自分の身体と向き合う時間
2015/11/14
こんばんは。
今日は不定期に通っている
中医アロマ&ベジフル薬膳の講座でした。
最近なんとなく自分の身体の調子の悪さを感じつつも.......
だましだまし日々過ごしてたんですが、
今日の授業内容を聞きながら
いろいろあてはまる、あてはまる・・・
不調気味だった自分の身体の調子と中医学的な見立てが。。。
今の私は「陽」がいきすぎてるようで、、、
簡単にいうと「補陰」が必要とのことでした。
「陰陽学説」に基づく中医学では、
自然界に存在するものごとすべてには「陽」と「陰」があって
このバランスがとれていることが
人間の身体も健康な状態を保っていると考えられてます。
パッと聞くと、
「陰」って言葉がマイナスに聞こえてよくないんじゃ?って思うけど、
そういうことではないんですね。
中庸にあることが大切だそうです。
細かいことは他にもいろいろありますが、
中医学はまだまだ勉強不足。
自分の身体を元にいろいろ学んでいきたいと改めて思いました。
一言に身体の不調といっても
その根っこにあるものは何か。
そこを知ることってほんと大切です。
中医アロマを勉強していると
他人がどうたらではなく、
「自分」の身体と向き合うことの大切さ、
また「自分」と向き合わないと何もよくならない
そんな基本的なこともあらためて学ぶことができてます。
これって、身体のことだけではなく
普段の生活でもいえることかなーっなんて思います。
隣の芝生は青く見えたり
これが流行ってるってなったら、そっちにいったり
あふれる情報に振り回されたり
でも、最終的に大切なことは
やっぱり自分がどうありたいか、どうしたいか
自分の身体はそれで喜んでるか、なんですよね。
ちゃんと必要なものを、ことを選択できる知識と目をもつ
自分が心地よくいられるのはどんな状態か
そんなことをしっかり自分自身でわかれるように
なっていたいなーと思う、今日の私です。
と、言いながらも、
自分のことをわかるって、一番難しいかもしれませんね (笑)
まずは身体養生。
やっぱり身体は正直だー
今日は早めに休もうって決めました 笑
そしてお楽しみの今月の薬膳料理はこちらでしたー。

☆ 秋の和風パエリア
☆ ねぎのポタージュ
☆ 鮮魚のジェノベーゼソース
旬の食材を使って、身体によいものを食す。
これが福谷先生の薬膳料理のベース。
そうなんです、
季節ごとにでてくる食材って
やっぱりその季節に食べるといいんだよってものが
ちゃんとでてきてるんですね。
どれもこれも簡単に作れて、素材の味がいかされていて、
そしてとっても美味しい!!
難しかったら作らないでしょ?っていう
福谷先生のレシピ。
私でも作れちゃうのが嬉しいです♪
中医アロマと薬膳料理。
まだまだ学び途中だけど、
私の講座でもちょっとずつ小ネタでは登場させていきますね~
お楽しみに☆
では、今日はおやすみなさい
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

今日は不定期に通っている
中医アロマ&ベジフル薬膳の講座でした。
最近なんとなく自分の身体の調子の悪さを感じつつも.......
だましだまし日々過ごしてたんですが、
今日の授業内容を聞きながら
いろいろあてはまる、あてはまる・・・
不調気味だった自分の身体の調子と中医学的な見立てが。。。

今の私は「陽」がいきすぎてるようで、、、
簡単にいうと「補陰」が必要とのことでした。
「陰陽学説」に基づく中医学では、
自然界に存在するものごとすべてには「陽」と「陰」があって
このバランスがとれていることが
人間の身体も健康な状態を保っていると考えられてます。
パッと聞くと、
「陰」って言葉がマイナスに聞こえてよくないんじゃ?って思うけど、
そういうことではないんですね。
中庸にあることが大切だそうです。
細かいことは他にもいろいろありますが、
中医学はまだまだ勉強不足。
自分の身体を元にいろいろ学んでいきたいと改めて思いました。
一言に身体の不調といっても
その根っこにあるものは何か。
そこを知ることってほんと大切です。
中医アロマを勉強していると
他人がどうたらではなく、
「自分」の身体と向き合うことの大切さ、
また「自分」と向き合わないと何もよくならない
そんな基本的なこともあらためて学ぶことができてます。
これって、身体のことだけではなく
普段の生活でもいえることかなーっなんて思います。
隣の芝生は青く見えたり
これが流行ってるってなったら、そっちにいったり
あふれる情報に振り回されたり
でも、最終的に大切なことは
やっぱり自分がどうありたいか、どうしたいか
自分の身体はそれで喜んでるか、なんですよね。
ちゃんと必要なものを、ことを選択できる知識と目をもつ
自分が心地よくいられるのはどんな状態か
そんなことをしっかり自分自身でわかれるように
なっていたいなーと思う、今日の私です。
と、言いながらも、
自分のことをわかるって、一番難しいかもしれませんね (笑)
まずは身体養生。
やっぱり身体は正直だー
今日は早めに休もうって決めました 笑

そしてお楽しみの今月の薬膳料理はこちらでしたー。

☆ 秋の和風パエリア
☆ ねぎのポタージュ
☆ 鮮魚のジェノベーゼソース
旬の食材を使って、身体によいものを食す。
これが福谷先生の薬膳料理のベース。
そうなんです、
季節ごとにでてくる食材って
やっぱりその季節に食べるといいんだよってものが
ちゃんとでてきてるんですね。
どれもこれも簡単に作れて、素材の味がいかされていて、
そしてとっても美味しい!!
難しかったら作らないでしょ?っていう
福谷先生のレシピ。
私でも作れちゃうのが嬉しいです♪
中医アロマと薬膳料理。
まだまだ学び途中だけど、
私の講座でもちょっとずつ小ネタでは登場させていきますね~
お楽しみに☆
では、今日はおやすみなさい

ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

スポンサーサイト
コメント