【講座レポ♪】和紙deアロマワークショップ
2015/10/08
随分日が経ってしまいましたが、
って、すでに1ヶ月経ってしまってますが、、、
9月の初めに開催した
「和紙 de アロマワークショップ」の第2回目開催時の様子を
お届けしたいと思います♪
和紙とアロマ
一見、あまり接点のなさそうにも思えるふたつでしたが
日本の伝統工芸・和紙と日本の土地でうまれた和精油
この二つがうみだしたハーモニーは
今までにない楽しく学びのある時間を
みんさんに届けられたんじゃないかと思っています。

まずは和紙の話から・・・
第1回目のレポでは2回目があったので
あまり詳しくお届けできなかったのですが、
ここでは和紙作りの話、和紙の種類の話などを
見る、聞く、触るなどを通して
いろいろな角度から教えてもらうことができました。
まさに!
へーーーほーーーそうなんだ!
がいっぱい。笑

普段見ることができない
和紙漉き工房での貴重な映像を見せてもらううちに
どんどん和紙の世界にひきこまれるみなさん
和紙漉きといっても
手漉き和紙、機械漉き和紙があり、
その違いや特徴も教えていただきました。
なかなか聞くことのできない貴重な話や映像は
ほんと面白いし勉強になることばかりでした。

インクジェットプリンターでも印刷できるんですよ、と
さまざまな種類の和紙で刷られた見本を見比べながら
またその質感を触りながら
和紙使いの幅を広げるお話ももりだくさん

最後には、こんなかわった和紙も登場!
見た目も手触りも和紙のイメージとは全く違うんですー!!
疑皮紙(ぎかくし)という柿渋をぬった和紙で
皮のような手触りと風合い。
使えば使うほど柔らかく、
そして強くなるそうです。
一同、これ和紙なの?
こんな和紙!見るのはじめて~~と。
なんと、パリ万博(1900年)で金賞を受賞した和紙らしく、
長い間作られていなかったのが、
最近になって復刻版として作られるようになったそうです。
このような和紙の詳しい話は
専門家からじゃないとなかなか聞けないので、
とても貴重な時間となりました。
そして、第2部は私のほうから和精油のお話とワークショップ。

今回は、実際に現地に足を運び、
そこで見て、聞いて、感じてきたものを
香りと共にお伝えしたかったので、
京都・京北の杉乃精さんの
北山杉、クロモジを中心に紹介。
北山杉に囲まれた畑の真ん中に
ぽつんとたたずむ工房で蒸留される精油たち
山に入り、杉の木を切り、
粉砕機にかけられ、そして蒸留
生産者さんの思いや
精油ができるまでの工程を知ることで、
精油一滴の大切さを感じてもらいたい、
また私たちの住む日本で生まれ育った
和精油の魅力を伝えたい
そんな気持ちでいろいろ力説してた私です。笑
木々の成長にとって必要となる枝打ちされた枝葉を
このように精油蒸留というかたちで活用する。
これは、イコール山を守ることにもつながっています。
そして、抽出後の枝葉の残滓(残りかす)は堆肥などに利用。
まさに資源をムダなく活用し自然にもやさしい取組みです。

他にも、
青森から届いた青森ひばやあおもりラベンダーなどもご紹介。
土地や環境がかわると
植物に含まれる成分も違ってくるので
香りもかわると言われていますが、
このあおもりラベンダーと
西洋(フランスなどでとられる)ラベンダーの
香りの違いはとても興味深いものがありました。
こんな違いを知ることも
アロマの楽しさでもあるかなーと
私は思います。

最後は和紙とアロマの融合!
お仕立て荘のデザイナー下田さんと
一緒に考えたキット、
2回目もみなさんに好評で
私はまたまた喜びの花で心が満たされました。
香り選びをするときは
みなさん真剣!
精油をブレンドして使うイメージがない方も多いので、
ワークショップをすることで
また新しい発見もしてもらえます。
今回は和紙と和精油を
身近に感じてもらうことをテーマに、
しおりとしても文香としても
サシェとしても、またお好みの使い方でも
楽しんでもらえる仕様にしました。
使った和紙は竹和紙。
これも下田さんと
いろいろな和紙で試して
これやな、と決めたものです。
みなさんの日常の小さなアクセント
また、日々の暮らしの中での
癒しアイテムになっていると嬉しいな。
アロマテラピーで使う香りは、
合成香料に比べると
香りもやさしく、穏やかで、
そして、そこに精油成分のもつ
薬理効果も期待できます。
自分の好きな香りを嗅ぐと
心が落ち着く。
これだけでも十分芳香療法のひとつなんです🎵
話は戻り、
今回私にとっては初チャレンジとなった
「和紙とアロマのコラボワークショップ」
参加くださったみなさんにはほんとうに感謝感謝です。
最高の笑顔で受講してくださったことが
私への最大のご褒美となりました
また、共にこのワークショップを作り上げたくれた
お仕立て荘の大江さん、下田さんにも感謝です。
ありがとうございました!!
第二弾ワークショップもやりたいな、
とただ今検討中です。
お知らせできるようになったら
ブログで告知しますので、
今回参加できなかったみなさまも
今回参加くださったみなさまも
またこの記事を読んで興味もってくださった方も!
是非!第二弾発表の際は、
参加したい!と手をあげていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

って、すでに1ヶ月経ってしまってますが、、、

9月の初めに開催した
「和紙 de アロマワークショップ」の第2回目開催時の様子を
お届けしたいと思います♪
和紙とアロマ
一見、あまり接点のなさそうにも思えるふたつでしたが
日本の伝統工芸・和紙と日本の土地でうまれた和精油
この二つがうみだしたハーモニーは
今までにない楽しく学びのある時間を
みんさんに届けられたんじゃないかと思っています。

まずは和紙の話から・・・
第1回目のレポでは2回目があったので
あまり詳しくお届けできなかったのですが、
ここでは和紙作りの話、和紙の種類の話などを
見る、聞く、触るなどを通して
いろいろな角度から教えてもらうことができました。
まさに!
へーーーほーーーそうなんだ!
がいっぱい。笑

普段見ることができない
和紙漉き工房での貴重な映像を見せてもらううちに
どんどん和紙の世界にひきこまれるみなさん
和紙漉きといっても
手漉き和紙、機械漉き和紙があり、
その違いや特徴も教えていただきました。
なかなか聞くことのできない貴重な話や映像は
ほんと面白いし勉強になることばかりでした。

インクジェットプリンターでも印刷できるんですよ、と
さまざまな種類の和紙で刷られた見本を見比べながら
またその質感を触りながら
和紙使いの幅を広げるお話ももりだくさん

最後には、こんなかわった和紙も登場!
見た目も手触りも和紙のイメージとは全く違うんですー!!
疑皮紙(ぎかくし)という柿渋をぬった和紙で
皮のような手触りと風合い。
使えば使うほど柔らかく、
そして強くなるそうです。
一同、これ和紙なの?
こんな和紙!見るのはじめて~~と。
なんと、パリ万博(1900年)で金賞を受賞した和紙らしく、
長い間作られていなかったのが、
最近になって復刻版として作られるようになったそうです。
このような和紙の詳しい話は
専門家からじゃないとなかなか聞けないので、
とても貴重な時間となりました。
そして、第2部は私のほうから和精油のお話とワークショップ。

今回は、実際に現地に足を運び、
そこで見て、聞いて、感じてきたものを
香りと共にお伝えしたかったので、
京都・京北の杉乃精さんの
北山杉、クロモジを中心に紹介。
北山杉に囲まれた畑の真ん中に
ぽつんとたたずむ工房で蒸留される精油たち
山に入り、杉の木を切り、
粉砕機にかけられ、そして蒸留
生産者さんの思いや
精油ができるまでの工程を知ることで、
精油一滴の大切さを感じてもらいたい、
また私たちの住む日本で生まれ育った
和精油の魅力を伝えたい
そんな気持ちでいろいろ力説してた私です。笑
木々の成長にとって必要となる枝打ちされた枝葉を
このように精油蒸留というかたちで活用する。
これは、イコール山を守ることにもつながっています。
そして、抽出後の枝葉の残滓(残りかす)は堆肥などに利用。
まさに資源をムダなく活用し自然にもやさしい取組みです。

他にも、
青森から届いた青森ひばやあおもりラベンダーなどもご紹介。
土地や環境がかわると
植物に含まれる成分も違ってくるので
香りもかわると言われていますが、
このあおもりラベンダーと
西洋(フランスなどでとられる)ラベンダーの
香りの違いはとても興味深いものがありました。
こんな違いを知ることも
アロマの楽しさでもあるかなーと
私は思います。

最後は和紙とアロマの融合!
お仕立て荘のデザイナー下田さんと
一緒に考えたキット、
2回目もみなさんに好評で
私はまたまた喜びの花で心が満たされました。
香り選びをするときは
みなさん真剣!
精油をブレンドして使うイメージがない方も多いので、
ワークショップをすることで
また新しい発見もしてもらえます。
今回は和紙と和精油を
身近に感じてもらうことをテーマに、
しおりとしても文香としても
サシェとしても、またお好みの使い方でも
楽しんでもらえる仕様にしました。
使った和紙は竹和紙。
これも下田さんと
いろいろな和紙で試して
これやな、と決めたものです。
みなさんの日常の小さなアクセント
また、日々の暮らしの中での
癒しアイテムになっていると嬉しいな。
アロマテラピーで使う香りは、
合成香料に比べると
香りもやさしく、穏やかで、
そして、そこに精油成分のもつ
薬理効果も期待できます。
自分の好きな香りを嗅ぐと
心が落ち着く。
これだけでも十分芳香療法のひとつなんです🎵
話は戻り、
今回私にとっては初チャレンジとなった
「和紙とアロマのコラボワークショップ」
参加くださったみなさんにはほんとうに感謝感謝です。
最高の笑顔で受講してくださったことが
私への最大のご褒美となりました

また、共にこのワークショップを作り上げたくれた
お仕立て荘の大江さん、下田さんにも感謝です。
ありがとうございました!!
第二弾ワークショップもやりたいな、
とただ今検討中です。
お知らせできるようになったら
ブログで告知しますので、
今回参加できなかったみなさまも
今回参加くださったみなさまも
またこの記事を読んで興味もってくださった方も!
是非!第二弾発表の際は、
参加したい!と手をあげていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします

ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

スポンサーサイト
コメント