学びの春☆はじめての薬膳茶講座
2016/03/21
3連休、みなさまはいかがお過ごしでしたでしょうか~?
私は今日は車でブーンと滋賀までお墓参りに。
年に数回のことですが、
ご先祖さまに手を合わせると、なんだか力をまたもらえる気がします。
そして、三連休の初日は学びの日、ということで、
「はじめての薬膳茶」5回コースの初回に行ってきました。

ハーブティーは飲むけど、薬膳茶って?
なんか怪しい実とか生薬とかでてくるのかな?
苦いのかな? 美味しくないのかな?
そんな気持ちも持ちつつも......
最近自分の身体の不調も感じるお年頃にもなり、
日々の生活の中で無理せずできることで改善ができたらなーと思っていた時に
どんぴしゃでこの講座の開催案内が目に飛び込んできたのです。
何事も必要な縁ってこうして結ばれるんやな~と感じます。
さてさて、ではでは講座は?というと・・・
まずは↑の写真にある
フレッシュハーブティーを飲みながらスタート♪
ガッツリ勉強するよー!モードではなく、
このゆるっと質問もしやすい雰囲気も私にはあってて好き♡
その後は、ていねいに、ゆっくりと学ぶことは学ぶ!
中国医学の基本、陰陽五行説などの話から茶葉や生薬の各論まで
質問にもたくさん応えてくれながら授業は進んでいきました。

これは先生が持ってきてくれたおやつ。
合間にボリボリ食べながら授業受けるという(笑)
このスタイルも好き♡ (飲み食いできればいいのかー!ってね...笑)
そして、最後はそれぞれのオリジナルブレンド作りへ。

(字がめっちゃ走り書き~^^; 今度からもうちょい丁寧に書こう......)
この日のテーマは解毒、アレルギー対策など
冬はためて巡らす時期で、これからの春は陽気で血の巡りもよくなるので
だすーーー時期になってくるそうです。

それぞれがブレンドしたお茶の試飲もしたんですが、
これまた4人4様!!
ベースは同じようなのにちょっとした生薬の違いで
こんなにも味も色もかわるのか!とびっくりポン!
香り選びも似たところがあるけれど、
きっと自然とみんなその時の自分に必要なもの選んでるのかな?
「はじめての薬膳茶」1回目。
私は何を心配していたんだろうか、と思うほど、、、
いい意味でいろんなことを裏切ってくれるとっても身近でためになる講座でした!
なんといっても先生が最初に説明くださった
「漢方とは、古代中国医学に基づいてますが、日本に根づき、
日本の風土、日本人の心と身体に合わせて育まれた伝統的な考え方なんです」って
ところに私は惹かれるものがありました。
国が違えば育つ環境も食べ物も違うし、気質も体質もかわってくる。
そのまま取り入れても確かに違う面ってでてくると思うんです。
なので、そこをしっかり捉えて日本人向けに考えられてるってとこは
なるほど~って自分の中にスッとはいってきました。
これから7月まで続く学びの時間。
なんだか楽しく、ワクワクしながら学べそうです🎵
人生謳歌~ in 塚口 の土居裕美先生!
わかりやすい授業をありがとうございます☆
来月も楽しみにしてます。
そして、これから一緒するお仲間のみなさん、
7月最後のソフトクリーム目指して楽しく学びましょうね~
(↑ えーここでも食べ物かい!ってつっこみはなしで......
)
開けてみると、そこにはまた新しい好奇心の世界が広がっていた。
薬膳茶、いろいろ学んで、身体の調子も整えて、またアウトプットもしていきたいです。
心と身体のバランス、ほんとに大切だと思う今日この頃です。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

私は今日は車でブーンと滋賀までお墓参りに。
年に数回のことですが、
ご先祖さまに手を合わせると、なんだか力をまたもらえる気がします。
そして、三連休の初日は学びの日、ということで、
「はじめての薬膳茶」5回コースの初回に行ってきました。

ハーブティーは飲むけど、薬膳茶って?
なんか怪しい実とか生薬とかでてくるのかな?
苦いのかな? 美味しくないのかな?
そんな気持ちも持ちつつも......
最近自分の身体の不調も感じるお年頃にもなり、
日々の生活の中で無理せずできることで改善ができたらなーと思っていた時に
どんぴしゃでこの講座の開催案内が目に飛び込んできたのです。
何事も必要な縁ってこうして結ばれるんやな~と感じます。
さてさて、ではでは講座は?というと・・・
まずは↑の写真にある
フレッシュハーブティーを飲みながらスタート♪
ガッツリ勉強するよー!モードではなく、
このゆるっと質問もしやすい雰囲気も私にはあってて好き♡
その後は、ていねいに、ゆっくりと学ぶことは学ぶ!
中国医学の基本、陰陽五行説などの話から茶葉や生薬の各論まで
質問にもたくさん応えてくれながら授業は進んでいきました。

これは先生が持ってきてくれたおやつ。
合間にボリボリ食べながら授業受けるという(笑)
このスタイルも好き♡ (飲み食いできればいいのかー!ってね...笑)
そして、最後はそれぞれのオリジナルブレンド作りへ。

(字がめっちゃ走り書き~^^; 今度からもうちょい丁寧に書こう......)
この日のテーマは解毒、アレルギー対策など
冬はためて巡らす時期で、これからの春は陽気で血の巡りもよくなるので
だすーーー時期になってくるそうです。

それぞれがブレンドしたお茶の試飲もしたんですが、
これまた4人4様!!
ベースは同じようなのにちょっとした生薬の違いで
こんなにも味も色もかわるのか!とびっくりポン!
香り選びも似たところがあるけれど、
きっと自然とみんなその時の自分に必要なもの選んでるのかな?
「はじめての薬膳茶」1回目。
私は何を心配していたんだろうか、と思うほど、、、
いい意味でいろんなことを裏切ってくれるとっても身近でためになる講座でした!
なんといっても先生が最初に説明くださった
「漢方とは、古代中国医学に基づいてますが、日本に根づき、
日本の風土、日本人の心と身体に合わせて育まれた伝統的な考え方なんです」って
ところに私は惹かれるものがありました。
国が違えば育つ環境も食べ物も違うし、気質も体質もかわってくる。
そのまま取り入れても確かに違う面ってでてくると思うんです。
なので、そこをしっかり捉えて日本人向けに考えられてるってとこは
なるほど~って自分の中にスッとはいってきました。
これから7月まで続く学びの時間。
なんだか楽しく、ワクワクしながら学べそうです🎵
人生謳歌~ in 塚口 の土居裕美先生!
わかりやすい授業をありがとうございます☆
来月も楽しみにしてます。
そして、これから一緒するお仲間のみなさん、
7月最後のソフトクリーム目指して楽しく学びましょうね~
(↑ えーここでも食べ物かい!ってつっこみはなしで......

開けてみると、そこにはまた新しい好奇心の世界が広がっていた。
薬膳茶、いろいろ学んで、身体の調子も整えて、またアウトプットもしていきたいです。
心と身体のバランス、ほんとに大切だと思う今日この頃です。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

スポンサーサイト
コメント