回の講座は参加人数も7名とちょうどいい感じだったので、
他の人の感想なども聞けてみなさんすごく盛り上がってました♪

こういう時間も実はリフレッシュ、リラックスタイムになってるんですよね

そして、一通りのお話が終わった後は
待ってましたの実習タイム!!

実習内容は、神戸の担当者様と相談しながら迷いに迷って.....
サボン風のアロマスクラブ作りに決定。

はい、お分かりの方はおわかりと思いますが、
あの人気店のボディソルトに「似た」感じのアロマスクラブ作りです


さすがOLさんには人気のお店。
参加者さまのなかでも購入したことあります!の人は半数いらっしゃいました。

その!スクラブが作れるの?
ということで、早速実習開始~~

pasonakobe_20160307_2.jpg

もちろん、市販のものと全く同じものは作れません。。。
でもみなさん、工程が進むにつれて、
わっ、ほんとだ!○○〇風!
こんな簡単にできるんですかーーー!!!とビックリしながらも真剣。

香り選びは最初の香り体験で心に決めてた人が多かったんでしょうか。
この日は早かった~

そして、最後には......

pasonakobe_20160307_1.jpg

すぐにでもプレゼントできるんじゃないですか!?
と思うほどかわいく仕上げてくださいました☆

会社帰りに通ってくださるPasona Women's Career Collegeの講座。
香りで癒されながら、学びもあって楽しくて、そして日頃の疲れを忘れて
なんだかワクワクしながらお家への帰路についてもらいたいな・・・

そんなことを思っていつも開催させて頂いてます。

嗅覚ってすごいんです。
きっと頭の中がふにゃって緩む時間になると思います。

ご参加いただいた神戸のみなさま、
初めての場所で少々緊張もしていた私ですが、とても有意義で楽しい時間でした♪

ありがとうございました!!

またお会いできますように☆


企業様の福利厚生、メンタルヘルスケアとしてのアロマ講座、
お得意様へのサービスの一環としてのセミナー開催など、
アロマ出張セミナー・ワークショップの依頼も随時承っています。

お問合せは、メール(tiroiraroma@gmail.com)か、
ブログ内の問合せフォームをご利用ください♪



ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


20:00 講座・ワークショップレポート | コメント(0) | トラックバック(0)

想いをよせ、心をつなぐ、香りと手の温もりで...

2016/03/11
東日本大震災から5年。

自分は今、一生懸命生きているんだろうか...
ふと、そんなことを考え、ちょっぴり反省もする。


あの日のことは今もよく覚えています。
船酔いのような揺れ、その後目にしたことへのショック
阪神大震災のフラッシュバック
そして、現地にいる人々をおもった時間。。。

自分にできることは何か.....問い続けた日々

できることをできる範囲で、
そして出逢った アロマボランティアCocoroの活動

Cocoro_asahi1.jpg


日本、世界中から届くあたたかい支援の輪

marysan201510.jpg
(CocoroのHPより)

たくさんの人たちの思いが届きますように。


今までも
これからも
復興を願う気持ちはかわらない

香りと手のぬくもりでひろがる笑顔を......
自分ができることを、これからも続けていきたいと思います。



Cocoroのホームページ
http://aroma-jubilee.com/charity.cocoro.html

Cocoroの活動ブログ
http://cocoroaromacare.blog.fc2.com/

Cocoro English Website
http://www.maryatkinson.com/update-on-cocoros-work-in-japan/



ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ

20:00 日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |