アロマテラピー検定試験の出題数が変更になります!(第35回検定より)
2016/09/25

今日は2016年11月6日のアロマテラピー検定受験予定者のみなさまに
再確認していただきたいお知らせです。
11月の検定に向けて勉強されている方も多いと思いますが、
第35回(2016年11月検定)より、
下記のようにアロマテラピー検定の出題数が変更となっていますのでご注意ください。
***************************************************************
公益社団法人日本アロマ環境協会より
アロマテラピー検定の出題数変更が発表されましたのでご報告いたします。
変更数は下記の通りです。
<現行>
第34回(2016年5月検定)まで
1級(70分)60問 2級(50分)50問
<変更後>
第35回(2016年11月検定)から
1級70分 70問(10問増)2級50分 55問(5問増)
アロマテラピー検定公式テキスト(2015年7月改訂版)発行に伴い、
試験時間、出題数ついて見直しを行った結果、
総合的に判断出題数の変更をなりました。
資格講座、その他ワークショップ、出張講座などのお問合せは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までお気軽にご連絡ください。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

スポンサーサイト
最近の気になる精油 ~マージョラム・スイート~
2016/09/22

最近のお気に入り精油。
Marjorum Sweet / マージョラム・スイート
Origanum majorana
ギリシャ神話では愛と美の女神アフロディーテが
香りを与えたとされ、古代から美と健康のハーブとして知られていた精油。
ハーブ調の温かみのある香りは、「休息のオイル」とも言われていて
心身の緊張を緩め、あたたかく包みこんでくれるような優しさを感じる。
ギリシャ時代には、
他界した人の魂の幸せと平和を願って
墓地に必ず植えられる習慣もあったそうです。
今でも孤独感や喪失感からくる悲しみを和らげてくれる香りとしても
知られていますね。
また、この精油がスーッと入ってくるときは
少しエネルギーチャージが必要な時かもしれません。
最近、ストレスをたくさん感じてたりしませんでしたか?
キーワードは「緩める」
血管を緩めて血行を促すような働きもあるので
アロマトリートメントしてもらいながら
心身ともにゆっくりする、自分のための時間をとってみてはどうでしょうか。
最近私も気になるということは・・・
嗅覚って正直だな、って思います(笑)
そんなマージョラム精油を使った今日のアロマブレンド🎵
オレンジ・スイート
ベルガモット
マージョラム・スイート
スペアミント
ローレル
フランキンセンス
今日の夜はコットンに垂らして
枕元において休もうと思います。

Atlier Tiroirの資格講座、その他ワークショップ、出張講座などのお問合せは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までお気軽にご連絡ください。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

滋賀・近江おごとハーブガーデン♪
2016/09/20

近江おごとハーブガーデン
今年オープンした新しいハーブガーデンです。
JR湖西線に乗って、おごと温泉駅下車。
そこから徒歩15-20分ぐらいで到着します。

到着すると、
この道の先には何が待っているの?と思わせる
とても素敵なエントランスが待っていてくれます。
エントランスからのこの雰囲気が私はとても好き。
歩いているうちになんとなく空気がかわる、そんな感覚があるんです。
きっと木々や植物がこの道を歩いている間、
いろんなものを浄化してくれてるのかな~
道を歩いていくと、羊のショーンとティミーがお出迎え。

そして、目の前にはとても整備されたハーブ園が広がります。

(写真は6月に撮影したものです。)
どちらかというとこじんまりしたハーブ園ですが、
ガーデンデザイナーさんによって設計&栽培計画が立てられているので
ハーブの種類も豊富だし、見せ方もとってもステキです。

そして、ガーデン内では
ハーブガーデン内のハーブや精油を使ったワークショップも体験いただけます。
そして、私はそのガーデン内で行われるワークショップを担当させていただいてます♪
そうなんです!
9月から、滋賀の近江おごとハーブガーデンで
月に1~2回ほどですがお手伝いさせてもらうことになりました!
季節の変化を感じながら
見て、聴いて、触って、味わって、香って、感じる。
五感でいろんなことを感じてもらえる場所。
そんなところで、
現場とみなさんを繋げるようなことができたらいいなーってずっと思っていました。
本やネットでは感じとれないことを
是非、ハーブ園に来て感じ取ってもらえたら嬉しいです☆
ワークショップは事前予約で割引もありますので、
気になる方は是非お問合せくださいね。
女子も男子も家族連れもお一人様も
アロマやハーブ好きな方も、よくわからないわ~って方も、
ふらっ~と、ココロとカラダを癒されにお越しください!
私が担当する日にあたると...ラッキーですよ♪
ゆる~くお相手させて頂きます(笑)
近江おごとハーブガーデン
入園料:500円
ワークショップ:1500円 / 1アイテム (予約割引あり)
(通年を通して、見学・ワークショップは受付されてます。)
Atlier Tiroirの資格講座、その他ワークショップ、出張講座などのお問合せは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までお気軽にご連絡ください。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

10月のアロマテラピーアドバイザー講習会開催日
2016/09/19

AEAJ認定「アロマテラピーアドバイザー認定講習会」を
下記の日程で開催します。
アロマテラピーアドバイザー資格申請は年間4回の締切日が設けられています。
第74期の申込み締切は10/26(水)となりますので、
アロマテラピー検定1級合格後、アドバイザー資格を未申請の方は是非受講ください。
上位資格(アロマテラピーインストラクター、アロマセラピスト)を目指す方も
アドバイザー資格取得は必須となりますので、申込み前までには必ず受講くださいね。
<アドバイザー認定講習会の日程>
10/19(水)10:00~13:00
*アロマテラピーアドバイザー認定講習会を受講後に
「アロマテラピーアドバイザー認定講習会履修証明書」を発行致します。
詳細は・・・こちらをご覧ください。
* 申込み締切は、10/12(水)とさせて頂きます。
お申込み・お問合せは、
お問合せフォーム、もしくは、tiroiraroma@gmail.com まで。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

Lavender nouveau 2016
2016/09/07

2016年夏に北海道で収穫&蒸留された
フレッシュなオーガニックラベンダー
左から
北海道興部のラベンダーハイドロゾル(芳香蒸留水)
北海道興部のラベンダー精油
北海道おかむらさき ラベンダーエッセンス
どれもこれも生産者さんが丁寧に思いを込めて育てた
北海道の大地の恵みがいっぱいつまった国産ラベンダーです。
この季節だけ味わえる今年の香り☆
まるでワインのように
同じ土地で収穫されてもその年の気候や日照時間、
土壌の状態によって香りがかわります。
「2016年の香り」を堪能する。
こういった楽しみ方もアロマテラピーの醍醐味のひとつですね。
どれもとってもいい香りで、一人でクンクンしてます(笑)
そういえば、先日のフランスのアロマテラピーのセミナーでも
標高の違いでもラベンダーの香りが違うってお話がでてたな~
うーーん、興味あるある。(笑)
いつか世界各地のヌーボーを集めてラベンダー祭♪
香りのテイスティング会とかやりたいな~~~
そんな会があったら参加したい~って人いるかな?
実現した時には、ぜひぜひみなさん、参加してくださーい!
北海道興部 ラベンダー精油 / ハイドロゾル
BLUE INK Online
北海道おかむらさき ラベンダーエッセンス
グリーンアポセカリー
* こちらの商品にご興味ある方は、お問合せください。
資格講座、その他ワークショップ、出張講座などのお問合せは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までお気軽にご連絡ください。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

アロマクラフト系で今人気なのは・・・
2016/09/04
9月に入ると、
急にいろんなことが少しずつ動きはじめてきました。
また新たなチャレンジもするので
心を引き締めていかないと、と思っています。
そして、最近アロマクラフト系はあまりやっていなかったのですが、
企業イベントの依頼でいろいろ試作を作ってました。

こちらは火を灯さないキャンドルとも言われている
アロマボタニカルサシェ
最近アロマクラフト系では人気の高い、香りのインテリアです♪
室内や玄関の香りのするアイテムとして、
クローゼットの香りづけにと、おうちの中のさまざまなシーンで活用してもらえます!

こちらはアロマキャンドル
昨年も人気だった冬のアロマクラフト
キャンドルの炎は”1/fゆらぎ”のリズムを刻んでいるそうです。
自然界の不規則な周波数、1/fゆらぎには
人をリラックスさせる効果があると言われています♪
アロマの香りは脳にダイレクトに働きかけ、癒しを与えてくれるので
アロマキャンドルでのくろぎの冬時間ってありありですね。
他にも数種類、ほんといろいろ試作(笑)
私的にはどれもこれもおススメだったんですが、
選ばれたのはやはり!アロマボタニカルサシェ!
やっぱりかわいいですもんね。
さーて、内容が決まったので
次は、使用するデザインと香りブレンドを考えます。
みなさんに楽しんでもらうために
Minakoの試作は続くのでした~~~(笑)
Atlier Tiroirでは、こういったアロマクラフト系のご希望も承っております。
企業のイベントなどはもちろん、
個人のグループの出張講座なども可能ですので
気になるアイテムがありましたら、お気軽にお問合せください!
資格講座、その他ワークショップ、出張講座などのお問合せは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までお気軽にご連絡ください。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

急にいろんなことが少しずつ動きはじめてきました。
また新たなチャレンジもするので
心を引き締めていかないと、と思っています。
そして、最近アロマクラフト系はあまりやっていなかったのですが、
企業イベントの依頼でいろいろ試作を作ってました。

こちらは火を灯さないキャンドルとも言われている
アロマボタニカルサシェ
最近アロマクラフト系では人気の高い、香りのインテリアです♪
室内や玄関の香りのするアイテムとして、
クローゼットの香りづけにと、おうちの中のさまざまなシーンで活用してもらえます!

こちらはアロマキャンドル
昨年も人気だった冬のアロマクラフト
キャンドルの炎は”1/fゆらぎ”のリズムを刻んでいるそうです。
自然界の不規則な周波数、1/fゆらぎには
人をリラックスさせる効果があると言われています♪
アロマの香りは脳にダイレクトに働きかけ、癒しを与えてくれるので
アロマキャンドルでのくろぎの冬時間ってありありですね。
他にも数種類、ほんといろいろ試作(笑)
私的にはどれもこれもおススメだったんですが、
選ばれたのはやはり!アロマボタニカルサシェ!
やっぱりかわいいですもんね。
さーて、内容が決まったので
次は、使用するデザインと香りブレンドを考えます。
みなさんに楽しんでもらうために
Minakoの試作は続くのでした~~~(笑)
Atlier Tiroirでは、こういったアロマクラフト系のご希望も承っております。
企業のイベントなどはもちろん、
個人のグループの出張講座なども可能ですので
気になるアイテムがありましたら、お気軽にお問合せください!
資格講座、その他ワークショップ、出張講座などのお問合せは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までお気軽にご連絡ください。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

| HOME |