fc2ブログ
09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

1000年以上前の薬草風呂でデトックス

2015/10/07
先週末、
奈良オリエンタルフェスティバルのイベント
法華寺のからふろ( 薬草蒸し風呂)体験に行ってきました!

iphone20151005 037

1000年以上前の天平時代に
光明皇后によって建てられた浴室。
(あまりにも昔すぎてピンときません...笑)
病気の人等千人の人に沐浴の功徳を積み、
困窮者を救ったといわれているそうです。

当時から症状に合わせて
薬草の種類をかえるなどして焚かれていたそうですが、
この日は伝説の神木!
不老不死の妙薬とも言われている
柑橘の木、大和橘の薬草風呂でした。

<大和橘>

奈良橘
(なら橘プロジェクト公式Facebookより)

不老長寿の実を結ぶと言われた神木、大和橘。
大和橘は柑橘類の国内最古の唯一の固有種で
神社、仏閣や一部の地域にしか存在しない
絶滅危惧種にもしてされた伝説の神木だそうです。


そして、いよいよ、いざ!からふろへ!

iphone20151005 069

iphone20151005 057

浴室は切り妻造りの妻入り、桟(さん)瓦ぶきの建物で
畳1畳ちょっとの小部屋が2部屋ありました。
板戸を空けて中に入ると、
大和橘の薬草エキスの蒸気が充満する蒸し風呂。

いやーなんでしょ~すごいんですよ、これ。

普段代謝がそんなによくない私ですが・・・
もう入って数分も経たないうちに
汗、汗、あせ、あせ...
体中から汗が噴きだすーって感じで、

30分経つころには
突然雨に降られたんですか?ってぐらい
頭の先から足先までボトボトになってました。笑
といってもイヤな汗ではなくサラッとした汗。
(ドロドロ変なものでてこなくよかったー)

身体中の毒素がでたのか、
次の日の朝は、
なんだかお肌がツルっとした気がしましたよ(単純)

薬草の美肌効果もあるのかなーとも思ったり、ね

自然の恵みと
長い歴史の中で大切にされてきたもの
体験を通していろんなことに
思いをはせる一日となりました。

日本に伝わるもの
植物の恵み
もっともっといろんなこと知りたいし、
そのよさを伝えていきたい。

そんな気持ちが
またフツフツと湧いてきました。

もっともっと自分も発信できる人になりたい。
そのために何をするか。

また私にとっての新たな一年が始まる。
よい意味でのデトックス時間にもなりました。


ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。
にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ




スポンサーサイト



08:00 日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示