11月のアロマ検定に向けて勉強はじめてみませんか?
2016/05/31
早いもので、今日で5月も終わりですね。
アロマ検定も5月に2016年の1回目の試験が終わったばかりですが、
11月の検定試験を目指す方は、
そろそろ勉強をはじめてもよい時期です!
今から始めれば、月1~2回のゆっくりペースで
試験範囲をしっかり勉強することができます。

アトリエ・ティロワールでも
アロマ検定の内容を含んだ「アロマテラピーの基礎講座」を随時開講しております。
初めてアロマテラピーを学ぶ方にも
わかりやすく、丁寧に、楽しく、
そして、学んだその日から生活の中にどんどん取り入れてもらえる
実践的な実習もたくさん盛り込んだ
”アロマテラピーの基本”を学ぶ講座となってます。
開催場所は、北摂・豊中(自宅サロン)、もしくは新大阪にある"room y "(最少催行人数あり)

(写真は、新大阪のお教室。こちらでは2名以上より開講とさせて頂きます。グループでの受講などにもオススメです。)
開催日時は、月・水・土・日祝の中で
講師と生徒さんで相談しながら日時を決めていきます。
* 新大阪教室は、初回の講座日にある程度日程を決定させて頂きます。
* 完全フリータイム制をご希望の方は、自宅サロンでの受講をオススメします。
説明会も随時開催しておりますので、
ご質問、ご相談ある方は遠慮なくご連絡ください。
(6月は、6/6、6/8、6/11、6/13 が説明会可能日となります。(5/31現在))
受講・説明会希望・ご質問などは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までご連絡ください。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

アロマ検定も5月に2016年の1回目の試験が終わったばかりですが、
11月の検定試験を目指す方は、
そろそろ勉強をはじめてもよい時期です!
今から始めれば、月1~2回のゆっくりペースで
試験範囲をしっかり勉強することができます。

アトリエ・ティロワールでも
アロマ検定の内容を含んだ「アロマテラピーの基礎講座」を随時開講しております。
初めてアロマテラピーを学ぶ方にも
わかりやすく、丁寧に、楽しく、
そして、学んだその日から生活の中にどんどん取り入れてもらえる
実践的な実習もたくさん盛り込んだ
”アロマテラピーの基本”を学ぶ講座となってます。
開催場所は、北摂・豊中(自宅サロン)、もしくは新大阪にある"room y "(最少催行人数あり)

(写真は、新大阪のお教室。こちらでは2名以上より開講とさせて頂きます。グループでの受講などにもオススメです。)
開催日時は、月・水・土・日祝の中で
講師と生徒さんで相談しながら日時を決めていきます。
* 新大阪教室は、初回の講座日にある程度日程を決定させて頂きます。
* 完全フリータイム制をご希望の方は、自宅サロンでの受講をオススメします。
説明会も随時開催しておりますので、
ご質問、ご相談ある方は遠慮なくご連絡ください。
(6月は、6/6、6/8、6/11、6/13 が説明会可能日となります。(5/31現在))
受講・説明会希望・ご質問などは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までご連絡ください。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

スポンサーサイト
ジャーマンカモミールの神秘 ~カマズレンブルー~
2016/05/30
先日、滋賀の「おごとハーブ園」にお邪魔してきました♪
今回の目的の一つは!
ジャーマンカモミールの摘み取りと蒸留。

お花が咲くこの時期だからできること。
さー摘み取り開始!

ジャーマンカモミールが咲いている側に近づくだけで
あ~~~いい香りが
そして、お花の周りにはお客さまのミツバチさんがたくさん。。。
昔はこの光景をみると、ミツバチやーと逃げてたかな、
でも今はあーミツバチが寄ってくるほどいい香りなんだな~って思うようになりました。
あ!テントウムシさんも発見。

自然ってこういうことなんやなーと実感する瞬間です。
さー蒸留に向けて摘み取りがんばらないと!
お花の部分だけを手で一つ一つ摘み取っていくんですが......
これが結構手間がかかること
手渡されたカゴはすぐにいっぱいになるよね、って思っていたんですが甘かった。。。
初めはあんなにはしゃいでいたのに
すっかり無口になるメンバー(笑)
そして、なんとかカゴいっぱいに(いや、私のはそれでもやや少なかった...)

フレッシュなジャーマンカモミール♡
見ているだけで幸せな気分になります。
蒸留器を設置して、蒸留開始
あーーーーワクワクが止まりません(笑)

そして、約20-30後に出逢えた念願のあの人
カマズレンブルー


美しい、美しすぎる!
ジャーマンカモミールの特徴成分のカマズレンは
マトリシンが蒸留過程の中で変化して得られる成分。
なので、ハーブティーのような浸剤などではでてきません。
授業の中でもジャーマンカモミールは青色の成分・カマズレンが特徴と伝えていますが、
こうして実際に目にするとそれがよーーーくわかる!
そして、できたてほやほやはこんなにキレイなブルーなんだ!ってことも発見でした。
文字でみて、精油で確認していても
実際の蒸留からこうして得られる場面を見れることはほんとに貴重なこと。
アロマテラピーの仕事に携わって数年になりますが、
初めての経験にただただ感動の時間でした。
今回の蒸留で使ったお花は約250g
あんなに必死で摘み取ったけど、得られる精油はほんのわずかでした。

自分で体験してみると...
お花の精油が高いと言われる理由も身をもって理解できますね。
今年はカモミールのシーズンももうすぐ終了。
現場に触れるってとっても大切
今後はTiroirの生徒さんなども一緒に行ける
五感で楽しむ遠足なども企画していけたらなーって思ってます♪
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

今回の目的の一つは!
ジャーマンカモミールの摘み取りと蒸留。

お花が咲くこの時期だからできること。
さー摘み取り開始!

ジャーマンカモミールが咲いている側に近づくだけで
あ~~~いい香りが

そして、お花の周りにはお客さまのミツバチさんがたくさん。。。
昔はこの光景をみると、ミツバチやーと逃げてたかな、
でも今はあーミツバチが寄ってくるほどいい香りなんだな~って思うようになりました。
あ!テントウムシさんも発見。

自然ってこういうことなんやなーと実感する瞬間です。
さー蒸留に向けて摘み取りがんばらないと!
お花の部分だけを手で一つ一つ摘み取っていくんですが......
これが結構手間がかかること
手渡されたカゴはすぐにいっぱいになるよね、って思っていたんですが甘かった。。。
初めはあんなにはしゃいでいたのに
すっかり無口になるメンバー(笑)
そして、なんとかカゴいっぱいに(いや、私のはそれでもやや少なかった...)

フレッシュなジャーマンカモミール♡
見ているだけで幸せな気分になります。
蒸留器を設置して、蒸留開始
あーーーーワクワクが止まりません(笑)

そして、約20-30後に出逢えた念願のあの人
カマズレンブルー


美しい、美しすぎる!
ジャーマンカモミールの特徴成分のカマズレンは
マトリシンが蒸留過程の中で変化して得られる成分。
なので、ハーブティーのような浸剤などではでてきません。
授業の中でもジャーマンカモミールは青色の成分・カマズレンが特徴と伝えていますが、
こうして実際に目にするとそれがよーーーくわかる!
そして、できたてほやほやはこんなにキレイなブルーなんだ!ってことも発見でした。
文字でみて、精油で確認していても
実際の蒸留からこうして得られる場面を見れることはほんとに貴重なこと。
アロマテラピーの仕事に携わって数年になりますが、
初めての経験にただただ感動の時間でした。
今回の蒸留で使ったお花は約250g
あんなに必死で摘み取ったけど、得られる精油はほんのわずかでした。

自分で体験してみると...
お花の精油が高いと言われる理由も身をもって理解できますね。
今年はカモミールのシーズンももうすぐ終了。
現場に触れるってとっても大切

今後はTiroirの生徒さんなども一緒に行ける
五感で楽しむ遠足なども企画していけたらなーって思ってます♪
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

【募集中】自然香水と薔薇のディフューザー作り(7/20&7/24) @塚口・人生謳歌さん
2016/05/26
私が薬膳茶を学ばせてもらっている土居先生が
7月、塚口に漢方養生茶のお店「人生謳歌」をオープンされます♪
そして、そのお店のスペースをお借りして、
7月のオープニング月にワークショップを開催させていただくことになりました!

今回はオーナーからのリクエストもあり、
100%天然のエッセンシャルオイル(精油)を使った
オリジナルの自然香水と折り紙で薔薇のディフューザーを
作っていただくワークショップです。
「10人10色」という言葉があるように、
一人一人、考え、好み、体質、気質って異なりますよね。
それと同じように、香りの好みも
その時にピン!とくる必要な香りも
一人一人違います。
嗅覚は五感の中でも最も本能的で
ダイレクトに脳に働きかけてくれると言われているので、
素直な感覚で香りを選ぶと、
選んだ香りが今必要な香り(必要な作用をもつ香り)だったりすることも多いです。
・なんか気持ちがスッキリしないな
・心落ち着けてゆったりしたいな
・ハッピーな気持ちになる香りはないかな
・合成香料の香りは苦手。でも好きな香りをほんのり身に纏ってみたいな
・暑い夏を心地よい香りで乗りきりたいな
などなど......求めるテーマもさまざまです。
自分だけのテーマで香りを探す旅。
あなたをサポートしてくれる香り探し、
そしてその香りを使ったOnly Oneな自然香水づくりを是非体験してみてください☆
そして、香りを楽しむアイテムにもなる薔薇のディフューザー作り。
こちらは今年初めに開催した
和紙×アロマコラボ企画でも好評だったアイテムです☆
折り紙は日本の伝統文化のひとつ。
1枚の紙が1輪の薔薇にかわっていく姿は、
私が言うのもなんですが…感動ものです!
自分で作る薔薇がディフューザーにもなる。
それが1枚の紙で出来上がる!
なんだかワクワクしませんか~?
香りを楽しみながら、伝統文化にも触れるワークショップ
五感をフル稼働させながら、
ちょっとだけ一生懸命(←薔薇作り)になる時間。
自分へのちょっとしたご褒美時間と思って
天然精油の香りに触れに来ていただければ嬉しいです。
お問合せ、ご参加おまちしてます♪
日時 :
7/20(水) 10:00~12:30 (午前開催)
7/24(日) 13:00~15:30 (午後開催)
場所 : 尼崎市塚口町1丁目8-12 人生謳歌 内
お店への道順 ⇒ http://ameblo.jp/yakuzen-tukaguchi/entry-12161172575.html
講座費 : 4500円(材料費込、当日払い)
質問や不明点などあればお気軽にお問合せください。
参加希望・ご質問は
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までご連絡ください。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

7月、塚口に漢方養生茶のお店「人生謳歌」をオープンされます♪
そして、そのお店のスペースをお借りして、
7月のオープニング月にワークショップを開催させていただくことになりました!

今回はオーナーからのリクエストもあり、
100%天然のエッセンシャルオイル(精油)を使った
オリジナルの自然香水と折り紙で薔薇のディフューザーを
作っていただくワークショップです。
「10人10色」という言葉があるように、
一人一人、考え、好み、体質、気質って異なりますよね。
それと同じように、香りの好みも
その時にピン!とくる必要な香りも
一人一人違います。
嗅覚は五感の中でも最も本能的で
ダイレクトに脳に働きかけてくれると言われているので、
素直な感覚で香りを選ぶと、
選んだ香りが今必要な香り(必要な作用をもつ香り)だったりすることも多いです。
・なんか気持ちがスッキリしないな
・心落ち着けてゆったりしたいな
・ハッピーな気持ちになる香りはないかな
・合成香料の香りは苦手。でも好きな香りをほんのり身に纏ってみたいな
・暑い夏を心地よい香りで乗りきりたいな
などなど......求めるテーマもさまざまです。
自分だけのテーマで香りを探す旅。
あなたをサポートしてくれる香り探し、
そしてその香りを使ったOnly Oneな自然香水づくりを是非体験してみてください☆
そして、香りを楽しむアイテムにもなる薔薇のディフューザー作り。
こちらは今年初めに開催した
和紙×アロマコラボ企画でも好評だったアイテムです☆
折り紙は日本の伝統文化のひとつ。
1枚の紙が1輪の薔薇にかわっていく姿は、
私が言うのもなんですが…感動ものです!
自分で作る薔薇がディフューザーにもなる。
それが1枚の紙で出来上がる!
なんだかワクワクしませんか~?
香りを楽しみながら、伝統文化にも触れるワークショップ
五感をフル稼働させながら、
ちょっとだけ一生懸命(←薔薇作り)になる時間。
自分へのちょっとしたご褒美時間と思って
天然精油の香りに触れに来ていただければ嬉しいです。
お問合せ、ご参加おまちしてます♪
日時 :
7/20(水) 10:00~12:30 (午前開催)
7/24(日) 13:00~15:30 (午後開催)
場所 : 尼崎市塚口町1丁目8-12 人生謳歌 内
お店への道順 ⇒ http://ameblo.jp/yakuzen-tukaguchi/entry-12161172575.html
講座費 : 4500円(材料費込、当日払い)
質問や不明点などあればお気軽にお問合せください。
参加希望・ご質問は
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までご連絡ください。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

【講座レポ】アロマ×ポーセラーツ コラボレッスン 最終回
2016/05/24
先週末は、アロマ×ポーセラーツ 第3回目のコラボレッスンでした♪

第1回目、第2回目と回を重ねるごとに
どんどん進化していくコラボレッスン。
第3回目はどんなポーセラーツ作品が、
どんなオリジナルブレンドができあがるのかな?

そして、できあがったポーセラーツ作品。
3回目も今までにはなかった
ポーセラーツのデザインアイデアが飛び出しました
今回は重ねづけ~~~
ほぉーーーそんなこともできるんだ!
ほぼほぼ見本の通りに作った私。。。
あーーーなんてクリエイティビティが乏しいんだ・・・
焼成できあがりは約1週間後。
みなさま、焼き上がってリボンかけるとさらにかわいくなりますよ♪
お楽しみに☆
そして、香りづくりスタート!!

40種類以上の精油の中から自分のための香り探しが始まります。
初めてかぐ香りに
嗅覚と本能が働きかける。
そして選んだ香りは......
隠れた自分の本能が飛び出した!?かも?
私ってこうやと思ってたけど、実はこんなんかも~って感想も飛び出す、
とてもとても興味深い、そんなオリジナルブレンドも出来上がってました
香道などの世界では、「香りをきく」といいいますが、
香りをかぐ=香りをきく は、
「自分の心の声をきく」にもつながるのかもしれませんね
3回にわたって行われたアロマ×ポーセラーツのコラボレッスンは
これにてひとまず終了です。
ほんと毎回想像を上回るみなさんの集中力と創造力に驚かされながらも
とても楽しい時間でした!!
毎回新しい企画をたてる時
参加してもらえるかな、楽しんでもらえるかな、
何か新たな発見はしてもらえるかな......などなど
不安ももちつつ、最大限に楽しんでもらえるには?と
いろんなことを頭に巡らしてます。
今回も相棒 高田さんとあーだ、こーだといろいろ話したな~(笑)
二人では初のコラボ企画で至らぬ点もあったかもしれませんが、、、
お蔭さまで毎回楽しかったよ~、またやりたい~
興味あったけどなかなかできなかったことができた!など
嬉しい感想もたくさん頂き、二人とも感謝感謝です♪
ポーセラーツの世界、アロマブレンドの世界を
垣間見、堪能していただけていたら嬉しいです。
あらためて、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました
そして、相棒の高田さん、お疲れさまでした

Yoshiko & Minakoのコラボレッスン、
今後もまた企画していきたいなーと思っています。
心地よい空間で新しい発見と学び、
そして自分をリリースできる時間を......
何をどんな風にできるのか.....また頭ひねりますね。(笑)
引き続きみなさま、どうぞよろしくお願いいたします
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。


第1回目、第2回目と回を重ねるごとに
どんどん進化していくコラボレッスン。
第3回目はどんなポーセラーツ作品が、
どんなオリジナルブレンドができあがるのかな?

そして、できあがったポーセラーツ作品。
3回目も今までにはなかった
ポーセラーツのデザインアイデアが飛び出しました

今回は重ねづけ~~~
ほぉーーーそんなこともできるんだ!
ほぼほぼ見本の通りに作った私。。。
あーーーなんてクリエイティビティが乏しいんだ・・・

焼成できあがりは約1週間後。
みなさま、焼き上がってリボンかけるとさらにかわいくなりますよ♪
お楽しみに☆
そして、香りづくりスタート!!

40種類以上の精油の中から自分のための香り探しが始まります。
初めてかぐ香りに
嗅覚と本能が働きかける。
そして選んだ香りは......
隠れた自分の本能が飛び出した!?かも?
私ってこうやと思ってたけど、実はこんなんかも~って感想も飛び出す、
とてもとても興味深い、そんなオリジナルブレンドも出来上がってました

香道などの世界では、「香りをきく」といいいますが、
香りをかぐ=香りをきく は、
「自分の心の声をきく」にもつながるのかもしれませんね

3回にわたって行われたアロマ×ポーセラーツのコラボレッスンは
これにてひとまず終了です。
ほんと毎回想像を上回るみなさんの集中力と創造力に驚かされながらも
とても楽しい時間でした!!
毎回新しい企画をたてる時
参加してもらえるかな、楽しんでもらえるかな、
何か新たな発見はしてもらえるかな......などなど
不安ももちつつ、最大限に楽しんでもらえるには?と
いろんなことを頭に巡らしてます。
今回も相棒 高田さんとあーだ、こーだといろいろ話したな~(笑)
二人では初のコラボ企画で至らぬ点もあったかもしれませんが、、、
お蔭さまで毎回楽しかったよ~、またやりたい~
興味あったけどなかなかできなかったことができた!など
嬉しい感想もたくさん頂き、二人とも感謝感謝です♪
ポーセラーツの世界、アロマブレンドの世界を
垣間見、堪能していただけていたら嬉しいです。
あらためて、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました

そして、相棒の高田さん、お疲れさまでした


Yoshiko & Minakoのコラボレッスン、
今後もまた企画していきたいなーと思っています。
心地よい空間で新しい発見と学び、
そして自分をリリースできる時間を......
何をどんな風にできるのか.....また頭ひねりますね。(笑)
引き続きみなさま、どうぞよろしくお願いいたします

ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

レモンハニーティー
2016/05/20
ネロリのお花
2016/05/17
先日、奈良にある田村薬品工業薬草園にお邪魔してきました。
約550種の薬草や薬木が栽培されていて、
説明を聞きながら見学することができます。
薬用植物は、健康を願う人々の
永い経験の積み重ねによって築きあげられた生活の知恵。
話を聞くたびにいつも昔の人はすごいな~と感心してしまいます。

写真は、そこで出逢ったネロリ(ダイダイ)の花。
大好きなネロリの生の花の香りはお初です。
生憎の雨だったのがひじょーに残念だったんですが......
近づいていくだけで、いい香りが~~~
思いっきり鼻を近づけてみる。
うーーーん、いい香り!!
実際の精油のネロリの香りより、もっと甘くて優しい癒しの香りがしていました。
ネロリは鎮静作用があり、心を落ち着かせて安心感をもたらしてくれる、
と言われていますが、ずっとかいでいたいぐらい
優しく包み込んでくれそうな香りでした。
やっぱり生のお花の香りより勝るものはないですね
そして、こちらの写真は・・・

(ちょっとボケてますが......)
温州(ウンシュウ)ミカンのお花。
いわゆる日本でよく食べられている「ミカン」のお花です。
同じミカン科の植物なのでネロリのお花ととっても似てます。
香りはどうでしょう?
うーーん、ウンシュウミカンのかおりもいい香り!
そして、この二つの香り、よーーーく嗅ぎ比べてみると、
やっぱり似てるようで微妙に違いが...あるんです~
なるほど~~やっぱり似てるけど種類が違うと成分もかわってくるので
香りも微妙にかわるんだ!
そんなことも感じられた貴重な時間となりました。
この時期は、いろいろなミカン科の花が咲く時期です。
さまざまなみかんの仲間のお花の香り
嗅ぎ比べをしてみるのも楽しいかもしれませんね♪
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

約550種の薬草や薬木が栽培されていて、
説明を聞きながら見学することができます。
薬用植物は、健康を願う人々の
永い経験の積み重ねによって築きあげられた生活の知恵。
話を聞くたびにいつも昔の人はすごいな~と感心してしまいます。

写真は、そこで出逢ったネロリ(ダイダイ)の花。
大好きなネロリの生の花の香りはお初です。
生憎の雨だったのがひじょーに残念だったんですが......
近づいていくだけで、いい香りが~~~

思いっきり鼻を近づけてみる。
うーーーん、いい香り!!
実際の精油のネロリの香りより、もっと甘くて優しい癒しの香りがしていました。
ネロリは鎮静作用があり、心を落ち着かせて安心感をもたらしてくれる、
と言われていますが、ずっとかいでいたいぐらい
優しく包み込んでくれそうな香りでした。
やっぱり生のお花の香りより勝るものはないですね

そして、こちらの写真は・・・

(ちょっとボケてますが......)
温州(ウンシュウ)ミカンのお花。
いわゆる日本でよく食べられている「ミカン」のお花です。
同じミカン科の植物なのでネロリのお花ととっても似てます。
香りはどうでしょう?
うーーん、ウンシュウミカンのかおりもいい香り!
そして、この二つの香り、よーーーく嗅ぎ比べてみると、
やっぱり似てるようで微妙に違いが...あるんです~

なるほど~~やっぱり似てるけど種類が違うと成分もかわってくるので
香りも微妙にかわるんだ!
そんなことも感じられた貴重な時間となりました。
この時期は、いろいろなミカン科の花が咲く時期です。
さまざまなみかんの仲間のお花の香り
嗅ぎ比べをしてみるのも楽しいかもしれませんね♪
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

姫路への旅 ~姫路城~
2016/05/17
西へ西への姫路旅の続き。
(旅の前半日記は・書写山 円教寺での旅の様子は・・・こちら)
初めての書写山・円教寺を満喫した私たちが向かった先は!
穴子飯のお店。
姫路といえば、穴子が有名!
それならば、ランチには穴子を食べようと予約までしていた私たち
だったんですが......思いのほか円教寺に時間がかかってしまい、
予約時間に大幅に遅刻。。。
電話で事情を説明して、
なんとかラストオーダーぎりぎりにお店に滑り込むことができました♪
滑り込んだお店は、あなご料理「柊」さん
注文したのは穴子づくし♡
穴子の薄づくり、てんぷら、焼き穴子.....美味でございました。
お腹いっぱい食べて大満足の後は、
楽しみにしていた改修後の姫路城にGo----!です。

改修中にも一度訪れていたのですが、
キレイになってからは初めて。
白鷺城とも呼ばれる姫路城。
私は歴女でもお城マニアでもないんですが、
やっぱり美しくてテンションあがります

そして、ラッキーにも!
城内見学も30分ほどの待ち時間でできるという案内!

間近で見る姿に圧倒されながら、
城内の階段に少々へとへとになりながら、
しっかり見学をさせて頂きました☆
大天守の大改修は50年に一度。
改修中の姿も見て、改修後のキレイになった姿も見れるのは
よく考えると生涯に一度。
って思うと、貴重なことだなーと感じて終わった姫路への旅。
GWだったにもかかわらず、
晴天にも恵まれ、大混雑にも巻き込まれずに回れ、
とっても充実したリフレッシュタイムとなりました。
大阪から電車で約1時間の姫路旅。
五感でいろんなものを感じられる場所
1日あれば十分満喫できるショートトリップ♪
また時間ができたら白いお城に会いに行きたいと思います
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

(旅の前半日記は・書写山 円教寺での旅の様子は・・・こちら)
初めての書写山・円教寺を満喫した私たちが向かった先は!
穴子飯のお店。
姫路といえば、穴子が有名!
それならば、ランチには穴子を食べようと予約までしていた私たち
だったんですが......思いのほか円教寺に時間がかかってしまい、
予約時間に大幅に遅刻。。。

電話で事情を説明して、
なんとかラストオーダーぎりぎりにお店に滑り込むことができました♪
滑り込んだお店は、あなご料理「柊」さん
注文したのは穴子づくし♡
穴子の薄づくり、てんぷら、焼き穴子.....美味でございました。
お腹いっぱい食べて大満足の後は、
楽しみにしていた改修後の姫路城にGo----!です。

改修中にも一度訪れていたのですが、
キレイになってからは初めて。
白鷺城とも呼ばれる姫路城。
私は歴女でもお城マニアでもないんですが、
やっぱり美しくてテンションあがります


そして、ラッキーにも!
城内見学も30分ほどの待ち時間でできるという案内!

間近で見る姿に圧倒されながら、
城内の階段に少々へとへとになりながら、
しっかり見学をさせて頂きました☆
大天守の大改修は50年に一度。
改修中の姿も見て、改修後のキレイになった姿も見れるのは
よく考えると生涯に一度。
って思うと、貴重なことだなーと感じて終わった姫路への旅。
GWだったにもかかわらず、
晴天にも恵まれ、大混雑にも巻き込まれずに回れ、
とっても充実したリフレッシュタイムとなりました。
大阪から電車で約1時間の姫路旅。
五感でいろんなものを感じられる場所
1日あれば十分満喫できるショートトリップ♪
また時間ができたら白いお城に会いに行きたいと思います

ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

【5/22募集中(残席1)】アロマ×ポーセラーツ コラボレッスン
2016/05/11

(コラボレッスンでの参加者様の作品。みなさん個性があふれています~

毎回好評をいただいております
アロマ × ポーセラーツ コラボレッスンの第3回目を
5/22(日)10:00~開催します!
写真のようなステキなディフューザーボトルをポーセラーツで作り、
そこに加わる香りのオリジナルブレンドを
ご自身の好きな香りで調香して頂きます☆
第1回、第2回ともに好評で、
みなさん自分が作ったオリジナルのディフューザーを
とても気にいってくださってました♪
前から気になっていた方、
ピン!ときた方!
ご参加お待ちしております!!
日時: 5月22日(日)10:00~13:30 残席1
場所: room y (新大阪駅から徒歩5分)
大阪市淀川区西中島5-7-14-808
費用: 6000円(税込、材料費込み)
*レッスン終了後はティータイムを設けております。
参加者の方、講師の交流の場になればと思っています。
お時間ある方は是非こちらもご参加ください。(懇親会終了は15:00頃を予定)
*作成して頂いたボトルは、焼成のため当日はお持ち帰りいただけません。
配送をご希望の際は、別途配送料をご負担いただきます。
残席1 となっておりますが、
お友達と2人で参加したい!などありましたらご相談ください!
過去のコラボレッスン講座レポはこちら
アロマ×ポーセラーツ コラボレッスンレポ
過去のコラボレッスン案内詳細はこちら
アロマ×ポーセラーツコラボレッスン案内
質問や不明点などあればお気軽にお問合せいただければと思います。
参加希望・ご質問は
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までご連絡ください。

ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

姫路への旅 ~ 書写山・円教寺~
2016/05/10
西へ西への旅。
行先は、姫路。
GWに姫路に行くなんて!絶対激混みだから止めたほうがいい!
という周りからのアドバイス?説得!?をよそに......
なんだかわからない、きっと大丈夫!という直感で
大阪から約1時間、行ってきました姫路への小旅行♪
まずは今回の旅の目的のひとつ書写山・円教寺へ。
書写山は、姫路市街地から北西の方向にある標高371mの山
その山腹に立つ円教寺は西国三十三観音霊場第二十七番札所で、
三十三ヶ所中最大規模の寺院だそうです。
姫路駅からバスに揺られること約30分、
書写山ロープウェイ山麓駅に到着。
こっからロープウェイに乗り、空中散歩を楽しむこと約4分で山上に到着!

山上からの景色は、breathtaking !!
瀬戸内海をのぞむ風景に心癒された瞬間でした。
参道を歩くこと約20分。本堂に到着。
(そうなんです、結構本堂まで山道をあるくのです~)



どっかで見たことあるような?と思っていたら、
本堂は、清水寺と同じ造りになっているそうです。
本堂参拝後はさらに奥の院まで足を運びました。

心身が浄化される......そんな気持ちになる参道が続きます。
五感を使って大きく呼吸をする。 まさに天然のアロマテラピーです。

そしてたどり着いた先は「三つの堂」

ここは映画の「ラストサムライ」のロケ地にもなった場所だそうです。
最初は特にロケ地として候補にあがっていなかったそうですが、
この場所を訪れた映画関係者がとても気に入って、ロケ地になったそうですよ。
そして、最後に訪れたのは「奥の院」
ここでは、僧侶の方が修行されてる間、
期間限定でチベット語のご朱印がいただけるということでいただいてきました~

なんだか不思議。
チベット語で「 開山堂 書写山 奥之院 」
と、書かれているそうです。
同じ事が書かれていても... チベット語でいただくと感じがかわりますね。
書写山・円教寺、今回初めて訪れましたが、
樹齢数百年の木々に囲まれながら
山上一帯に広がるお寺の建物や風景は神聖で厳か。
歩いているだけでも心身が浄化されていく......
そんな気持ちになる場所でした。
姫路といえば姫路城!!となりますが、
書写山・円教寺もとてもおススメです
そして、この後私たちが向かった場所は・・・
この続きは、また次回。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

行先は、姫路。
GWに姫路に行くなんて!絶対激混みだから止めたほうがいい!
という周りからのアドバイス?説得!?をよそに......
なんだかわからない、きっと大丈夫!という直感で
大阪から約1時間、行ってきました姫路への小旅行♪
まずは今回の旅の目的のひとつ書写山・円教寺へ。
書写山は、姫路市街地から北西の方向にある標高371mの山
その山腹に立つ円教寺は西国三十三観音霊場第二十七番札所で、
三十三ヶ所中最大規模の寺院だそうです。
姫路駅からバスに揺られること約30分、
書写山ロープウェイ山麓駅に到着。
こっからロープウェイに乗り、空中散歩を楽しむこと約4分で山上に到着!

山上からの景色は、breathtaking !!
瀬戸内海をのぞむ風景に心癒された瞬間でした。
参道を歩くこと約20分。本堂に到着。
(そうなんです、結構本堂まで山道をあるくのです~)



どっかで見たことあるような?と思っていたら、
本堂は、清水寺と同じ造りになっているそうです。
本堂参拝後はさらに奥の院まで足を運びました。

心身が浄化される......そんな気持ちになる参道が続きます。
五感を使って大きく呼吸をする。 まさに天然のアロマテラピーです。

そしてたどり着いた先は「三つの堂」

ここは映画の「ラストサムライ」のロケ地にもなった場所だそうです。
最初は特にロケ地として候補にあがっていなかったそうですが、
この場所を訪れた映画関係者がとても気に入って、ロケ地になったそうですよ。
そして、最後に訪れたのは「奥の院」
ここでは、僧侶の方が修行されてる間、
期間限定でチベット語のご朱印がいただけるということでいただいてきました~

なんだか不思議。
チベット語で「 開山堂 書写山 奥之院 」
と、書かれているそうです。
同じ事が書かれていても... チベット語でいただくと感じがかわりますね。
書写山・円教寺、今回初めて訪れましたが、
樹齢数百年の木々に囲まれながら
山上一帯に広がるお寺の建物や風景は神聖で厳か。
歩いているだけでも心身が浄化されていく......
そんな気持ちになる場所でした。
姫路といえば姫路城!!となりますが、
書写山・円教寺もとてもおススメです

そして、この後私たちが向かった場所は・・・
この続きは、また次回。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

西へ日帰り旅にでてみたよ
2016/05/05
アロマブレンド~muguetの香りをイメージして...~
2016/05/04

スズランの香り
浮かんでくるキーワードは.....
清潔感
かわいさ
気品
可憐
幸福
ナチュラル
そんなキーワードとすずらんの香りを思い浮かべて
調香したオリジナルブレンド
Lemon
Grapefruit
Palmarosa
Laurel
Jasmin sambac
Ylang ylang
Sandalwood
スズランそのものの香りとは違うけど
いい感じのフローラルノートになりました♡
ブレンドって楽しいです。
~植物の香りを知る・アロマブレンディング体験レッスン~
精油をブレンドしながら作りあげる新しい世界。
オーガニック精油の香りを存分に楽しんでいただきながら
Only oneのあなただけのオリジナルの香り作り体験をしていただくレッスンです。
レッスン料 : 4000円(税込・材料費込)
* オーガニック精油で作るプチ天然香水を作って頂きます。
日時 : 随時受付(相談の上、予定を調整し開催します。)
場所 : 大阪北摂エリア、または出張レッスン(2名以上~)も可能です。
* 出張レッスンの場合、別途出張費・交通費がかかります。
興味もっていただけましたら、遠慮なくお問合せください!
(月・水・土・日のいづれかで開催させて頂きます。)
お申込み・お問合せは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までご連絡ください。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

アロマと食事
2016/05/03
GWも中盤にさしかかってきましたが、
みなさんはいかがお過ごしですか~?
私は、断捨離を決行しております!(笑)
今のところ、4袋分の洋服が......さよなら決定です。
どんだけ......捨てられずにためていたんでしょ。。。
身の回りも
心も身体もデトックスな季節、これを機にまだまだ整理していこうと思います
先日、不定期に通っている中医アロマ&ベジフル薬膳の講座に行ってきました。

3行レシピで簡単に
季節の食材や体にやさしい素材を使って、
はい、薬膳メニューの出来上がり♪
そう、レシピって長々と書かれてると、、、作らなくなるんですよね。。。
そんなみんなの気持ちがよくわっかっている先生は
レシピは3行!って決めてるそうです
さすが受講生の気持ちがよくわかっている~
私でもまた復習できるレシピってほんと有難いのです 笑
中医アロマや薬膳を勉強することで
食と心身の健康のかかわりについてのとらえ方がかわってきました。
あたり前のことなんだけど、
ついついいい加減になっちゃったり、わかってなかったり、、、
だったりするんですよね、いろんなことが
美味しく食べて、健康的に。
そして、プラスαでアロマテラピーを取り入れていくことで、
結果的にQOLの向上につながっていくよなーって思います。
胃腸の状態って思ってる以上にいろんなサインを送ってくれてます。
お腹が痛い、便秘気味、下痢気味、食欲がない.....
こんな時はどこに原因があるのかな、ってつっこんで考えてみることも大切なんですよね。
アロマを役立たせることができる場合もありますし、
いやいや、まずはそこじゃない!ってこともあります。
アロマセラピストとしてそこをちゃんと理解できることの大切さを
とても感じる今日この頃です。
ま、そんな偉そうなことをいってる自分自身も
あーーー、そこから不調きたか、とか
あーーーーーやっちゃったよ、みたいなこといっぱいあるんですけどね
そんなもんです、一人の人間ですもん(笑)
私はアロマテラピーの専門家なので、香りについての提案をするのがお仕事です。
でも、じゃーそれだけでいいのか?っていうと
そうではないってことが、わかってきました。
だからこそ、香りの提案はするけれど、
ちゃんと心身の状態の声をききながら提案できる人でありたいと思っています。
という感じで、講座でもいろんなお話をさせてもらってます。
体験談が一番よくわかりますもんね。。。
今後開始するパーソナルアロマ(カスタムアロマブレンドの販売)のサービスでも
さまざまな視点から考慮したアロマブレンドの提案をしていきたいと思っています。
アロマと食事。
一見関係なさそうに見えるけど
実はきっても切り離せない関係。
そういえば、美味しい!って思えるのも
「香り」から嗅覚を通じて感じてる要素って大きいですもんね~~
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

みなさんはいかがお過ごしですか~?
私は、断捨離を決行しております!(笑)
今のところ、4袋分の洋服が......さよなら決定です。
どんだけ......捨てられずにためていたんでしょ。。。
身の回りも
心も身体もデトックスな季節、これを機にまだまだ整理していこうと思います

先日、不定期に通っている中医アロマ&ベジフル薬膳の講座に行ってきました。

3行レシピで簡単に
季節の食材や体にやさしい素材を使って、
はい、薬膳メニューの出来上がり♪
そう、レシピって長々と書かれてると、、、作らなくなるんですよね。。。
そんなみんなの気持ちがよくわっかっている先生は
レシピは3行!って決めてるそうです

さすが受講生の気持ちがよくわかっている~
私でもまた復習できるレシピってほんと有難いのです 笑
中医アロマや薬膳を勉強することで
食と心身の健康のかかわりについてのとらえ方がかわってきました。
あたり前のことなんだけど、
ついついいい加減になっちゃったり、わかってなかったり、、、
だったりするんですよね、いろんなことが

美味しく食べて、健康的に。
そして、プラスαでアロマテラピーを取り入れていくことで、
結果的にQOLの向上につながっていくよなーって思います。
胃腸の状態って思ってる以上にいろんなサインを送ってくれてます。
お腹が痛い、便秘気味、下痢気味、食欲がない.....
こんな時はどこに原因があるのかな、ってつっこんで考えてみることも大切なんですよね。
アロマを役立たせることができる場合もありますし、
いやいや、まずはそこじゃない!ってこともあります。
アロマセラピストとしてそこをちゃんと理解できることの大切さを
とても感じる今日この頃です。
ま、そんな偉そうなことをいってる自分自身も
あーーー、そこから不調きたか、とか
あーーーーーやっちゃったよ、みたいなこといっぱいあるんですけどね

そんなもんです、一人の人間ですもん(笑)
私はアロマテラピーの専門家なので、香りについての提案をするのがお仕事です。
でも、じゃーそれだけでいいのか?っていうと
そうではないってことが、わかってきました。
だからこそ、香りの提案はするけれど、
ちゃんと心身の状態の声をききながら提案できる人でありたいと思っています。
という感じで、講座でもいろんなお話をさせてもらってます。
体験談が一番よくわかりますもんね。。。
今後開始するパーソナルアロマ(カスタムアロマブレンドの販売)のサービスでも
さまざまな視点から考慮したアロマブレンドの提案をしていきたいと思っています。
アロマと食事。
一見関係なさそうに見えるけど
実はきっても切り離せない関係。
そういえば、美味しい!って思えるのも
「香り」から嗅覚を通じて感じてる要素って大きいですもんね~~

ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

海を超えて届く思い
2016/05/02
熊本・大分地方の各地方で
震度1以上の地震が1100回を超えているとニュースで知り、
その辛さを思うと、自分にできることは...と
心のモヤモヤがつのります。。。
そんな時にメンバーの一人として活動させてもらっている
アロマボランティアグループCocoro宛に届いたイギリスからのメッセージ。
遠く離れていても、こうして心を寄せてくれること
本当にうれしいです。
想いを寄せ、どんなかたちでもサポートできることをやっていく。
今自分にできることを精一杯やっていく。
前を向いて歩いていく。
それが、被災地の方々に向けても大きな力になっていくと信じてます。
以下、イギリスから届いたメッセージをCocoroブログ より転載します。
*****************************************************
Cocoro事務局です。
Cocoro英国支部代表のメアリーさんから
ステキな笑顔と赤いハートフェルトの写真が届きました。

また、この度の熊本、大分をはじめとする九州地方での地震で
被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
とメッセ―ジもいただいております。
海を越えて届く赤いハートフェルト

離れていてもいつもこうして支援を続けてくださる気持ちが
今の私たちの心にあつく響いてきます。

ほんとうに嬉しいです。
この気持ちをしっかりと
これからも被災地のみなさんに届けていきたいと思います。
アロマボランティアCocoroのホームページ
http://aroma-jubilee.com/charity.cocoro.html
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

震度1以上の地震が1100回を超えているとニュースで知り、
その辛さを思うと、自分にできることは...と
心のモヤモヤがつのります。。。
そんな時にメンバーの一人として活動させてもらっている
アロマボランティアグループCocoro宛に届いたイギリスからのメッセージ。
遠く離れていても、こうして心を寄せてくれること
本当にうれしいです。
想いを寄せ、どんなかたちでもサポートできることをやっていく。
今自分にできることを精一杯やっていく。
前を向いて歩いていく。
それが、被災地の方々に向けても大きな力になっていくと信じてます。
以下、イギリスから届いたメッセージをCocoroブログ より転載します。
*****************************************************
Cocoro事務局です。
Cocoro英国支部代表のメアリーさんから
ステキな笑顔と赤いハートフェルトの写真が届きました。

また、この度の熊本、大分をはじめとする九州地方での地震で
被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
とメッセ―ジもいただいております。
海を越えて届く赤いハートフェルト

離れていてもいつもこうして支援を続けてくださる気持ちが
今の私たちの心にあつく響いてきます。

ほんとうに嬉しいです。
この気持ちをしっかりと
これからも被災地のみなさんに届けていきたいと思います。
アロマボランティアCocoroのホームページ
http://aroma-jubilee.com/charity.cocoro.html
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

ミュゲ(スズラン)の日
2016/05/01

5/1は「スズランの日(Jour de muguet)」 だそうです。
知ってましたか~?
フランスでは愛する人やお世話になっている人にスズランを贈る習慣があって、
もらった人には幸運が訪れると言われてるそうです

フランス語でスズランを「ミュゲ(muguet)」といい、
そこから5月1日は、別名「ミュゲの日」とも言われるとか。
ということで、私は自分のためにスズランを買ってみました~笑
幸運になれるかな~

スズランのお花って上品で可憐で
見ているだけでなんだか幸せな気持ちにさせてくれますよね!
ヨーロッパでは春のシンボルで
鈴のカタチをしたスズランのお花が「幸せを呼ぶ」ものと考えられ、
スズランはブライダルで花嫁に贈る花としても使われることが多くなったそうです。
そういえば!
イギリスのキャサリン妃の結婚式のブーケでもスズランの花が使わてましたね!

(写真は海外のWebサイトよりお借りました。)

(写真は海外のWebサイトよりお借りました。)
スズランは香りもいいんですよね~
思わず買ったスズランの花をクンクンしてしまいました、私

やっぱり生のお花から漂う香りに勝るものはないですぅー
スズランの香りは、バラ、ジャスミンと並び、三大フローラルノートと呼ばれ、
香水に使われるていることも多いです。
ミュゲの香りって時々耳にすることありませんか?
ただ、残念なことに天然精油としてのスズランの香りはありません。。。
花から香りを抽出する段階で、
どうしても、すずらん本来の香りが失われてしまうそうです。
残念だな。。。
精油のローズ、イランイラン、サンダルウッドを中心にブレンドすると
ミュゲの香りに近いものができる、と書かれているものもありますが......
やっぱりあのお花から漂う香りを大切にしたいので、生のお花の香りをかぎましょうかね。
十分アロマテラピーにはなりますもんね。
あ、でも、こんどちょっと香りづくりもチャレンジしてみようかな。(どっちやね~ん!)

(写真は海外のWebサイトよりお借りしました。)
”Je porte bonheur”
「わたし(スズラン)は幸せを運びます」という意味
みなさんにもたくさんの幸運が訪れますように☆
ティロワールの講座受講希望・お問合せは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までご連絡ください。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

| HOME |