武田薬品 京都薬草園へ♪
2015/11/16
先日、念願かなって!
京都にある「武田薬品京都薬用植物園」の
見学会に参加してきました。

こちらの植物園は、
武田薬品が薬用植物の基礎研究のために開園し、
その後は薬用植物の収集・保存・栽培を中心に活動する施設となったそうです。
今では、医療系学生の教育に対する支援や
子どもたちが将来にわたって健やかな生活ができるよう、
環境教育の支援活動なども行っているそうで、
春と秋には市民に対する研修会(一般公開)もされています。
この研修会も人気で
毎年のように来ている人もいるみたいです。
私もずっと行ってみたかったんですが
なかなか予定が合わず・・・今回やっと行くことができました
薬用植物を中心に約2,800種の植物を保有・栽培してるだけあって
今まで名前しか聞いたことない植物もたくさん見れましたー♪
当日はあいにくの
だったので写真があまり撮れなかったんですが、
ちょこっとご紹介。

キレイに整備された薬草園。
漢方処方園、温室、樹木園、など
テーマや植物の種類に分けて植えられていました。
まさに、、「生きた薬草の博物館」です。

漢方・当帰芍薬散の原料となっている植物のコーナー

漢方・大黄甘草湯の原料の一つ、大黄の根茎

クチナシの果実

ここにもあったよ!クロモジ♡

ワサビも発見!

そして、薬草園の丘をずっとのぼっていくと
そこには秋が深まる京都の素晴らしい景色が広がっていました。
この時、一瞬雨がやんだんですよー
曇ってはいたけど、ほんの一瞬神様が微笑んでくれた
そんな時間となりました
京都薬草園にはまだまだたくさんの薬用植物があります。
研修会は春と秋の年2回。
次回は2016年の春、3月だそうです。
一度は行ってみる価値ありです!
季節がかわると植物の様子もかわってきます。
私もまた春も行きたいなぁ~
京都薬草園の詳細は ↓↓↓
武田薬品 京都薬草園
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

京都にある「武田薬品京都薬用植物園」の
見学会に参加してきました。

こちらの植物園は、
武田薬品が薬用植物の基礎研究のために開園し、
その後は薬用植物の収集・保存・栽培を中心に活動する施設となったそうです。
今では、医療系学生の教育に対する支援や
子どもたちが将来にわたって健やかな生活ができるよう、
環境教育の支援活動なども行っているそうで、
春と秋には市民に対する研修会(一般公開)もされています。
この研修会も人気で
毎年のように来ている人もいるみたいです。
私もずっと行ってみたかったんですが
なかなか予定が合わず・・・今回やっと行くことができました

薬用植物を中心に約2,800種の植物を保有・栽培してるだけあって
今まで名前しか聞いたことない植物もたくさん見れましたー♪
当日はあいにくの

ちょこっとご紹介。

キレイに整備された薬草園。
漢方処方園、温室、樹木園、など
テーマや植物の種類に分けて植えられていました。
まさに、、「生きた薬草の博物館」です。

漢方・当帰芍薬散の原料となっている植物のコーナー

漢方・大黄甘草湯の原料の一つ、大黄の根茎

クチナシの果実

ここにもあったよ!クロモジ♡

ワサビも発見!

そして、薬草園の丘をずっとのぼっていくと
そこには秋が深まる京都の素晴らしい景色が広がっていました。
この時、一瞬雨がやんだんですよー
曇ってはいたけど、ほんの一瞬神様が微笑んでくれた
そんな時間となりました

京都薬草園にはまだまだたくさんの薬用植物があります。
研修会は春と秋の年2回。
次回は2016年の春、3月だそうです。
一度は行ってみる価値ありです!
季節がかわると植物の様子もかわってきます。
私もまた春も行きたいなぁ~
京都薬草園の詳細は ↓↓↓
武田薬品 京都薬草園
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

スポンサーサイト
コメント