fc2ブログ
08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

1年に一度の・・・

2015/02/22
こんばんは!

今日は1年に一度のAEAJ(アロマ環境協会)会員の集い
アロマフェスタに行ってきました

セミナーあり、会員セールありのフェスタなので
毎年この日は会場であるグランキューブ大阪が
各地からやってくるアロマ関係者であふれます。

今日のセミナーは
日本初のハーブ専門外来を開設した入谷 栄一先生の
「現代医療と自然療法の融合 ~ハーブの可能性を探る~」と

精油やハーブの文化、歴史を探ることをライフワークとし
世界各国を訪ねレポートを続ける 佐々木 薫さんの
「アロマのある暮らしの提案 ~香りの旅は終わらない~」

aromafesta.jpg

入谷先生のセミナーでは、
医療として必要なこととアロマやハーブでできることは違う
ってことを経験談も踏まえていろいろお話くださいました。

そこの理解、私も大事だと思います。

病気の症状によっては
病院に通って、お薬を服用することも大切。

ただ、そのお薬を少しずつでも減らしていくことを考える中で
アロマやハーブがその症状の緩和につながるものであるなら
不調を改善する助けとなるなら
それはどんどん取り入れていったほうがよいと思います。

体調がいい状態を維持していく予防医学という観点でも
アロマやハーブの可能性はまだまだたくさんあるというお話もありました。

趣味のひとつとして楽しむアロマもあれば
こうして健康の維持増進や人々の生活のQOLの向上のために
アロマやハーブを役立てることもできる。

私はその両方を必要な人に必要なかたちで伝えていきたい。
そためにはもっともっといろいろ勉強せなな~


佐々木薫さんのお話では
世界各地にあるハーブ、精油の原産地のプランテーションをめぐった旅のお話を
写真スライドやその時のエピソードなどを交えて紹介して下さいました。

イスラエル、ガーナ、モロッコ、オマーン、チュニジア、ブルガリアなどなど
今はちょっと行くには危険なところもありますが
もう聞いている限り、、、羨ましい以外のなにものでもなかったです 笑

現地に行って、見て、聞いて、感じる。
体感することで見えてくるものは違うんだろうな。
私が今後やりたいことの一つ。

佐々木さんが言ってました。
「与えることにより得るものがある」
想いを言葉に出し続けることで、そんなチャンスも引き寄せることができるかな


会員セールでは
欲しかったインド・マイソール産のサンダルウッド精油を購入
ずーと香ってみたくて探してた精油。
いい香りでした♪
他にもローズウッド精油や精油を入れる桐箱も。

予算内でいいもの買えたな~って満足してる私です。


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ


スポンサーサイト



23:00 アロマ&ハーブのお話 | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示