お気に入りの和精油
2015/01/19
こんにちは!
今日は「和」をキーワードに
最近の私のお気に入りの精油をご紹介したいと思います。
そうなんです、先日のハーブボール講座でも和のハーブを一部取り入れたんですが、
最近私の中でこの「和」ってのが気になっているんです。
なんでだろう。。。
アロマテラピーは西洋から日本に入ってきたものなので
必然的に使用する精油やハーブも海外産のものが多いです。
私が使用している精油もほとんどが海外から輸入されているもの
でも、やっぱり日本人、自分が住む国に生息し、
そこから採られる精油やハーブを使いたいなーと。
そこで、今日紹介する私が気に入っている和の香り、それは!
クロモジです。
みなさん、ご存知でしたか~?

クスノキ科の低木で緑色の枝に黒い斑点があり、
それが筆で「黒い文字」を書いたように見えることから「黒文字」とも呼ばれています。
香りは、爽やかさの中にも甘みがかったフローラルウッディな
奥行きのある、ローズウッドにも似た香り。
森の爽やかさと深みのある落ち着きの両方をあわせもった、癒しの香りです。
実際、成分をみてみると、
ローズウッドに含まれている成分と非常に似ていることから
和製ローズウッドとも呼ばれているほどです。
元々、ローズウッドが大好きだった私なので、
やっぱりこの香りをかおった瞬間、あ~~~いい香り
癒される~ってなったわけです。
また、この香りは古くから愛されていたようで、
千利休のお茶席でも、また現代においても茶道や日本料理の
高級楊枝の材料として使われているそうです。
お茶席などでは、「つまようじ持ってきて~」ではなく、
「クロモジ持ってきて~」と言われたりもするとか。 面白いですよね。
リラックス効果が高いだけではなく、
殺菌・抗菌作用や免疫力アップなどの効果も
また、血行促進、抗炎症、保湿作用にも優れているので
美肌作りにもいいかもしれません。
昨年出会った和歌山・熊野のクロモジ芳香蒸留水があまりにもより香りだったので、
私はクロモジの芳香蒸留水で化粧水を作ってみようかな~と思ってます
そういえば、その熊野のメーカーの方に
この精油って「オーガニックですか?」って聞いた時の返答....
「そうですね、オーガニック・・・、うーーーん、オーガニックというかワイルドです!」と。
オーガニック認証を得てないのでオーガニックとは言えないけど
熊野の森で育ったクロモジから採取したこの精油は間違いなくワイルド(野生)。
なので私たちは”ワイルド”って言ってますね。 とおっしゃってました。
ワ・イ・ル・ド~~~私の中になんかビビッてある種の衝撃というか、
これぞまさにその土地に根付き、その土地から採れるからこそだせる香りだー
みたいな感覚になり、なんてステキなことなんやろーって興奮してたことを
思い出しました。
今後開催する講座の中でも和精油は使っていけたらいいな、
と思ったりもしてますので楽しみにしててくださいね
和精油もなかなか、やるやないの~~
ってことで、2015年、和の香りにも少し親しんでみるのはいかがでしょうか
あ、そうそう、香りですが・・・
これがまた産地やメーカーによっても全然違うんですよ!
産地による嗅ぎ比べもしてみると面白いかもしれませんね。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

今日は「和」をキーワードに
最近の私のお気に入りの精油をご紹介したいと思います。
そうなんです、先日のハーブボール講座でも和のハーブを一部取り入れたんですが、
最近私の中でこの「和」ってのが気になっているんです。
なんでだろう。。。
アロマテラピーは西洋から日本に入ってきたものなので
必然的に使用する精油やハーブも海外産のものが多いです。
私が使用している精油もほとんどが海外から輸入されているもの
でも、やっぱり日本人、自分が住む国に生息し、
そこから採られる精油やハーブを使いたいなーと。
そこで、今日紹介する私が気に入っている和の香り、それは!
クロモジです。
みなさん、ご存知でしたか~?

クスノキ科の低木で緑色の枝に黒い斑点があり、
それが筆で「黒い文字」を書いたように見えることから「黒文字」とも呼ばれています。
香りは、爽やかさの中にも甘みがかったフローラルウッディな
奥行きのある、ローズウッドにも似た香り。
森の爽やかさと深みのある落ち着きの両方をあわせもった、癒しの香りです。
実際、成分をみてみると、
ローズウッドに含まれている成分と非常に似ていることから
和製ローズウッドとも呼ばれているほどです。
元々、ローズウッドが大好きだった私なので、
やっぱりこの香りをかおった瞬間、あ~~~いい香り

癒される~ってなったわけです。
また、この香りは古くから愛されていたようで、
千利休のお茶席でも、また現代においても茶道や日本料理の
高級楊枝の材料として使われているそうです。
お茶席などでは、「つまようじ持ってきて~」ではなく、
「クロモジ持ってきて~」と言われたりもするとか。 面白いですよね。
リラックス効果が高いだけではなく、
殺菌・抗菌作用や免疫力アップなどの効果も
また、血行促進、抗炎症、保湿作用にも優れているので
美肌作りにもいいかもしれません。
昨年出会った和歌山・熊野のクロモジ芳香蒸留水があまりにもより香りだったので、
私はクロモジの芳香蒸留水で化粧水を作ってみようかな~と思ってます

そういえば、その熊野のメーカーの方に
この精油って「オーガニックですか?」って聞いた時の返答....
「そうですね、オーガニック・・・、うーーーん、オーガニックというかワイルドです!」と。
オーガニック認証を得てないのでオーガニックとは言えないけど
熊野の森で育ったクロモジから採取したこの精油は間違いなくワイルド(野生)。
なので私たちは”ワイルド”って言ってますね。 とおっしゃってました。
ワ・イ・ル・ド~~~私の中になんかビビッてある種の衝撃というか、
これぞまさにその土地に根付き、その土地から採れるからこそだせる香りだー
みたいな感覚になり、なんてステキなことなんやろーって興奮してたことを
思い出しました。
今後開催する講座の中でも和精油は使っていけたらいいな、
と思ったりもしてますので楽しみにしててくださいね

和精油もなかなか、やるやないの~~
ってことで、2015年、和の香りにも少し親しんでみるのはいかがでしょうか

あ、そうそう、香りですが・・・
これがまた産地やメーカーによっても全然違うんですよ!
産地による嗅ぎ比べもしてみると面白いかもしれませんね。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

スポンサーサイト
コメント