あなただけの応援香♪
2016/12/16

2日間にわたって開催した今年最後の企画講座
「天然香水作り ~香りを探す旅~」のレッスンが無事に終了しました。
旅(香り創り)の思い出アルバムを見ながら、
レッスンの様子を振り返りたいと思います♪
自分のための香りを探す旅
まるで旅をしているかのように
いろんな発見もしながら見つけていく自分のための香り探し
まずは座学からスタート。
旅を始める前のオリエンテーションといったところでしょうか。

アロマテラピーや精油のお話もちょこっとしながら
アロマブレンドをする際のポイントや
抽出部位による精油の特徴のお話などをさせて頂きました。
ひとつひとつの精油の作用を知ることも大事ですが、
おぉ~~~きな枠でとらえてみると、
また違った一面が見えてきて面白いんです。
植物ってすごいな、ってお伝えしながらもあらためて感じているひとコマです(笑)
こういうお話、面白かったですーって言ってもらえたのはなんか嬉しかったです。
で、座学なんですが...ただ座って聞いているってことはありません(笑)
香って、感じて、言葉であらわして、
嗅覚だけでなく五感を通して香りを感じてもらいます。

この瞬間にどんな風に感じるか、の感覚を大切にしてもらいたいな~
そして、お話がすんだら
いざ!今回のレッスンのテーマ「香り探しの旅」へ~
Bon Voyage !!

笑っているけど、実はみなさん真剣!!
自分にとってこれは!という香りを探す、探す(笑)

嗅覚は人間の五感の中で最も原始的で本能的な感覚って言われてるんです。
気になる香りも好きな香りも全然違う。だから、面白いし興味深い
違うからこそ、自分で選ぶ香りは
きっと、今、必要としている香りに近づくんじゃないかなーって思います。

今回は、オーガニック栽培または野生種から抽出された精油、
また、国産の精油を40数種ご用意しました。
オーガニック精油のフレッシュで質のよい香りを体感していただきたくて
ここは私のこだわりです。
すごくいい香りでした、って感想いただけた時は実はすごく喜んでました(笑)
たくさんの精油の中から最終的に
5~8種類ほどの精油が選べたら旅も終盤。
アロマブレンディングのチャレンジです!

1滴1滴丁寧に、思いをこめて...

自分だけの香りを創りあげていきます。
ここに来るまでの道のりは、
一直線に進む人
寄り道をする人
引き返してみる人
冒険してみる人 などいろいろでしたー(笑)
最終的に出来上がった香りは見事に10人10色
個性がでたなーっていうのが正直な感想。

最後はみなさんに創香した香りについてお話してもらうんですが、
旅の思いでの地を香りにとじこめた方
自分らしさを表現された方
2017年に向けて自分のサポート役になってくれる香りを創香された方 などなど
そこには一人一人違ったストーリーがありました。
世界に一つ・one & onlyの香り
新たな1年を迎えるみなさんの「応援香」となってくれますように☆
旅もひとまず終わり、ここで終了~!ってことにはならず・・・レッスンは実はまだ続きます(笑)
今回のレッスンは香水ボトルもオリジナルで作ってもらおう!って企画をしたので
ここからはいつもお世話になっているポーセラーツ担当の高田芳子先生にバトンタッチ!

ポーセラーツ・ポーセリンアートの技法を使った香水ボトルへの装飾の小旅行のスタートです!

アーティスト魂に火がついたんでしょうか...
みなさんここでも真剣! そして無口!!(笑)

できあがったボトルは、
想像していた以上に個性が溢れるステキな作品となりました☆
単細胞で言われたまんま、見本のまんましかできなかった私も
ちょっとアーティスト魂くすぐられ!?(笑)
もう一回作ろうって思ったほど、どれも素敵に仕上がってました♪
残念ながら、ボトルは焼成が必要なので、
すぐに持ち帰っていただくことができませんした。
そろそろお手元にボトルが届く頃かなーとも思うので、
ぜひぜひ創香した香りを
ボトルインした写真も見せてもらいたいなーって思う主催者です。
ご参加いただいたみなさま、楽しすぎる時間をありがとうございました!

そしてそして、嬉しいことに、
今回参加できなかった方より、レッスン受けたーい!ってお声も頂いてます。
希望者がある程度集まったら、
来年また開催したい、って思っていますので、
ご希望ある方は是非是非その旨のご連絡を頂けたら嬉しいです!
アロマブレンディングの世界はほんと奥深い。
まだまだ私もひよっこ
これからもみなさんと一緒に深めていけたらいいなーと思います。
資格講座、その他ワークショップ、出張講座などのお問合せは
こちらのお問合せフォーム
または、tiroiraroma@gmail.com までお気軽にご連絡ください。
ランキングに参加しています。読んだしるしにクリックをお願いします。

スポンサーサイト
コメント